■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

国士さまvs有識者さま専用リング その6

1 :名無しの読者さん:2025/03/02(日) 21:14:15 ID:OKafFiH50
前スレ
国士さまvs有識者さま専用リング その5
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1734840689/
次スレは>>9950を踏んだ人が立てて下さい

7004 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 18:46:15 ID:XQLhMhzJ0
日本人は何故か鳩と山羊(沖縄以外)は食材の対象にはほぼしないからな(裏メニュー的にはある模様)

7005 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 18:49:29 ID:ApwuUAuM0
鳩とか飛ぶドブネズミって言われるくらいヤバかったような

7006 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 18:51:03 ID:5PwtmGKo0
何故かーというか普通に神の使いだね。特に白い奴
八幡系

7007 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 18:57:40 ID:XQLhMhzJ0
鳩は骨ごと叩いてペースト状のひき肉にして味噌で煮る料理はあったとか
親父は子供の頃栄養あるからって農家から山羊乳もらって飲んでたって言ってたな

7008 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 18:58:31 ID:cxFFMOPL0
街中に居るやつは雑菌だらけでやばい

7009 :大隅 ★:2025/04/17(木) 19:31:48 ID:osumi
かべ|ω `).。o○(江戸時代には普通に食材、真鳩が良いとされてたり>鳩)

7010 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 19:34:49 ID:yuRp2KRH0
アメリカだってミミズを料理に使ってた時期があったんだしどーでもいいさ
鉄鍋のジャンを読んだらゲテモノはある程度耐性が…

7011 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 19:35:11 ID:kcu5la630
鳩サブレ…

7012 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 19:40:14 ID:/WNdglo/0
何だかんだ鴨だったりと鳥肉食ってる昔の日本

7013 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 19:46:59 ID:ApwuUAuM0
四つ足は食っちゃ駄目って法律が有ったんで

7014 :大隅 ★:2025/04/17(木) 19:52:26 ID:osumi
江戸時代の代表的な食用鳥類18種ランク付け(料理物語、1634年)。
鶴>白鳥>雁>鴨>雉>山鳥>?>けり>鷺>五位>鶉>雲雀>鳩>鴫>水鶏>桃花鳥>雀>鶏
現代で最もポピュラーな鶏がなんと最下位である(´・ω `)

7015 :大隅 ★:2025/04/17(木) 19:53:32 ID:osumi
山鳥とけりの間は「ばん」
漢字は

糸言糸
  鳥

7016 :大隅 ★:2025/04/17(木) 19:57:31 ID:osumi
桃花鳥で検索すると最初に「とき」と読むって出てくるけど江戸時代の場合「つぐみ」と読みます、注意。

7017 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 19:57:40 ID:gSTcW/wR0
鶏は時告鳥とか神社で神使になってたからとかあるんかな?

7018 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 19:59:22 ID:txansgVa0
>>7004
フレンチの鳩料理は、人里離れたところで
狩った山鳩や森鳩か、変なもん食わせてない
家禽だね。

丸鳩のローストとか、頭蓋割って脳みそ
啜ったりするワイルドレシピだしな。

7019 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:00:58 ID:hF6Al1RG0
>>7005
空飛ぶドブネズミの異名を持つのはハトじゃなくてスズメじゃなかったかな

7020 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:03:02 ID:fiwCEX/R0
あのランキングはあくまで食ったら自慢になるレア度であって味はあんまり関係ないんだっけ?

7021 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:04:38 ID:txansgVa0
家禽か野鳥かの違いだろ。

あと、脂が乗るくらい太らせるには
そこそこエサも必要だし、江戸時代で
鶏ならまず卵を取ることを優先してた
だろうから、柔らかい若鶏とか潰して
食べる機会も相当限られてたと思う。

7022 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:09:14 ID:ApwuUAuM0
戦前の鶏の画像見たこと有るけど別の種類かってくらい貧相だしなあ

7023 :大隅 ★:2025/04/17(木) 20:11:32 ID:osumi
単に食習慣として鶏を食べるって意識がなかったからっぽい。
江戸時代終わりごろには普通に食べられてるけど、好き嫌いで言うと嫌いな人が多かった模様>鶏

7024 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:14:11 ID:/WNdglo/0
鳩より下だったなんて知らなかった…
それでいて鴨は一位ではないけど上位だな

7025 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:15:31 ID:gSTcW/wR0
鴨は美味しいからねえ

7026 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:18:26 ID:yuRp2KRH0
つまりケ〇タかマ〇クのメニューを無限に出せるチートを使えば江戸時代で大儲け…
そのうち飽きられて結局ダメになる未来が見えた

7027 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:20:20 ID:ApwuUAuM0
飽きられたら街道の宿場町を移動しながら売ればいいのでは

7028 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:27:45 ID:jRUIAxoB0
そもそも朝を告げる縁起のいい鳥だから、捌いて食ったらバチが当たるぞってこと込みのヒエラルキーじゃない?

って書いたらもう書かれてたわw >>7017


7029 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:27:47 ID:h03l41+b0
あと鶏は夜明けを告げる鳥なので神道的にも不味かったって説も

7030 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:28:00 ID:fYVkz6Wq0
脂強いのや現代基準で味濃いのは、江戸やと不人気やで。

7031 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:29:27 ID:fNFQDlWF0
軍鶏鍋…あれは鶏としてカウントしねーから!って認識だったんかなあ

7032 :大隅 ★:2025/04/17(木) 20:31:17 ID:osumi
黄鶏鍋なんかも江戸時代後期には普通に食べられてたしなぁ。
結局のところ、味を知ったら止められない止まらないになっただけなんじゃ……w

7033 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:36:02 ID:/WNdglo/0
フィンランドのケワタガモは白い死神すらも苦戦する存在らしい…

7034 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:36:20 ID:gSTcW/wR0
天ぷらは江戸時代の人間も食ってたから
フィレオフィッシュバーガーとフライドポテト辺り売れば受け入れられるかも?
つくねのライスバーガーとオニオンリングフライもメニューに加えよう

7035 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:37:46 ID:NtZObfdW0
サムラール条約の湖沼付近民としては鶴が一番人気とか想像できんのやが
でも昔の文献探れば鶴の食い方が書いてあるやつありそう

7036 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:45:45 ID:gDTxWkJ80
>>7033
ケワタガモから可能な限り羽毛ロスなく獲ろうとするとドタマぶち抜くしかなくなる
ケワタガモのドタマ飛ばして落とせるならそりゃ露助なんぞ射的の的よな

7037 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:47:53 ID:dR1I2joN0
タンチョウヅルの肉は硬くて不味いから観賞用で、食ってたのはマナヅルとかで黒鶴が美味だったとか

7038 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:48:08 ID:yuRp2KRH0
ここは間を取って二郎でジロリアンを量産…


7039 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:55:54 ID:dsnAOwLQ0
島津が肝属に喧嘩を売った鶴の羹はマナヅルかな

7040 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 20:57:27 ID:/WNdglo/0
流石にケワタガモはモンハン張りの化け物って訳では無かったか

7041 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:01:34 ID:XQLhMhzJ0
てっきり白い死神の苦戦したというフィンのケワタガモって体長10mくらいあって口から火を吹いてヒグマやトドを常食するのかと…(ヘンケーン)

7042 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:21:14 ID:bErryDxF0
肉の味は食べたものの影響が大きいからねぇ
ラオスだったか食用として育てられてるモグラは豚肉みたいで美味しいらしく
現地の人も好んで食べてるとか

7043 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:27:54 ID:vWBt5GIT0
鶏は別物なんだよな
所謂ブロイラーとか海外鶏との混血種が現代で食用にされてる

7044 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:30:24 ID:gDTxWkJ80
>>7040
アンサイクロの見すぎじゃwww

7045 :スキマ産業 ★:2025/04/17(木) 21:33:39 ID:spam
日本米もブロイラー理論だったりする
連作による劣化を肥料と農薬でゴリ押しする

7046 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:43:22 ID:81EYnA8t0
美味しんぼに鶏の水炊きの話の回がありましたね
鶏肉を生産する工場 VS 放し飼い みたいなの

7047 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:44:16 ID:ApwuUAuM0
同じ値段で出せる量が一桁くらい変わってくるのでは

7048 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:44:18 ID:KO/M/C/g0
>肥料と農薬でゴリ押し

コメに限らず、「緑の革命」の恩恵を得た植物はみんなそうだからなー

7049 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:47:40 ID:bdxtMrcZ0
水田という特異な環境で生育することで連作障害が極めて少ない優秀な穀物なんだけどねコメ
ちなみに陸穂っつって普通に畑で生育する方法もあるにはあるけどこれだと連作障害が起きるゾ

7050 :スキマ産業 ★:2025/04/17(木) 21:50:11 ID:spam
「水田」を構築可能な気候
っていうのはものすごく貴重だったりするんだぞ

だいたい台風と先祖代々バトってる地域だ

7051 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:54:33 ID:2hr8UxqM0
トランプ「アメ車をかいなさーい」
日本人「俺の駐車場には大きすぎらぁ」

7052 :スキマ産業 ★:2025/04/17(木) 21:55:57 ID:spam
農道ですれ違えません

7053 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 21:58:54 ID:DPbKJMyo0
カナダ人「デカいだけの粗大ゴミよりスバルとかホンダのが性能良いし」
ヨーロッパ「デカいだけでピックアップトラックの積載量しょぼくて使い勝手悪いし…日本の軽の方がまだ入るし…」

海外でも割とポンコツ扱いなアメリカ車ェ…。

7054 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:04:45 ID:gDTxWkJ80
>アメ車
日本だと「デカい!重い!!高い!!!クソ燃費!!!!場所取る!!!!!コスパ劣悪!!!!!!誰が買うんやこんなもん!!!!!!!」だもんなー……
他の欧米でもそんな扱いだったとは思わんかったが

7055 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:09:08 ID:8TW2fY900
そもそも、今の日本でアメ車って、どうやって入手するんだ?
ディーラーいるのか?

7056 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:09:15 ID:elQkGe2S0
日本車は
海外ニキ「日本人は折角日本車を安く買えるのに何故わざわざ高いだけの外車を買うんだ?」
って評価らしいね

7057 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:10:38 ID:/WNdglo/0
代わりに技術寄越してその技術で良い感じの日本向けのアメ車を日本で作るから…駄目か

7058 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:10:56 ID:NtZObfdW0
>>7052
広域農道でもすれ違えずアカン車種がいるかもわからん

7059 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:16:15 ID:nL5+8CDW0
日本で売るなら最低2L以下5ナンバーサイズがギリギリかな
最近は不景気が行きすぎてもう一回り小さくないと難しい気がするけど
キャバリエとかトヨタがケツ持ちして投げ売りしても売れなかったな

7060 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:16:41 ID:gSTcW/wR0
>>7055
キャデラックとシボレーは正規代理店がある
ttps://gmj-portal.com/osakachuo-dealer
フォードは並行輸入してる店があるっぽい

7061 :スキマ産業 ★:2025/04/17(木) 22:17:22 ID:spam
あの話題作から一年!
今度はパーツ数が倍に増えました!
ttps://x.com/murimurikamome/status/1911426224074727835

ぷらすちっくのおこめ

7062 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:35:50 ID:Iobget9V0
肥料と農薬でゴリ押ししても収量を3倍4倍に伸ばすのは非常に困難(or無理)
米の卸価格と大学初任給の額面推移を見てたが、この50年で初任給は5倍、米卸価格はほぼ変わってない(現在の価値に直すとかしない額面だけ見てる)
じゃあ同じ面積で米の収量5倍にするのってどうやんのよ が米やってる兼業農家が稼げなくなってる理由じゃないかなと思いましたまる

7063 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:42:34 ID:h03l41+b0
>>7055
光岡自動車ってあるだろ、あれ本業はアメ車の輸入ディーラーのBUBU

7064 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 22:55:46 ID:nEmq0MZr0
>>7055
アメリカのビッグ3
 フォード  日本法人作る前は正規代理店があったけど、日本法人で来た時に潰された
        フォードが撤退した後は、この前紹介した「F-150」含めて
        並行輸入販売店があるだけ

 GM     元気
         キャデラックとかシボレーとか、向こうらしい車を売ってる

 クライスラー  Fiatと代理店を共同でやってる
           一番売ってるのはジープ


7065 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:12:44 ID:fNFQDlWF0
外車がアレすぎてレクサスが流行った時点でもうなあ…

7066 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:17:21 ID:SV6kgw7V0
クライスラーは基本的に日本だとジープしか売ってない感じだな。もっともクライスラーの親会社(ステランティス)は
日本で他にフィアット、プジョー、シトロエン、アルファロメオ辺り売ってるから十分に日本で商売する気はあるみたいだけど。

7067 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:32:25 ID:gSTcW/wR0
レクサス辺りは盗まれやすいから
気楽に乗るなら他の国産車で良いんじゃね?って思ってしまう
トヨタ日産ホンダと乗ったから次はスバルかマツダが気になる

7068 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:35:11 ID:fZQQYoeD0
トランプはフィアットやプジョーの車とアメリカのピックアップトラックの違いが分からないんだろなぁ…。
ぶっちゃけ同じ外車ならプジョーやベンツ、ランボルギーニとかの方を買うかなって…(維持費は無視するものとする)

7069 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:38:57 ID:uz2A9TYN0
893屋サンたちは10年くらい前からベンツもポルシェも買えなくなったんでレクサスになったんだっけ

7070 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:41:43 ID:ApwuUAuM0
プレジデントなのでは<ヤ

7071 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:43:14 ID:gSTcW/wR0
オバマが来日した際に当時の首相にこう言った
空港からここまでアメ車を一台も見なかった、日本に非関税障壁が有るからとしか思えない  キリッ

→ アメ車以外の外車は見かけただろ?、もし非関税障壁有ったら他の車も無い筈だろ?
欧州車は日本のモーターショーに出展して右ハンドル仕様用意して各地に少ないながらディーラー網構築してる
アメ車はそれらを一切せずにただ買え買えしか言わないから誰も買わない

オバマ:・・・・

7072 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:45:08 ID:bdxtMrcZ0
CM打ってないから買え買えとすら言ってないんだよなぁ……

7073 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:49:46 ID:ApwuUAuM0
アメ車にノリたくなる映画をもっと供給するんだ

つ コマンドー/ジョン・ウィック

7074 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:49:53 ID:nL5+8CDW0
>>7069
あの界隈が高級車に乗るのは換金が楽だからってのが理由らしい
なのでレクサスが多いのはレクサスの換金率が高いから

7075 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:53:00 ID:SV6kgw7V0
>7073
その考え方は多分正しくて、日本でアメ車が売れない理由の一つが「ブランド力の欠如」だと思ってる。
アメ車は本当にブランド力がない(ジープ除く)。ブランド力がない車買うなら、買いやすい国産車でいいのよね。

7076 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:56:20 ID:5ZFml67R0
つまり今のフジにアメ車が足下見ながらバンバン広告打ったらアメ車が日本で馬鹿売れ・・・ってコト!?

7077 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:57:09 ID:ApwuUAuM0
ハーレーはそのへん上手くやってるよねえ
ハーレーより速いバイクや快適なバイクはいっぱい有るけどハーレーの代わりになるバイクは無い

7078 :名無しの読者さん:2025/04/17(木) 23:59:40 ID:gSTcW/wR0
アメリカは数年前に児童買春島で炎上からのMeetoo運動だったので
海外とは言え米国企業が性上納企業にスポンサーとか経営責任で訴訟騒動になると思う

7079 :スキマ産業 ★:2025/04/18(金) 00:00:46 ID:spam
ハーレーってバイク知らん人間にも
「アメリカっぽいバイクを想像しろ」っていって
「これやろ?」ってハーレー見せたらこれって言うと思う

あとマッドマックス

7080 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:02:57 ID:wvvUWzUb0
ハーレーもジープも、日本車の攻勢で苦しかった時期でも
あえて変わらない事を選んで企業の本質を守り切った事で
伝統有る会社として評価されたって面が大きいと思う
変わるべきものと変えてはいけないものの見極めを間違えなかった (個人的にはどっちも好みじゃ無いけどw)

7081 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:04:09 ID:WaJKuj/00
アメリカのビッグ3はGM、フォード、ステランティスやでw
ステランティスは欧州メーカーだけどね

7082 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:05:14 ID:wvvUWzUb0
マッドマックスってカワサキ車が結構出まくってるけどねw

7083 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:07:23 ID:FsCgVylp0
ハーレーがレースで頑張ったことを知ってる人は、このスレだと多いのか少ないのか・・・・
マンガにもなったんだが、タイトル忘れた・・・

7084 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:11:49 ID:ejlWpFsN0
日本の道路事情ではあんなデカい車使ってられるかってのが非関税障壁だと言われればそうかも知れん
デカいアメ車がすいすい走り回れるようにしろって言われたら無理なんで日本で売れる車作る企業努力してくださいとしか言えんが

7085 :スキマ産業 ★:2025/04/18(金) 00:14:05 ID:spam
Q アメリカンバイクを日本で売る方法
A え?真面目にやるなら原型とどめて仮面ライダー起用だと思うよ?

7086 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:14:46 ID:Tui2HKsB0
戦後進駐軍が遊びで神社の石段をジープで踏み砕きながら駆け上がるのを見て
罰当たりと憤るよりも「あの車いいなあすげえなあ」って敗北感のほうが大きかったとかいう話があったっけ

7087 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:16:24 ID:wvvUWzUb0
向こうとガソリン価格の数字が変わらんのも大きいよね
単位がリッターとガロンと違うけど・・・・

7088 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:17:06 ID:T/Y/gddQ0
押し付けならお値段10円なら売れるかもしれんが乗りたくは無いな

7089 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:20:52 ID:UbSoXBLL0
>>7083
読んだ覚えはあるけど
なんか色々美化している感があってなあ・・・・

7090 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:34:17 ID:FsCgVylp0
>>7089
タイトル思い出したらよろしく
私も思い出したら書くから

>美化され過ぎ
ハーレーだって速いんだぞってのがテーマなのでwww

バイクレースも、実質日本車規制のようなこと何度もやられてる
低排気量多気筒とか、芸術品だったのに・・・

7091 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:41:56 ID:WnWGhTv70
世代的にハーレーの初期イメはスーパー1だなぁ

7092 :スキマ産業 ★:2025/04/18(金) 00:44:06 ID:spam
OLD RIDER'S ハーレーと
ドクターハーレーっていうのが出てくるな

7093 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 00:54:54 ID:UbSoXBLL0
>>7090
これだったような
鉄鷲の轍: 日本が狭すぎた男達 (ミスターマガジンKC)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4063281922

ヤンマガって増刊の方が面白い連載多かったよね

7094 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 02:11:47 ID:4qvgS9RT0
>>7085
スーパー1でハーレーを起用したけど高いバイクだから話数が進むと使用されなくなったと、メカ部で言ってたな


7095 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 02:18:05 ID:hp9q4Tyu0
トップガンをマーベリックにしたみたいに、
イージーライダーを作れば良いじゃん>アメリカバイクを売る方法

7096 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 04:14:23 ID:YSghw/rV0
>>7071
なんというド正論www
でも今の老化したと見える絵札に言っても逆ギレ・逆上しそうなんだよなぁ
1期の頃と比べると確実に話が通じなくなってんだもの

7097 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 04:55:11 ID:sFghfwI80
海外出羽やたらいてアメリカ賞賛するのにアメ車買わん不思議

7098 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 05:59:18 ID:HZpaQZE50
つまり、葉っぱで儲けたヤクザの部屋住みの二人が
組の追手から逃げるため日本国内をアメリカバイクで旅する映画が有ればワンチャン?
…カブで良くない?(水曜どうでしょう感

7099 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 07:00:02 ID:Hl0sHhbl0
コメとダルマを積んで、BGMは汚れた英雄

7100 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 07:44:54 ID:FsCgVylp0
>>7093
thx
単行本どっかにあるはずなんだけど、出てこないんだ

多分知ってるように思うが、メタルウィンドあたりをおススメしてみる
内容のぶっ飛び方が好き

>>7092
それは無医村にやってきた、でっかい体格のハーレー乗りの医者の話


7101 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 07:47:37 ID:dkoqBx5y0
あーまた大学で銃乱射かあ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3f737a7576e4d12c896d3fe3d4639bdb760626d

7102 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 09:15:32 ID:YSghw/rV0
案の定※かぁ
国是が拳銃等による自衛だから仕方ないトコがあるがホント物騒な国だこと
加害者が反撃で負傷とあるけど、被害者やその家族の心情思えば射殺でよかったのでは

7103 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 09:17:38 ID:OzSvyTOE0
>>7100
秋田の医者追い出し村今どうなってんだろ

7104 :名無しの読者さん:2025/04/18(金) 09:20:09 ID:wvvUWzUb0
>>7096
オバマは理詰めで話せば通じるから理詰めで説得すれば良い
今のトランプはふいんき()で話さないと通じないからふいんき()で伝える必要が有る
要はアメ車日本が買うよりアメリカが儲かって対日赤字が減りそうな話をするとかね
問題は石破は相手によって話し方を変えられず、本の内容を伝えるのに要約を言えずに
序文から全文音読するような話し方しか出来ないって事

1468KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス