■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

国士さまvs有識者さま専用リング その6

1 :名無しの読者さん:2025/03/02(日) 21:14:15 ID:OKafFiH50
前スレ
国士さまvs有識者さま専用リング その5
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1734840689/
次スレは>>9950を踏んだ人が立てて下さい

444 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 21:57:06 ID:cEglkDXr0
備蓄米を放出するにも民間に任せたら結局転売ヤーが跋扈する可能性もあったとおも

445 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 21:57:37 ID:guNEg14o0
いやマジで「備蓄米放出すれば全て解決する」って考えてるヤツいるんだな

446 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 21:58:06 ID:ItxcL4V70
>>438
何万トンだか即答出来ないけど、ある程度以上効果がありそうな数だったから、「もっと早く出せばよかったね」と素で感じた

447 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 21:58:49 ID:spam
けど米は大なり小なり上がってもらわないと農家は死ぬしかないんだ
一定の品質で流通しているのはJAのおかげだということを理解していないバカがフェミ並みに多くて困るんだ

448 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:00:18 ID:GG+taI4n0
>>431
真面目に働かずにお金を稼ぐ甲斐性が無いのを人のせいにしてるだけだからな
遺産や投資の話の件と言い楽しようとして失敗してる感じするし

449 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:00:57 ID:guNEg14o0
死ぬしかないってか、今までに山ほど死んでるけどな

450 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:01:01 ID:FUs1RSeo0
米流通制限してJAの専横復活させて今の舌の肥えた消費者がまたあの昭和の不味い農協米食えるのかと

451 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:03:38 ID:ItxcL4V70
>>447
そういう視点はあり得ると思う
ただ、建前がそうじゃなかったからねえ

452 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:05:28 ID:7HpP3ZQI0
配給制度って理論上復活は容易に出来る制度にはなってるらしいからなぁ
現代人は年間50キロ程の消費だとか (戦後ピーク時で120キロ程)

453 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:06:30 ID:guNEg14o0
>>451
君がクニガーと鳴くのを聞きたいんじゃないんだよ。
君の農政についての考えを聞いているんだよ。
日本語通じてる?

454 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:07:21 ID:TSc35zF80
米も小麦のような扱いにすれば値段も安定するのかな

455 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:10:07 ID:ItxcL4V70
>>453
うーん、あなたの農政についてのお話を伺ってからの方がいいかもね
煽りはする提言はしない姿勢では説得力がないよ

456 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:10:56 ID:lhMomTCb0
>>453
演説くんをバカにするな!
通じてるわけないだろ!

457 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:11:25 ID:mN8V3ceP0
>>453
別に彼はクニガー言うとらんのでは?
そういう物言いでは聞いてもらえる話も聞いてもらえんよ、例のアレじゃないんだから

458 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 22:13:11 ID:spam
米のお値段ってね
上がりすぎると調整はいるんだ
下限なんてなくてどこまでも落ちていくんだ
普段食わねえくせに上がるとブヒブヒなくバカがですね。大変多くてですね。

下限を決めろとしか言えんのよ。

459 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:13:43 ID:guNEg14o0
パンがないからコメを食うようになって、その逃げ場が無くなったから泣き言言ってるだけなんよ。

460 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:13:59 ID:ItxcL4V70
>>456
ああ、あの方だと思われちゃったのか
そこは反省するべきかもね

461 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:15:08 ID:cGUfTOXW0
問題は国じゃなくてマスコミが煽ったのと転売屋ーだし
国にそれらをどうにかして欲しいなら
余裕で単独過半数取れるぐらい自民党に強くなってもらうぐらいしかないかと

462 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:15:47 ID:TSc35zF80
ずっと以前に居た職場で兼業でお米作ってる人が、パンが1個100円するんだから
お茶碗1杯の米も100円くらいになってもいいだろう、みたいなこと言ってたわ

463 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:16:08 ID:guNEg14o0
>>457
うん。自分はクニガーなんて思ってない。
「彼」のような人間に対してグミンガーとは言ってるけど

464 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:16:56 ID:w10xPWfUi
他の人も書いてるけど、挑発してるようにしか見えない

465 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:18:09 ID:JdMn3Mbb0
米の値段もそうだけど、米転売失敗したクソテンバイヤーが
どう無駄に抱えた在庫を処分するか戦々恐々だね

466 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:18:21 ID:mN8V3ceP0
>>463
待て、話が噛み合ってない
俺が「彼クニガーちゃうやろ」って言及したのはID:ItxcL4V70のことでそちらではないぞ

467 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 22:19:17 ID:spam
Q なんで転売ヤーに売るんですか!頭おかしいの?
A お前ら買い叩いてるからその倍値で買うって言うなら考慮するのは当然だと思うんだけど何か間違ってる?

こういう状況だけど
あ割とJAには収めた上で自分でくうぶん差っ引いた上で売ってると思うよ

468 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:20:07 ID:DAMOrY9h0
二十年位前の汚染米の二の舞いが不安だな>米

469 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:21:15 ID:GG+taI4n0
ID:ItxcL4V70の「」の使い方と>>395の一番下の空白でまさか?と自分も身構えちゃったしある意味で酷い風評被害ではある

470 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:21:42 ID:guNEg14o0
>>466
あ、すまん勘違いした。
それに彼が言ってるのはジミンガーだったわ

471 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:22:25 ID:w10xPWfUi
時給10円は、日本の米農家の実態を象徴する数字で、農家の所得の低さを示しています。
【背景】
国の農業経営統計によると、2021年と2022年の米農家1経営体あたりの年間収入から経費などを差し引いた所得の平均は1万円です。
労働時間で換算すると「時給10円」という数字になります。
稲作農家は特に高齢化が顕著で、20年後に今の60代以上が引退してしまうと現在の1割台にまで激減すると見込まれています。
【問題点】
この状況で子どもたちに「農業を継いでほしい」とは言えない。
時給10円では国民の食料をささえることはできない。
アメリカでもヨーロッパでも、農家に対する価格保障、所得補償は政策の基本です。
【解決策の提言】
国や自治体の責任による価格保障、価格転嫁、直接所得補償、学校給食などの公共調達による買いささえなどの対策。


民放放送教育会制作とドキュメンタリー風ドラマ。山形放送制作のドキュメンタリー『時給10円という現実〜消えゆく農民〜』
アカヒと東京新聞が持ち上げてるから話半分だが

472 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 22:23:39 ID:spam
JAって「農業に関する全部のことを対応してくれる、何なら人も出す(仲介含む)総合企業」だからな?
農業に関する困りごと問題ごとを一括でクリアしてくれる専業集団なのよ。

不満は持ってても「いらない」っていうやつはそうはいない。
言うやつは農民以外よ

473 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:24:48 ID:mN8V3ceP0
アカヒとトンキンって時点で例のアレクラスに信頼性ガタ落ちするのなんとかならんの?
それでも自称中立公平な情報発信機関かテメーら

474 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:25:20 ID:guNEg14o0
>>466
それに、別に自分が彼の考えを聞きたいわけじゃないから。
彼が持論を述べないのにジミンガー言ってもなんの説得力もない

475 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:25:46 ID:JdMn3Mbb0
テンバイヤーへの販売は、ただの太客かどうかの判断つかないしねー
どこまで制限かけるかは、自由市場を狭める問題だしねぇ…マスクとかよーできたよ

476 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:25:46 ID:w10xPWfUi
農協の共済と直売所には世話になってる

477 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:28:18 ID:w10xPWfUi
国の農業経営統計によると、2021年と2022年の米農家1経営体あたりの年間収入から経費などを差し引いた所得の平均は1万円です。
労働時間で換算すると「時給10円」という数字になります。
稲作農家は特に高齢化が顕著で、20年後に今の60代以上が引退してしまうと現在の1割台にまで激減すると見込まれています。


この部分は国が統計録ってるから、時給10円なのは間違いないかと

478 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 22:29:42 ID:spam
すごいよね
今のジジババいなくなったら一体誰が作るのかって
最有力「今転売ヤーって言われる民族」なんだよね。

479 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:31:56 ID:cGUfTOXW0
>>467
農家からすれば普通の営業だろうな
個人向け販売の延長新規の契約顧客
それらと転売屋ーどうやって区別つければいいのか

480 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:32:31 ID:w10xPWfUi
東大理系卒業して、爺さんの田んぼ継いで米作りしてる若いもんは本気で尊敬する

481 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:33:38 ID:mN8V3ceP0
>>474
いや、>>453をレスしといてそれはないだろ……
「考え聞いてるんだよ。日本語通じてる?」とまでのたもうておいて「彼の考えを聞きたいわけじゃない」は通らん

482 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:34:49 ID:w10xPWfUi
農家にしてみれば「高く買ってくれる人に売った」だけだからね

これ迄の30キロ12000円を、30キロ20000円で買ってくれるなら、生産者には間違いなくソッチのほうが有り難いだろうしね

483 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 22:38:07 ID:spam
>>479
一番手っ取り早いのは
「一括で持っていけるかどうか」
安全性取るなら
「届けてやるよ、場所いえや」

これが一番だよ判断
向こうの保存方法 保管キャパ見られるから。

484 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:39:39 ID:guNEg14o0
>>481
他人の考えなしを白状させることがそんなにおかしいか?そうでなくたって彼の考えを聞きたい人間は居るだろ?

485 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:42:16 ID:MzXSBKi90
農家さんが作物を自分が必要な時に必要なぶんだけ売ってくれると思ってる阿呆の多いことよ

486 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:42:17 ID:w10xPWfUi
全方位に喧嘩売ってる自覚ないんだろうな、ID:guNEg14o0 は

君の私利私欲のマウント取りに勝手に巻き込まないでもらえないかな?

487 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:45:44 ID:JdMn3Mbb0
荒〇弘「国会前を畑にして、〇宿でベコ飼え!」

488 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:48:34 ID:jWUgpR5Z0
インフレで苦しんでるのは、自民党の通貨安政策のせいじゃ無いのかといってるんですけどね
米以外にも、色んなものが値上がりして皆が苦しんでるのに通貨安を止める行動は全然やらない
住宅ローン破綻ですと?ローン組める時点で本当の底辺じゃないだろと思うが
スーパーの半額総菜目当てに、午後九時頃しか来ない奴の事とか無視してるだろ

489 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:48:50 ID:DAMOrY9h0
近い事をしているのが、やんごとなき方々なんだよなあ

490 :大隅 ★:2025/03/06(木) 22:49:53 ID:osumi
……戦時中に通った道だよなぁって>国会前を畑

491 :大隅 ★:2025/03/06(木) 22:50:53 ID:osumi
戦時中じゃねぇ、戦後の食糧難の時だ(´・ω `)

492 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:51:19 ID:guNEg14o0
>>486
荒らしでもマウンターでも何でもいいけどさ、農政を語ってくれよ。この話題で文句の応酬にしかならないのにはウンザリしてるんだよ


493 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:53:40 ID:jWUgpR5Z0
後もう一つありましてね、今の税制だと農業する場合の最大のメリットとは土地の評価額が下がり税金が下がるって事ですよ
つまり農業が儲からないのは事実だが、なぜその情況で農業を続ける人が居るのかを説明しないと不公平だと思うがね
それと、土地を貸した場合の法律に問題が有り過ぎます
一度貸すと借地権が出来てしまいう為、安易に貸せないという仕組みもね

494 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:54:32 ID:mN8V3ceP0
自分が文句しか言わないし話逸らすのになんで議論してもらえると思ってんのさ
言いたかないけど頭例のアレじゃあるまいに

495 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:56:02 ID:IamjKHWF0
スキマさんはもう少し言ってもいいのよ

私はこの前、許可制?
とっくに業者に対してはやってるよってURL付きで出した
保管法もどこでどんな米をどのくらいの量を買って、保管はって
履歴必要だよってURL
・・・お米のトレーサビリティやその仕組み

何故かここの板の人達も反応なかったけどね

マスゴミが新規参入業者とか言ってるけど、卸し(中間業者)に新規参入してんなら
履歴追えるんだ
政府が米が消えてるって言ってるのも何でかっての少しは分かれってなる

で、JAが買ってる米は生産量に対してたいした量じゃないとか、そういう話を言わない連中にむかっ腹たつわけで



496 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:58:06 ID:8x9ixX0S0
母親の財産を勝手に使い込んだヤツが何を言おうが目ks鼻ksでしかないから

497 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:58:25 ID:7HpP3ZQI0
千葉の農家さんだったかなTVの取材に対して
今までも飛び込みで米買いに来る人は居たから
1俵までなら普通に売ってたってさ
それ以上は普通の人だと劣化するから後でもめるので売らないって


498 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 22:58:56 ID:guNEg14o0
>>494
では自分は消えますんでどうぞ持論を語ってください。
批評は他の方お願いします

499 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:00:44 ID:8x9ixX0S0
>495
確かここでしたよね
農水省の公式サイトの

ttps://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/kome_toresa/

米トレーサビリティ法について
1 お米、米加工品に問題が発生した際に流通ルートを速やかに特定するため、生産から販売・提供までの各段階を通じ、取引等の記録を作成・保存します。
2 お米の産地情報を取引先や消費者に伝達します。

500 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:00:46 ID:jWUgpR5Z0
農業を儲かる商売にするには、大規模農場にして機械化するしかありませんよね
でもさ、現在の法律だと土地を貸した場合に簡単に返して貰えないという問題が現実的ですよ
この借地権が強力過ぎるから、小規模農家は農地を貸して小作料を貰うという選択肢が事実上ない
この関係の法律を聖域にして批判してもと思う

501 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:01:40 ID:8x9ixX0S0
母親の財産を勝手に使い込んだヤツが何を言おうが目ks鼻ksでしかないから

502 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:03:26 ID:JdMn3Mbb0
テンバイヤーが米を小売店に売り込みかけてるけど
記録関係があやふや過ぎて買い取れないって断られてたのはコレか

503 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:06:19 ID:mN8V3ceP0
つまり途中で売買記録が途切れてるから信用ならんって認識でよろしいの?
恥ずかしながら爺様世代とか伯父がやってんのの手伝いくらいがせいぜいで、法制度とかには明るくなくてね

504 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:06:21 ID:8x9ixX0S0
コメの販売は1995年に自由化されてるから、農家が何処に売るかは農家の自由になってるしね

505 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:09:08 ID:jWUgpR5Z0
借地権を強力な権利にした人たちは、日本の農業は小規模農家が担うべきという持論があったんでしょうね
でも機械化が進んだ現代、小規模農家は全然採算が合わなくなっちゃってるんだと思います
でもね、その小規模農家さんは自分の農地を小作に出せないんですよ、関連法律が小作人に有利すぎるから
なのに、この関連の法律を改正すべきだという人が殆ど居ないのが不思議


506 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 23:10:59 ID:spam
>>500
ダウト。
小作料にしろ作業量にしろ
「やれるところ、やれる機械を持ってるところに頼む」は普通にある。
料金は交渉次第
最近は機械の代金高すぎて相互協力含めふつうのコト。

>>497
うん、まあそれが普通。
所によっては二袋一俵(60キロ一俵)のところもあるからそれぞれだけど
なろう静子さんのとこで化け物俵って言われてた理由がこれ
60キロとかだと10代男子高校生3人くらいいないと悪くなる前には食えない

507 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:14:36 ID:8x9ixX0S0
演説くんは妄想騙りしか出来ないから、中身も根拠もないもの

508 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 23:17:32 ID:spam
例えば
「畑も持ってるんだけど余力がなくて遊ばせている
 草生やしてほっぽっておくのも問題だから地代払うなら好きに使え」
っていうのがある。いくらでもある。
最近若いのだったら「でかい家庭菜園」みたいなノリで手を出すやつはいるので。

509 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:18:55 ID:jWUgpR5Z0
爺さんの時代は兼業農家だったらしいけど、一度小作に出したら返して貰えないし小作料に不満いう事も出来ないという愚痴は聞いた事有ります
返してくれと言っても返してくれないし、小作料の値上げを主張しても無視されるってね
それだけ小作人の立場が強いんだってさ


510 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 23:22:13 ID:spam
最終責任は土地の所有者に来るから親戚縁者で血縁割引があるだけで
人に頼む、事実上の小作とかそういうのはいくらでもある。
そういう小作的なものの仲介してるのが農協。

農民A 自分の土地余裕がないから借りれるやつがいるなら貸すぞ
農協「Aみたいなやつの話あつめてリスト化」
農民B 条件に合うんでここうちで引き受けますわ(リスト見て選択)

ってかんじなことをやっております。


農民A  という話があるべや
農民C  ほーん。

というふうに評判なんかも伝わっていくわけですね

511 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:26:18 ID:cGUfTOXW0
インフレは戦争と異常気象が主要因で
ドル高はアメリカの自爆だしなー
それに付き合ってこっちまで死ぬ必要はない
現役世代優先しないとジリ貧どころかタコの足食うようなもの

あと底辺言ってるが投資やってる設定はどこいったw

512 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:32:42 ID:mN8V3ceP0
設定だから変更したんだろ(ハナホジ)

513 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:39:31 ID:7d+B1e+M0
明らかに業界関係者がいるのに知ったかぶってようのたまうわ

514 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:43:27 ID:8x9ixX0S0
本来は松井証券のFX口座開設者しか閲覧できない情報をここに書き込んでるし、関係者以外閲覧禁止な情報な筈なのにコイツには情報漏洩という概念がないんだろうな

515 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:46:09 ID:SCJYoAGS0
知ったかぶりみっともない、はっきりわかるね。
今度は農産物の先物か転売にでも手を出して爆死したのかねー、金ドブやな。

516 :スキマ産業 ★:2025/03/06(木) 23:46:09 ID:spam
正直俺が書いてるのも地元の内容だけだから別地方だとどうかわからん。

517 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:49:08 ID:VAi6WtiQ0
熱帯魚飼ってて捨てる飼育水を肥料にして室内でいちごの苗にやってるけど
成長全然しない。蛍光灯100w相当のライト2つ当ててやっと玄関前で母親が放置してるいちごと同じくらいの成長になった。肥料より光のほうが大事っぽい。
植物工場は電気代かかりすぎて無理なんじゃないかな?

518 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:50:41 ID:SCJYoAGS0
投資だのなんだの聞こえのいいようほざいているが、結局は博打で身持ち崩しとるだけという。

519 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:53:23 ID:8x9ixX0S0
ワイはFX投機はやらんな、長期保持するタイプなんで

520 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:57:35 ID:MzXSBKi90
有名なFX破滅コピペの人元の投稿だとちょっと戻した日に自身の必勝法とやらを御開帳してたけど
それがクッソ浅くてウエメセでそれこそコピペしたんじゃないかってくらいアレと思考と文体がうり二つなんよね…

521 :名無しの読者さん:2025/03/06(木) 23:58:16 ID:CCWo/Cdm0
というか一番やったらアカンタイプの人間やろ
見たいものしか見ないって点だけでも致命的すぎる

522 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:00:38 ID:58lLeOtw0
見たいものすら見えてないんだよなぁ……

523 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:03:02 ID:86NbcXPk0
>水槽の水は肥料になるのか

Yahoo知恵袋の解答

なるかならないかの二択で言えばなりますが、ごくごく薄い液肥くらいのもので目に見えるような効果はないと思います。 畑に撒くのが手間でなければやってみるのも良いと思います。

524 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:05:08 ID:PClEAr2A0
ふと気づいたのだが、備蓄米出すってことは今年の秋に出した分補填のために買うって事よね?

525 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:09:30 ID:xtcpSLlh0
>>517
水草ならメタハラにミドポン投入だけど
水上植物なら色の波長も関係しそうだな

526 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:12:00 ID:mGr4IcUd0
>>524
それを備蓄に充てて出さずに済ませたかったけど出すことにした
新たに買うわけではない

527 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:16:59 ID:WXIVoH4l0
アメリカはアメリカで玉子が10個入りパック10ドルまで高騰してて政府広報が家で鶏飼えって言い始めてんだっけか

528 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:22:50 ID:xtcpSLlh0
アメリカの農業等は不法移民が結構支えてた面が有るから
人出が足らずに生産量落ちて需給バランス崩れてるのも有るらしいね
まずはコロナで抑制され次は政策で抑制

529 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:29:07 ID:58lLeOtw0
ああ、土人を安上がりに使えてたから供給できてたんか……

530 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:31:16 ID:9Y5drG1b0
でも、州法でそういう家庭菜園とかを自宅の畑を庭に作る事が禁止されてるよーなトコがなかったけか?
あっちは洗濯物を外で干したらいかんとか、日本人からしたら変わった地元ルールが少なからずあるし

531 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:37:10 ID:7oG/7IQT0
>>511
証券口座のお金は、基本的に引き出したりは絶対しないというルールでやってますので存在するけど、存在しないお金とも言えます
こういう拘りのルールがある人は別におかしく無いと思いますよ、だってそうじゃないと心の平穏が保てませんもん
株式なんて値段の乱高下大きいから、大きな含み損に成ることも有りますし

532 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:43:20 ID:7oG/7IQT0
>>513
俺が知ってるのは、身内のご老人から聞いた恨み言というか殆ど呪いみたいな言葉だという事は説明しときます
俺の家は農地改革で田圃を没収された方の家だったらしいのな、でも在村だから少しは残して貰えた
でも残った田圃でも、小作人が「返してくれと主張しても全然かえしてくれなかった」というお話を子供の頃に聞いてる

533 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 00:46:40 ID:58lLeOtw0
という設定を今思いついた
日付が変われば例のアレ(ID:7oG/7IQT0)

534 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:02:31 ID:SNcxk90D0
前からその業界で仕事してる・専門的に学んできた人達が正しくはこうだよ?って指摘してるのに異論反論に聞く耳を持たないのはそうだったけど今度は嘘か誤認かも知れない又聞きを根拠に騒いでるのか…

535 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:05:39 ID:tZFbSryQ0
>>527
卵が買えないなら鶏を飼えば良いじゃない・・・?

536 :スキマ産業 ★:2025/03/07(金) 01:06:00 ID:spam
(農地開放でもう自分のものじゃないのに返せと言っているだけだと思われる

537 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:09:39 ID:DQfHJC9r0
あほくさ過ぎて草も生えぬ……

538 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:10:18 ID:TPKP8m2l0
反応してもらえて昨日は大喜びだったな、例のアレ

539 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:12:50 ID:7oG/7IQT0
そうじゃ無いんですよ、農地解放で取られた土地とは別口のお話でしてね
食糧難の時代だから残った土地を小作人から取り返そうとしたけど、全然かえしてくれなかったんだと
だってさ、その人から見れば「俺は大損した、何でおれだけ損しなきゃ」に成る訳だから
他の小作人は小作地を自分の土地にしたのに、自分だけ小作人のままだからさ


540 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:15:22 ID:jdCw9e5X0
返さなきゃならん根拠があったら法に則って返却させりゃいいだけにしか聞こえん
できなかったんなら書類の紛失等で地権の類が曖昧になってるか勘違いかのどっちかでしょ
どの道そこまで毟られてたんなら相当嫌わてれたんだろうね

541 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:17:16 ID:WXIVoH4l0
戦後混乱期に自分の土地も守れない要領の悪い地主が損しただけのよくある話

542 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:24:52 ID:7oG/7IQT0
聞いたさ当然、土地の所有権があっても借地権盾に全然返してくれないし振り込まれる小作料もスズメの涙だったんだとさ
そりゃあ日本で大規模農業なんて出来ないのもむりないかなと、当時者がお亡くなりになっても俺みたいに当事者の怨念の言葉聞いた人は未だ居るし

543 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:32:54 ID:WXIVoH4l0
そこそこ資産がある割に要領の悪いマヌケな家系というカモネギ一族のなれの果てな自分かわいそうって話か

544 :名無しの読者さん:2025/03/07(金) 01:36:32 ID:SNcxk90D0
???上の世代が酷い目に遭いました→だから日本だと大規模農業出来ませんって飛躍し過ぎでは?
何か自分の不幸=世界の損失みたいに捉え過ぎてて偽ピナみたいだ

906KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス