■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
国士さまvs有識者さま専用リング その6
1 :
名無しの読者さん
:2025/03/02(日) 21:14:15 ID:OKafFiH50
前スレ
国士さまvs有識者さま専用リング その5
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1734840689/
次スレは
>>9950
を踏んだ人が立てて下さい
6960 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 07:45:16 ID:KxOx0TA90
トランプの突発的な行動は駆け引きの一環ではなく
単に相手が右往左往するの見て悦に浸るのが趣味なだけな気がするわ
6961 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 07:51:07 ID:dsnAOwLQ0
>>6960
今回はブレブレで批判が内外になるからねえ
ちょうどいいカモがくるからちょっとディールする気になったのかもね
6962 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 07:54:54 ID:uz2A9TYN0
弱い(と思った)やつにしか強く出れない 凄まれたら退く エサをぶら下げたら見境なしに食いつく
6963 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 07:57:54 ID:dsnAOwLQ0
交渉前の初会談は無難に済んだというか、すでにトランプさんが自身のSNSで「歓迎」を伝えているね
6964 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 07:59:34 ID:KxOx0TA90
一対一で付き合って味方が増えるタイプの人間とは正直思えないんだけど
大統領まで上り詰める事が出来たんだから運が凄いとしか言いようがないよなあ・・・
6965 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 08:01:50 ID:dsnAOwLQ0
>>6964
そういう意味では安倍さんは稀有な人材だった
6966 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 08:02:26 ID:KO/M/C/g0
>>6964
トランプ「実はある日、未来のオレが2014年までのスポーツ年鑑を持ってきてくれてな」
6967 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 08:13:18 ID:uz2A9TYN0
ぶっちゃけ貿易と安保にポンコツ無理解って時点で日本と日本人が支持する要素は欠片ほども無いのよなあ
ポリコレと不法移民潰しは日本にもとばっちり来そうだし
6968 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 08:20:17 ID:Anl+0hO2I
エリート兵の切り払いは、そんなところにまで及んでいたのか……
ttps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175265
6969 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 10:53:22 ID:5PwtmGKo0
要はパンチドランカーになってますという事ね?
6970 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 11:06:20 ID:XQLhMhzJ0
戦争神経症じゃないの
6971 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 11:23:03 ID:7EIkQwqo0
シャア「わたしはエリート兵士だー!」
6972 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 11:26:03 ID:fOnP9Ys90
>>6971
アンタは変に出世とかしないで、そのポジションにいた方が幸せだと思うよ?
ほどほどに活躍したら、教官とか若手を鍛える立場になるとかさ
6973 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 11:28:03 ID:vXAs0YD20
ちょっとよく分からないのですが
アメリカが韓国を指名するかもしれない「センシティブ国」というのは具体的にどういう国扱いなんでしょうか
「敵対国」「準敵対国」みたいなものかと思ったら台湾が含まれてるし
韓国もまあおそらく多分一応現時点ではそこまで行ってないんじゃないかなぁって
6974 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 11:39:24 ID:Zl6qyOMU0
とりあえず日米交渉は日本と最優先で協議する
協議がまとまったら首脳会談しようになったんなら上々なんかな
協議がまとまった後に首脳会談で吹っかけてきたら乾いた笑いしか出んけど
これに噛み付くやつはトランプがお前らみたいな感じだから
しっかり外堀埋めて挑みたいって印象なんだが
6975 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 12:13:28 ID:dsnAOwLQ0
>>6974
既に日米交渉のシステムがトランプさんに主導されちゃっているからねえ
トランプさんが赤沢さんと協議して決まったことを石破さんが追認する形になるか、いったん持ち帰って検討するか、呑めないこと言われたから即決裂するか
おそらく「持ち帰って検討」になるけど宿題を貰った日本政府が後手に回るのは避けようがない
ただ、トランプさんが墓穴が掘る形に世界情勢が流れて「結果オーライ」になる可能性もゼロではない
6976 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 12:17:04 ID:5hXtpDfZ0
>>6973
ググったらこういうのが出て来た
ttps://bizspa.jp/post-752111/
核関連やテロ支援等に関して政策上特別な配慮が必要な国、という扱いらしい
技術交流や研究者の入国が制限される可能性が有る
中国やロシアは当然リスト入りしてるがイスラエルも入っている
6977 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 12:23:51 ID:dsnAOwLQ0
>>6975
に追記
トランプさんが「日本を最優先で交渉する(結果を出す)」と表明して閣僚会議で指示したようだね
曖昧にして逃げる手は封じられた形を処理できるかねえ
6978 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 12:31:00 ID:vXAs0YD20
辺野古で「また」事故だとか
70代活動家男性が安全ネットを乗り越えようとして
静止しようとした50代警備員が負傷したとのこと
6979 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 12:47:39 ID:dsnAOwLQ0
クイーンビートルを韓国企業に売却かあ
JR九州傘下を離れるけど別会社(別航路)で運行するのかな
6980 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 14:27:17 ID:h03l41+b0
>>6978
もうあの道もっと手前から一般人の通行規制かけた方が良くないか?
6981 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 14:29:05 ID:/ZCpvkWM0
そしたらその手前の所でやるだけだろ
6982 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 14:29:59 ID:Lzv+E0Ig0
一般人…一般人?
6983 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 14:30:52 ID:4Zm1QJKA0
>>6979
アルミ船体だっけ。直せるの?
6984 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 14:35:12 ID:dsnAOwLQ0
辺野古はねえ、ちんたら続けることで普天間を使い続けられるし沖縄建設界も潤うという妥協の産物なのよ
オール沖縄が賞味期限切れなのは誤算だったかもしれない
6985 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 14:43:19 ID:dsnAOwLQ0
>>6983
魔改造されてまた沈むのが怖いのよね
で、なぜか日本のせいになる
6986 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 16:16:44 ID:MoC9j++K0
>>6982
高圧の放水銃設置して、工事用車両が出入する時、安全の為に車両の周囲に警告音鳴らしながら放水したらどうだ。
巻込まれた奴は自己責任で。
6987 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 16:27:05 ID:XQLhMhzJ0
音波砲も残虐認定されてダメになったしなあ
6988 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 16:31:44 ID:vXAs0YD20
オーストラリアとか、欧州のそれぞれの国々はみんな
東京という一都市より人口少ないのだそうな
6989 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 16:35:58 ID:81EYnA8t0
「今日の工事進捗」みたいなホームページを作って、ウェブカメラでリアル映像を流したり、前回の車両前に飛び出した人や
今回の人の名前と顔写真を掲載すれば・・・人権屋が騒ぐかな
6990 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 17:15:55 ID:txansgVa0
カメラに映った工事スタッフや交通誘導
してる警備員が狙われるだけになると思う。
6991 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 17:38:57 ID:uBu58x6H0
何か、10年以上揉めに揉めて国民投票までやって決めた、某左巻きの理想()国家たるスイスの
次期主力戦闘機機の導入プランが「また」一からやり直しになりそうな流れだそうな……。
何年か前にF-35にする、と決めた筈がここんとこの※大統領の言動の所為? と言って良いのか、
もう※が関わってるモノならば、脊髄反射的に反対するような風潮が目を出しつつあるよーで……。
6992 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 17:43:20 ID:XQLhMhzJ0
欧州に関しては徹頭徹尾アメリカの自爆だから何も言えねぇてすわ…
6993 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:04:57 ID:dsnAOwLQ0
アメリカそのものというより、トランプさんやその考え方を支持する4割以下の人たちがそうでない人たちを「まとまり」で上回っただけだからねえ
そのまとまりがオールレッドという言い過ぎた形で現れてはいるけど、現時点で明らかな少数派になりつつあるわけから、然るべき時間があれば回帰する
ただ、まったく元通りになるわけではなくて、少なくとも一定数は学習して進化する
6994 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:08:47 ID:V5ug9tx00
LGBTが進化するのはやめてくれよ…(絶望)
というか欧州の軍事部門においてF35と同等のスペックを開発出来るトコあるの?(素朴な疑問)
6995 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:11:31 ID:mSE4B2YS0
ない
ただ、アメリカ不信(不審)がだんだん酷くなってきてて、
ドイツは導入予定の欧州向けF35にアメリカが強制停止の仕組みを
入れてないだろうなって言いだしてる
6996 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:16:47 ID:uBu58x6H0
>>6994
有る訳無いじゃん(即答)。仮に35止めて何にする? っつても、後釜候補は欧州デルタ翼三羽烏
(ラファール、タイフーン、グリペン)「しか」なくて、しかもコイツ等は既に過去のコンペやら
で性能不足やコストetc……で軒並み1度は落ちたり、ボツった「訳アリ」なんだぞ
それ以外を求めるならそれこそ、ロシア機かインドやパンダ、トルコとかの得体の知れんブツにするか? ってレベルやぞ
6997 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:26:51 ID:AhpgWJhz0
伝書鳩(軍用)の研究者って居なかったのか
ttps://x.com/6_tuba_TT/status/1912467766122098732
6998 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:31:07 ID:AhMWFnlS0
何だかんだアナログが一番情報漏洩しないって事で現代戦で再評価される可能性は………流石に無いか
6999 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:32:45 ID:EqnqJ5eS0
レース鳩0777!
なんでトミノエンド…
7000 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:34:40 ID:gDTxWkJ80
そういやどこのアホだったか、「ムジャヒディンが隠密活動できてるのは伝書鳩による非電子的通信の賜物だ!!!!」みたいなことおほざきあそばしてるのがいたっけな
伝書鳩なんぞ町中でぶっぱしたら発信元即バレだし郊外でぶっぱしても昨今目立ちすぎて即バレなことにすら気付かんアホだったが……どこの板だったかな
7001 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:38:49 ID:81EYnA8t0
ジョン・ウィックという映画で伝書鳩を駆使した独自の通信網があったな
中国人が住み着いてる地域だと食材にされてしまいそう(偏見
7002 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:40:54 ID:vWBt5GIT0
>>6998
有るぞ
今のSSDは数TBのデータ保存出来て軽いから
送信するより物理的に届けた方が速い可能性も
ただハトが戻らない可能性もけっこう有るのが欠点(致命的)
7003 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:41:29 ID:81EYnA8t0
アグネス・チャンだったっけ?
初めて日本に来た時に鳩がいっぱい居るのを見て、美味しそうだと思ったのは。
7004 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:46:15 ID:XQLhMhzJ0
日本人は何故か鳩と山羊(沖縄以外)は食材の対象にはほぼしないからな(裏メニュー的にはある模様)
7005 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:49:29 ID:ApwuUAuM0
鳩とか飛ぶドブネズミって言われるくらいヤバかったような
7006 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:51:03 ID:5PwtmGKo0
何故かーというか普通に神の使いだね。特に白い奴
八幡系
7007 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:57:40 ID:XQLhMhzJ0
鳩は骨ごと叩いてペースト状のひき肉にして味噌で煮る料理はあったとか
親父は子供の頃栄養あるからって農家から山羊乳もらって飲んでたって言ってたな
7008 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 18:58:31 ID:cxFFMOPL0
街中に居るやつは雑菌だらけでやばい
7009 :
大隅 ★
:2025/04/17(木) 19:31:48 ID:osumi
かべ|ω `).。o○(江戸時代には普通に食材、真鳩が良いとされてたり>鳩)
7010 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 19:34:49 ID:yuRp2KRH0
アメリカだってミミズを料理に使ってた時期があったんだしどーでもいいさ
鉄鍋のジャンを読んだらゲテモノはある程度耐性が…
7011 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 19:35:11 ID:kcu5la630
鳩サブレ…
7012 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 19:40:14 ID:/WNdglo/0
何だかんだ鴨だったりと鳥肉食ってる昔の日本
7013 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 19:46:59 ID:ApwuUAuM0
四つ足は食っちゃ駄目って法律が有ったんで
7014 :
大隅 ★
:2025/04/17(木) 19:52:26 ID:osumi
江戸時代の代表的な食用鳥類18種ランク付け(料理物語、1634年)。
鶴>白鳥>雁>鴨>雉>山鳥>?>けり>鷺>五位>鶉>雲雀>鳩>鴫>水鶏>桃花鳥>雀>鶏
現代で最もポピュラーな鶏がなんと最下位である(´・ω `)
7015 :
大隅 ★
:2025/04/17(木) 19:53:32 ID:osumi
山鳥とけりの間は「ばん」
漢字は
糸言糸
鳥
7016 :
大隅 ★
:2025/04/17(木) 19:57:31 ID:osumi
桃花鳥で検索すると最初に「とき」と読むって出てくるけど江戸時代の場合「つぐみ」と読みます、注意。
7017 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 19:57:40 ID:gSTcW/wR0
鶏は時告鳥とか神社で神使になってたからとかあるんかな?
7018 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 19:59:22 ID:txansgVa0
>>7004
フレンチの鳩料理は、人里離れたところで
狩った山鳩や森鳩か、変なもん食わせてない
家禽だね。
丸鳩のローストとか、頭蓋割って脳みそ
啜ったりするワイルドレシピだしな。
7019 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:00:58 ID:hF6Al1RG0
>>7005
空飛ぶドブネズミの異名を持つのはハトじゃなくてスズメじゃなかったかな
7020 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:03:02 ID:fiwCEX/R0
あのランキングはあくまで食ったら自慢になるレア度であって味はあんまり関係ないんだっけ?
7021 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:04:38 ID:txansgVa0
家禽か野鳥かの違いだろ。
あと、脂が乗るくらい太らせるには
そこそこエサも必要だし、江戸時代で
鶏ならまず卵を取ることを優先してた
だろうから、柔らかい若鶏とか潰して
食べる機会も相当限られてたと思う。
7022 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:09:14 ID:ApwuUAuM0
戦前の鶏の画像見たこと有るけど別の種類かってくらい貧相だしなあ
7023 :
大隅 ★
:2025/04/17(木) 20:11:32 ID:osumi
単に食習慣として鶏を食べるって意識がなかったからっぽい。
江戸時代終わりごろには普通に食べられてるけど、好き嫌いで言うと嫌いな人が多かった模様>鶏
7024 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:14:11 ID:/WNdglo/0
鳩より下だったなんて知らなかった…
それでいて鴨は一位ではないけど上位だな
7025 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:15:31 ID:gSTcW/wR0
鴨は美味しいからねえ
7026 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:18:26 ID:yuRp2KRH0
つまりケ〇タかマ〇クのメニューを無限に出せるチートを使えば江戸時代で大儲け…
そのうち飽きられて結局ダメになる未来が見えた
7027 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:20:20 ID:ApwuUAuM0
飽きられたら街道の宿場町を移動しながら売ればいいのでは
7028 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:27:45 ID:jRUIAxoB0
そもそも朝を告げる縁起のいい鳥だから、捌いて食ったらバチが当たるぞってこと込みのヒエラルキーじゃない?
って書いたらもう書かれてたわw
>>7017
7029 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:27:47 ID:h03l41+b0
あと鶏は夜明けを告げる鳥なので神道的にも不味かったって説も
7030 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:28:00 ID:fYVkz6Wq0
脂強いのや現代基準で味濃いのは、江戸やと不人気やで。
7031 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:29:27 ID:fNFQDlWF0
軍鶏鍋…あれは鶏としてカウントしねーから!って認識だったんかなあ
7032 :
大隅 ★
:2025/04/17(木) 20:31:17 ID:osumi
黄鶏鍋なんかも江戸時代後期には普通に食べられてたしなぁ。
結局のところ、味を知ったら止められない止まらないになっただけなんじゃ……w
7033 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:36:02 ID:/WNdglo/0
フィンランドのケワタガモは白い死神すらも苦戦する存在らしい…
7034 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:36:20 ID:gSTcW/wR0
天ぷらは江戸時代の人間も食ってたから
フィレオフィッシュバーガーとフライドポテト辺り売れば受け入れられるかも?
つくねのライスバーガーとオニオンリングフライもメニューに加えよう
7035 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:37:46 ID:NtZObfdW0
サムラール条約の湖沼付近民としては鶴が一番人気とか想像できんのやが
でも昔の文献探れば鶴の食い方が書いてあるやつありそう
7036 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:45:45 ID:gDTxWkJ80
>>7033
ケワタガモから可能な限り羽毛ロスなく獲ろうとするとドタマぶち抜くしかなくなる
ケワタガモのドタマ飛ばして落とせるならそりゃ露助なんぞ射的の的よな
7037 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:47:53 ID:dR1I2joN0
タンチョウヅルの肉は硬くて不味いから観賞用で、食ってたのはマナヅルとかで黒鶴が美味だったとか
7038 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:48:08 ID:yuRp2KRH0
ここは間を取って二郎でジロリアンを量産…
7039 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:55:54 ID:dsnAOwLQ0
島津が肝属に喧嘩を売った鶴の羹はマナヅルかな
7040 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 20:57:27 ID:/WNdglo/0
流石にケワタガモはモンハン張りの化け物って訳では無かったか
7041 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:01:34 ID:XQLhMhzJ0
てっきり白い死神の苦戦したというフィンのケワタガモって体長10mくらいあって口から火を吹いてヒグマやトドを常食するのかと…(ヘンケーン)
7042 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:21:14 ID:bErryDxF0
肉の味は食べたものの影響が大きいからねぇ
ラオスだったか食用として育てられてるモグラは豚肉みたいで美味しいらしく
現地の人も好んで食べてるとか
7043 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:27:54 ID:vWBt5GIT0
鶏は別物なんだよな
所謂ブロイラーとか海外鶏との混血種が現代で食用にされてる
7044 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:30:24 ID:gDTxWkJ80
>>7040
アンサイクロの見すぎじゃwww
7045 :
スキマ産業 ★
:2025/04/17(木) 21:33:39 ID:spam
日本米もブロイラー理論だったりする
連作による劣化を肥料と農薬でゴリ押しする
7046 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:43:22 ID:81EYnA8t0
美味しんぼに鶏の水炊きの話の回がありましたね
鶏肉を生産する工場 VS 放し飼い みたいなの
7047 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:44:16 ID:ApwuUAuM0
同じ値段で出せる量が一桁くらい変わってくるのでは
7048 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:44:18 ID:KO/M/C/g0
>肥料と農薬でゴリ押し
コメに限らず、「緑の革命」の恩恵を得た植物はみんなそうだからなー
7049 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:47:40 ID:bdxtMrcZ0
水田という特異な環境で生育することで連作障害が極めて少ない優秀な穀物なんだけどねコメ
ちなみに陸穂っつって普通に畑で生育する方法もあるにはあるけどこれだと連作障害が起きるゾ
7050 :
スキマ産業 ★
:2025/04/17(木) 21:50:11 ID:spam
「水田」を構築可能な気候
っていうのはものすごく貴重だったりするんだぞ
だいたい台風と先祖代々バトってる地域だ
7051 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:54:33 ID:2hr8UxqM0
トランプ「アメ車をかいなさーい」
日本人「俺の駐車場には大きすぎらぁ」
7052 :
スキマ産業 ★
:2025/04/17(木) 21:55:57 ID:spam
農道ですれ違えません
7053 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 21:58:54 ID:DPbKJMyo0
カナダ人「デカいだけの粗大ゴミよりスバルとかホンダのが性能良いし」
ヨーロッパ「デカいだけでピックアップトラックの積載量しょぼくて使い勝手悪いし…日本の軽の方がまだ入るし…」
海外でも割とポンコツ扱いなアメリカ車ェ…。
7054 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 22:04:45 ID:gDTxWkJ80
>アメ車
日本だと「デカい!重い!!高い!!!クソ燃費!!!!場所取る!!!!!コスパ劣悪!!!!!!誰が買うんやこんなもん!!!!!!!」だもんなー……
他の欧米でもそんな扱いだったとは思わんかったが
7055 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 22:09:08 ID:8TW2fY900
そもそも、今の日本でアメ車って、どうやって入手するんだ?
ディーラーいるのか?
7056 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 22:09:15 ID:elQkGe2S0
日本車は
海外ニキ「日本人は折角日本車を安く買えるのに何故わざわざ高いだけの外車を買うんだ?」
って評価らしいね
7057 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 22:10:38 ID:/WNdglo/0
代わりに技術寄越してその技術で良い感じの日本向けのアメ車を日本で作るから…駄目か
7058 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 22:10:56 ID:NtZObfdW0
>>7052
広域農道でもすれ違えずアカン車種がいるかもわからん
7059 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 22:16:15 ID:nL5+8CDW0
日本で売るなら最低2L以下5ナンバーサイズがギリギリかな
最近は不景気が行きすぎてもう一回り小さくないと難しい気がするけど
キャバリエとかトヨタがケツ持ちして投げ売りしても売れなかったな
7060 :
名無しの読者さん
:2025/04/17(木) 22:16:41 ID:gSTcW/wR0
>>7055
キャデラックとシボレーは正規代理店がある
ttps://gmj-portal.com/osakachuo-dealer
フォードは並行輸入してる店があるっぽい
1467KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス