■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
レス数が9000を超えています。10000を超えると表示できなくなるよ。
国士さまvs有識者さま専用リング その6
1 :
名無しの読者さん
:2025/03/02(日) 21:14:15 ID:OKafFiH50
前スレ
国士さまvs有識者さま専用リング その5
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1734840689/
次スレは
>>9950
を踏んだ人が立てて下さい
9276 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 08:25:19 ID:GvqXkb7/0
CIAはもうアメリカ諜報機関の主流から外れてるとか聞いたな
9277 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 09:12:48 ID:Q0xz1sp00
しょーじき二十世紀後半からの世界の混乱はCIAの暴投と見逃し三振が要因なのが何割かある気が…
9278 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 09:21:08 ID:m/FczXtm0
20世紀は例外なく全ての国が蛮族だから、混乱は必至よ
グローバル化で大分マシになったよね
9279 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 13:04:52 ID:ONlY+9CY0
蛮族というか、契約という概念が無いというか…(中華銀行AIIBの窮地を見て)
9280 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 14:05:48 ID:Wz412Jlf0
そういや地震で倒れたタイのビルの件、現地で本格捜査が始まったそうな
あれ一帯一路の一環で中華資本で中華建設企業、あの高速鉄道事故で埋めた企業の子会社が施行した物なんで
どこまで捜査できるんやろな
>>9277
ちょっと濡れ衣なんで言い訳として911のテロに関してはクリントン政権下でCIAから警告は出てたんだが無視されたうえ
クリントン政権はヒューミント(人的情報源)削減に方向を切ってその後が追えなくなってた結果
ブッシュ政権に上手く引継ぎされなかった
9281 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 15:49:48 ID:gluBAkyu0
ttps://x.com/takuramix/status/1919803946182574333
「学生時代に制服廃止運動を学校でやろうとしたけど私服プライスマウント合戦とカースト化で地獄絵図になると気づいてやめた」
ヒエッ、想像するだに怖…
9282 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 15:55:52 ID:X2GlgUa2I
制服が廃れない理由としてはかなり昔から言われてたぞ
特に女生徒からは、完全に私服にされると個人のセンスが問われたり、毎日コーディネートを変えたりしないといけなくなるから制服の方がいいって言われてたり
9283 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 16:01:29 ID:+m//yRaK0
学生時代は制服が礼服代わりになるというアドバンテージを捨てるとはとんでもない
9284 :
ハ
:2025/05/07(水) 16:04:53 ID:zTsN/Loli
坊主ですら袈裟の豪華差で競うのぬ(´・ω・`)
9285 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 16:07:24 ID:4bUmYcbz0
制服に限らず、校則も偏差値の高い学校のほうが緩かったりする
標準制服があるけど、私服も華美でなければ可 → ほぼ制服着てる みっともない着崩しも極少数
9286 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 16:44:22 ID:h6jFVy4l0
制服が廃れたのはごく一部の時代で、今は私服だった学校まで制服に変わるパターンの方が多い気がする
地域によって違うだろうけど、京都府だと私服>制服の流れ
もちろん、大昔の制服とは違っておしゃれになっているし、何パターンもあるコーデを揃えたらかなり高くつく学校が多いとか
9287 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 16:51:59 ID:P2MORoia0
>>9281
そらそうだ という感想しか出ない件だな
私服なんぞ家の経済力がモロ出る部分やん
私立ならまだしも公立でなんて無理無理カタツムリ
私立でも経済格差あるし公立でなら確実に校内が荒れるわ
9288 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 16:53:38 ID:VrDF3OY30
>>9284
「仏陀がお聞きになったらさぞお嘆きになるだろう……」って昔から
さんざっぱら当てこすられてるけど、「それが人間の欲ってもんよ。」と返すのもまた仏教。
9289 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:03:45 ID:q3txa5x10
米高騰対策指示が石破首相から出る
いや、これ下がやっても効果出ないのでガチ調査が入る案件
何処で米止まってるかも全部バレるので、こっそり蓄えてたアレなのも
行政指導という名のハンマーでぶっ叩かれる模様
9290 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:12:13 ID:P2MORoia0
>>9289
本当に何処で止まってるのやら
マジ話まともな保管されてる事を祈るよ
9291 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:16:02 ID:osERNCSH0
制服ダサい事で有名だったけど
OBの服飾デザイナーが善意で協力してくれてマシになったな
ワイらが卒業した後に(オノーレ
9292 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:21:44 ID:LUNCMsdD0
入札じゃなく国が「この値段で売る」とかやってればマシになってたかなあ
9293 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:25:48 ID:C4DLTFZo0
コメは自由化されてんだが・・・
てゆーか、スーパーのコメの棚にコメはある。そこの備蓄米押し込んだら溢れるだけだから
そりゃー流通はコメを動かさないだろうよ。精米したらコメ劣化するだけで無駄になりかねないのだから
9294 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:27:52 ID:gluBAkyu0
けど食糧危機でもないのに価格統制もアレだしなあ…
9295 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:28:43 ID:RZoco03G0
一時期、制服の着用義務は人権侵害だってアホみたいに騒いでたのがいたと思うけど
制服は義務じゃなくて標準服なんで私服で登校してもええんやでって学校が増えてきてもだいたいの生徒が制服なんだよなあと
9296 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:34:01 ID:L9TVGz2B0
ブレザーにしてもウィンザーノットで締めないんだから意味ないよな
ネクタイの締め方くらい教えてやればいいのに
9297 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:34:51 ID:MgRUwlAD0
米穀手帳を復活させてテンバイヤーを締め出そう
9298 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:35:31 ID:qiH7oG+l0
生まれ付き髪の毛が赤よりの茶だったせいでしょっちゅう生活指導の的にされた高校生活…。
地毛である証明書を貰ってるのに周りから「コイツ染めとるのに何でお咎めないんすか!」と言われたなぁ…(遠い目)
最近の高校生は髪の毛の指定は無いんかね?
9299 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:36:54 ID:MgRUwlAD0
そっかぁ、生まれながらに赤毛だったんだ…()
9300 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:41:51 ID:h6jFVy4l0
>>9297
一段階進めて、転売ヤー自体に縛りをかけられたらその功績は大きい
9301 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 17:52:57 ID:4bUmYcbz0
>>9289
少なくとも、米の登録卸し業者じゃないことは、ほぼ確定してる
トレーサビリティで追えるところにないから、農水省が消えてるって言ってる
トレーサビリティ外でってなると、可能性は生産地からの直買い(名目は消費するから)とか
エンド一つ手前の販売店が纏めて売ってるとか、消費者が貯めこんでるか
・・・追えててしらばっくれて「消えてる」発言なら、言語道断だけどね
9302 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 18:21:22 ID:JwdPBg5X0
>>9281
左派「よし!現場の子供達は救われた!え?その後のマウント合戦やイジメ?学校の責任なので知りません…」
9303 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 18:48:37 ID:PbfYKe1z0
ちなポリコレ配慮して慶應ニューヨーク校は女子はズボン強制です。選択制でなくズボン一択
9304 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:07:38 ID:4bUmYcbz0
強制というのも多様性の否定のはずでは?
あいつらあるあるだけ
9305 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:13:07 ID:NoF6/pjU0
多様性を統一する!と言ってるのがアカだし…
9306 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:15:07 ID:VrDF3OY30
>>9303
多様性と言いつつ統一してるだけとか、これだから耶蘇教徒は救いがない。
9307 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:17:06 ID:kBqSpm9O0
AI スピリチュアルカテイイタと言う新ジャンルか…
ttps://x.com/gigazine/status/1919990911120928948
9308 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:18:29 ID:kBqSpm9O0
「彼に言わせると、彼は他の人とは違うんです。つまり、彼は世界を救うこともできる特別な存在で、ここに居るのも何か特別な理由があるということです」
うーむよくあるよくある
9309 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:23:17 ID:NoF6/pjU0
GrokさんにFemdom系の設定を考えさせる際にディストピア系で裏に秘密結社とか設定ぶっこむと宗教色とスピリチュアル色強くなるのは確かだな…
9310 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:23:54 ID:Oi2YLxJR0
>>9307
文書はそれだけで洗脳装置になるからねー
フィクションをフィクションとして処理するのは結構訓練が要る
9311 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:30:03 ID:h6jFVy4l0
四文字教に限らず多くの文化は「○○しなければいけない(してはいけない)」で成り立っているからねえ
日本文化はある方向では寛容なだけで、他山の石として受け止めるのに留めた方がいいと思う
9312 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:31:38 ID:W3MmkdPW0
日本人、宗教が渡来するととにかく戒律を無くすように無くすように魔改造していく。
たぶん世界一戒律が嫌いな民族。
9313 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:39:45 ID:q/exBsaE0
日本女性さん「でしょでしょ?ようやく私ら西洋人に植え付けられた戒律から解放されて明治以前の本来の姿に戻っただけなんよ?男くんも解放されろ」
9314 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 19:42:16 ID:1eQoEm/N0
政治的正しさって言うけどそれで何か(うまく回っていた社会構造なりビジネスモデルなり文化なり)がダメになるならそれは正しさではなくね?
正しいならよりよくならねばおかしいだろ、本当に正しいなら
9315 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 20:04:17 ID:L9TVGz2B0
戒律ちゃんとあるし
それが明文化されて法律に組み込まれてるだけで
9316 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 20:29:54 ID:IRk1QZRN0
東京メトロ東大前駅の刃物切りつけ犯確保!なぜ立花襲撃犯の時に同じように出来なかったのか?
9317 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 20:32:14 ID:IRk1QZRN0
また確保は民間人!
9318 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 21:04:06 ID:m/FczXtm0
>>9289
NHKの記事だと、価格つり上げ対策として中小卸を排除したのがマズかったのではと言ってる
根回しと想定が甘かったっぽいね
ttps://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/022/84/
9319 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 21:18:26 ID:dX3cYx8N0
なぜ出来なかったて自分で書いてるやん
前の時は近くに武闘派で協力的な民間人がいなかっただけでしょ警察は役に立たない前提の上で
9320 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 21:37:35 ID:eIC8EMQV0
ハローワークさん、なろう風の広告を出し始める
ttps://x.com/tarowy1985/status/1919680037835739614
ええやん
9321 :
ハ
:2025/05/07(水) 21:39:55 ID:vEkVM9py0
無敵の人になるんだな(´・ω・`)進退窮まる!!
9322 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 21:42:10 ID:7IFpcuHM0
GROKに↑の題名で小説の設定考えてくれってやったら大体なろう現代ファンタジーだったw
ヒロインはハローワークの女性職員ハローさんぽい
9323 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 22:14:23 ID:d2nt+F8a0
外食産業が直接農家に買いに来てる
だから農協や問屋や小売に卸すコメがない
これ迄の(単位は忘れたが)12000円ぐらいで卸してたのが二万円以上で買っていくから、違約金を農協や問屋に払ってもソッチのほうがカネになる
9324 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 22:15:04 ID:W3MmkdPW0
下手に税金だなんだ言うよりもコメの値段が高いの方が普通に選挙で負ける要因になりえるからなあ。
9325 :
◇PxpsTgDRu. ★
:2025/05/07(水) 22:25:03 ID:hosirin334
ソースがガレソだから鵜呑みには出来ないけどうーん……
https://x.com/tkzwgrs/status/1920060859096744089?ref_src
9326 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 22:38:10 ID:qfW1Dj000
>>9323
昨年から今年は普通に取引価格2万超えてるって何度もデータ付きで出してるけど見てない?
ttps://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/attach/pdf/aitaikakaku-382.pdf
9327 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 22:41:30 ID:FuyS3kKo0
自由業()のすぐ横の家とか住みたくないよね
9328 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 22:42:45 ID:m/FczXtm0
>>9323
去年のJA買い取りは17000円あたりよ(場所で違う)
JA全体で集荷力強化と買取量を増やすってやってるので、現状だとさらに上がりそうね
9329 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 22:48:08 ID:qfW1Dj000
>>9328
今年は更に平均3-4割高 高いところはもっと
それこそ消えないように、現時点で契約してる
文字通りの青田買い
9330 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 22:59:25 ID:P2MORoia0
国の減反政策の失政で全国的な高齢化もあって米農家の数が激減で
今後十年後には考えるのも恐ろしい状況になりつつあるからな
マジでどうすんだろ
9331 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 22:59:41 ID:ocvSvUkz0
支那人が米つーか食糧を買い占めるのは戦争の準備だって
紀元前から相場が確定してるんだがなぁ
9332 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:02:42 ID:M8b5F04G0
今は3割増しで22000円ぐらいだっけ?急に買い取り金額上げられるんならどうして今まで低いままだったんです?
9333 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:03:28 ID:SoioSDFw0
他の物価も上がらなかったからですね
9334 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:04:21 ID:d2nt+F8a0
他は知らん、「うちの県では」そうだった。昨年度の段階ではだが
9335 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:05:59 ID:Oj18JiF60
コレコレと岡田斗司夫とガーシーぐらいには信頼性はあるんではないかと( <ガレソ
9336 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:06:24 ID:qfW1Dj000
いつもの人かな
失政以前に、日本人が米食わなくなったから減反したんですが
米の自給率100超えて、買い取り制度含めて古米古古米の保管経費の赤字で
叩きまくった歴史を知らんふりして言うのは楽でいーね
9337 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:10:05 ID:d2nt+F8a0
とにかく自民党を叩きたいジミンガーは批判はしても現実世界に沿った建設的なことは何一つ言わない、それができる知識も知性も最初からないから
9338 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:10:15 ID:a5PGYi4F0
>>9318
>中小卸を排除したのがマズかったのではと言ってる
JAと直接取引していない中小卸使ったらますますコメが消えただけだと思う
9339 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:24:44 ID:kAYoqGpy0
その結果に至る過程と理由を全く考慮してないのもね
9340 :
名無しの読者さん
:2025/05/07(水) 23:35:17 ID:qfW1Dj000
知り合いとの会話
米農家を公務員化して
→ 昔それモドキで給与補償やってたし、現在も僅かだけど給付金だしてる 現代で完全給付にするかはこれからの話
政府が米の価格統制を
→ 専売→自主流通米と併売→自主流通米と自由化されました 米穀通帳授業でやったろ
販売履歴分からねーのかよ
→ 末端の消費者購入まで政府が把握しろってか?正規卸しはトレーサビリティあるから販売店までは追える
小麦はそんなに上がってない
→ それ以前に小麦は海外に対して政府一括交渉買い上げで業者に卸してますが何か?
猛暑の不作はJAが対策しないから
→ 各試験場、JA、農家一体で数年前から新品種への転換と従来首都の比較様子見やってます
農業政策がって言う人、政府が農家やJAに補助したり、色々農業就業補助とかやってるの、
補助金漬けだの利権だのと、叩いたことないならいいんだけどね
何より日本は専制国家でもなければゲームでもないんで、コマンド一つで農業促進とか
1年で生産量急増、価格安定とか出来るわけではありません
1891KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス