■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

国士さまvs有識者さま専用リング その6

1 :名無しの読者さん:2025/03/02(日) 21:14:15 ID:OKafFiH50
前スレ
国士さまvs有識者さま専用リング その5
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1734840689/
次スレは>>9950を踏んだ人が立てて下さい

1795 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:40:21 ID:ssAU5WAc0
やったでドローンに発見されにくい新兵器導入したで!
ttps://x.com/WSJJapan/status/1900019021627511223
時代錯誤と思ったがそんな効果が

1796 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:41:24 ID:FPzB7YzO0
こうして陰謀論が生まれるといういい見本ではある
集めた情報()繋げてんのがほぼ空想しかないのに何回も主張してる
こうして繰り返し主張することで脳に事実として記憶されて理路整然と訂正されても違和感があるとか言い始める訳だ

1797 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:42:42 ID:ukjxdqqO0
そういえば五円投げ銭って謎マナーどこ出典なんだろう?
聞いたこと無いんだけど

1798 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:43:31 ID:jceWaHN50
周囲に死んだ母親の代わりをさせるなよ…そんな風に褒めて褒めてしても誰も褒めないぞ…
素直にお父さんに褒めて貰いな

1799 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:45:17 ID:Pdl8X+0u0
動物を使ってとなると、次は鹿や熊の毛皮を被って偽装動物関係かね?w

1800 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:48:57 ID:U1JpszHh0
空っぽな奴ほど聞いてもいない知識自慢したりしてマウントとりたがるよね
惨めだねぇ

1801 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:50:26 ID:jJsQVSg00
>>1796
ふーん、あなたは五円投げ銭になんもメッセージを感じないんだ?
裁判されて、裁判所から返せという命令が来てる相手だぞ
これだけ因縁ある相手からの、五円投げ銭で何も感じないのも変だぞ

1802 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:51:24 ID:SyUycqBp0
>>1795
IRで見つけることはできても野生動物と判別しづらいってことかな

1803 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:51:44 ID:NS9y3XEr0
テロ予告入りましたよ

1804 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:52:30 ID:As9MPdSU0
>>1797
たぶん六文銭と勘違いしてんでねーの?
池田と石田を間違って覚えてたのを人のせいにしてたんだし、六文銭と五円玉を混同してても不思議ではない

1805 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:55:58 ID:cFEtKcjB0
5円はお賽銭だと縁起が良い金額だそうな

1806 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:57:32 ID:vpvhOTzM0
ご縁(5円)がありますようにっていう意味の賽銭のことでしょ
他にも11円:いい縁がありますように なんてのもあるただの語呂合わせ

1807 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:57:44 ID:LbLzhVNL0
>>1795
しかし今どき軍馬に使えるような馬そんないらんかしら…
サラブレッドじゃ無理だろうし

1808 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:58:44 ID:UzsJebdb0
護縁がありますように、をこんなあたおかな解釈するやつはじめて見たわ……常識をご存知でない?

1809 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:59:31 ID:Pdl8X+0u0
誰も興味ないのに勝手に一人で盛って踊って絡みつく奴だぞ…?

1810 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:59:34 ID:ukjxdqqO0
でも今は両替も一定数超えると手数料かかるからあんま小銭貯まると困るかもしれん

1811 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 18:59:53 ID:jJsQVSg00
六文銭は三途の川の渡し賃で御棺に入れる奴だな
猶、戦国時代の武士は着物に、小判や銀などを縫い込むのが作法だったそうで
これは非常用のお金の意味もあるが、戦死した時に遺体をちゃんと埋葬してくれの意味もあるそうでね

1812 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:00:21 ID:dPiTR58d0
そんな誰でも知っとることをえらそうに言われても……

1813 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:00:55 ID:jceWaHN50
普通は話を振る際は興味を持って貰える様に文面や話運びを普通は工夫する筈なんだが例のアレは全くそう言うの無い上に第三者向けに話してないんだよな

1814 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:01:08 ID:teapP0vV0
>>1808
日本人じゃないのかもね

1815 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:03:25 ID:dPiTR58d0
ほいだら、何で『六文』なのかの意味もわかるわな。
そんで、六文以外でも三途の川の渡し賃はあるけどもそれもわかるわな?
多分ここ出入りしとる住人やったら、知っとる程度の事やけど。

1816 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:03:49 ID:cFEtKcjB0
江戸時代の墓を掘ったときに六文銭に使ったと思われる貨幣が出て来たな

1817 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:04:16 ID:FPzB7YzO0
自分が感じてる事が分からないお前が変だと主張しされても気持ち悪いという感想しかないです

1818 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:07:52 ID:Pdl8X+0u0
神社「お賽銭で小銭溜まるけど、銀行入金の手数料で赤字…そうだ!」
両 替 始めました

1819 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:08:28 ID:jJsQVSg00
>>1815
仏教思想の六道に掛けてる説が有力かな
まあ現実的に埋葬してくれるようにの意味もあったんでは

1820 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:09:42 ID:P4qKQITN0
こういう隔離スレ独特のやり取り見てるとホッコリするわ

1821 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:11:34 ID:SyUycqBp0
>>1806
四十五円(しじゅうごえん)派です

1822 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:12:01 ID:dPiTR58d0
えらいね、合っとるわ。

で、も一つは?
こっちはサジェストと結果が六文銭の群に飲まれて中々出てこんと思うけど。

1823 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:15:27 ID:jceWaHN50
>>1817
そう自分がそう感じたから正しい……優しく接してくれるから彼女は自分に惚れてるに違いないに通じるな

1824 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:20:18 ID:dPiTR58d0
別に検索で得た知識だろうが本で読んだ知識だろうがどうでもええんよ、身になればそれは立派な知識やからな。合ってるか間違えてるかは別問題やから知らん。恥かくのは未来の己や。
……ここの住人なら大なり小なりあること。

知らん事や理解できん事は誰でもあるねん。
ただ、自分の知ってる事だけを正しいとイキって他人を攻撃するのは完全なマナー違反やで。気をつけなはれや。

1825 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:28:06 ID:MS6KclB70
なら私は1オボロスで(ギリシャ並感)

1826 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:30:50 ID:dPiTR58d0
アケロンルールはギリ正解、なのか……??(悩

1827 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:34:25 ID:As9MPdSU0
>>1812
アレが今まで知らんかったんだからしかたあるまい
アレの知らんことは全人類の知らんこと、アレの常識よ

1828 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:35:33 ID:jJsQVSg00
暗喩というのは、知らないと色々問題があるんだなと

花言葉調べた方が良いよ

1829 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:40:32 ID:dPiTR58d0
さよか。なら勝手にしなはれ。
他の人らも、勝手に絡んで引っ掻き回してすまんかったわ。

1830 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:43:10 ID:MS6KclB70
ならアジアってことで
つ「冥通銀行」券

打ち紙の一種なんだろうけどメルカリとかで売ってるの見るとちょっともにょる

1831 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 19:45:31 ID:jJsQVSg00
1オボロスは確かにしらなかったよ、世界中で似たような話あるんだなと
只、現場の写真みたら問題有る物供えてる人が多くて


1832 :スキマ産業 ★:2025/03/15(土) 20:07:13 ID:spam
最近だとプリントした紙に6文移して持たせたなあ

江戸時代に深夜に飴屋に飴かいにきて一日一文分ずつ買っていく母ちゃんの話あったな

1833 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:11:21 ID:pBr7u4n+i
400年前の人間以下の知識の無さを自慢されても困るのだよ

1834 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:12:26 ID:HpLBtFfn0
罵倒や愚弄ってインテリジェンスなのね
ブリカス仕草とか京童とか

ttps://x.com/Banananurse_cb/status/1900793404201836917

1835 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:13:20 ID:HpLBtFfn0
>>1795
アインシュタインの言う第四次世界大戦の兵器が石と棒って・・・・

1836 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:14:53 ID:75iwctLL0
教養がないと直喩で罵倒し合うしかないからね、教養と知能があって成り立つ言葉遊びみたいなもんだし。

尚必ずしも相手側が自分と同程度の知能があると勘違いすると痛い目にあうケースがある模様。

1837 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:16:17 ID:pBr7u4n+i
知性と教養が無い愚弄はただのチンピラのイキリだからね

1838 :スキマ産業 ★:2025/03/15(土) 20:18:05 ID:spam
Q 具体的に
A 京都弁 本音で検索

1839 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:19:14 ID:pBr7u4n+i
ええ時計してはりますなぁ

  ↓

さっさと帰れ

1840 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:20:48 ID:ukjxdqqO0
アフリカのギャング「いい時計してるねえ」

1841 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:25:07 ID:9ndAGiE80
ドイツ降伏後のソ連兵「ヒトラー死んだ。戦争終わり、お前家帰る(腕時計を略奪しながら)」

1842 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:32:07 ID:pOfH0iqx0
>>1840
アフリカの部分を、中南米諸国に変えても問題無いな! やる事は同じだし

1843 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:34:09 ID:FPzB7YzO0
誰にどう物を言いたいのか定めて喋れればいいだけなんだけどね
できないと喋ってるだけで会話にならない

1844 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:40:26 ID:ikjSMD+q0
ドイツ降伏後のソ連兵、時計のゼンマイをまく事を知らずに
1〜2日で壊れる粗悪品だと思ってたとか
水道の蛇口は地面に挿すだけで地中から水を集める魔道具だと思い込んで
熱心に蛇口集めてたとか言う話が残ってるよなぁ

1845 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:46:43 ID:rHHzfbSm0
その話、いくら何でも近代欧州であるソ連をバカにし過ぎだろうとちょっと前までは思ってたんだけど、
ロシア帝国末期〜ソ連黎明期の農村地帯の風習を調べてみると割とマジでありそうな話だと思えてくるんよなあ。。。
なんで占術とか魔術とかいう単語が普通に出てくるんですか????

1846 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:47:21 ID:jJsQVSg00
今回は被害者側が強硬で、配信妨害したら警察に被害届出すとまで事前警告あったみたいなんだよ
だから直接お金返せみたいな書き込みは出来ない状況なんだよ
その知識あってから読んでみて、五円投げ銭に謎かけがないと思うのかい?

1847 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:52:29 ID:SdrtWDKu0
>>1845
だってソ連で歩兵やってるような層の人間って文化的教育どころか文明に触れたかどうかすら怪しいし……
多分知ってることは飯を食う事とウォッカを飲むことと畑を耕すことと麦を踏むこととウォッカを飲むことと手足が凍傷にならない行軍の仕方とウォッカを飲むことと3までの数位だろうし

1848 :大隅 ★:2025/03/15(土) 20:54:05 ID:osumi
ただまぁソ連兵のその手の話は学の問題でどこの国でも程度の差こそあれ発生し得るものだからなぁ。
父の曾祖母が同じく蛇口だけ購入しようとしたって話を聞いた事があるし(´・ω `)
※明治時代の話らしい

1849 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 20:57:08 ID:5O7pySyn0
19世紀後半と20世紀半ばですが…

1850 :大隅 ★:2025/03/15(土) 20:58:27 ID:osumi
だから「学の問題」って書いてるじゃない。
教育の程度次第で現代でも起こり得る話ってコトよ。

1851 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:01:55 ID:T/mMN8vs0
実際社会インフラでも高度なものが一度も敷設されなかった場所は現代でも幾らでもあるし
そこで生まれ育って前提知識が無ければそうもなろうて

1852 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:02:31 ID:MS6KclB70
現代だって
携帯だけ買ってキャリアと契約しないで携帯が使えないという人間がいるからなー

1853 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:02:43 ID:SdrtWDKu0
無垢な子供の頃は蛇口やコンロは水や火を出す魔法の道具だったしテレビの中には本当に人が入ってると思ってたじゃろ
今は勉強して中の仕組みを知ってるからそうじゃないとわかるだけでそのあたりの教育が欠けてる人間にとってはやっぱり魔法の道具なのよ

1854 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:05:18 ID:jceWaHN50
パンプキンシザーズでも似た話あったな。アッチは戦車で例えてて少し違うけど

1855 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:09:43 ID:FPzB7YzO0
近隣に図書館も無くネット環境も無かったりしたら水道の仕組みが分かるのは配管工の縁者位にはなるか
ロシア東部は今でもありそう

1856 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:10:09 ID:cq3v5Bxp0
やばいな、ソ連軍が攻めてきたら生ビールサーバーの蛇口やみかんジュースが出てくる蛇口を持っていかれるぞ

1857 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:14:24 ID:pOfH0iqx0
江戸時代が終わって、明治〜大正〜昭和になっても東北の寒村や開拓途上の北海道なんかの小作人の
生活水準や暮らしの風習なんかは、江戸時代のそれとさして変わらんかった、なんて事はよく聞く話だしなー


1858 :大隅 ★:2025/03/15(土) 21:15:31 ID:osumi
なおおいらの話は鹿児島である(´・ω `)

1859 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:15:43 ID:9ndAGiE80
>>1847
ソ連西側の、教育を受けたであろう人材層は戦争の序盤で使い切っちゃったからね。
終戦間際に最前線にいたのは、強制徴募されたロシア語が通じるかぎりぎりくらいの中央アジア出身者だったというのは有名な話。

1860 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:16:16 ID:SdrtWDKu0
文明開化しました、近代化しました
だからってその瞬間国土の隅々まで文明の光が届くわけではないんよね

1861 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:18:25 ID:cq3v5Bxp0
バンド・オブ・ブラザーズだったかプライベート・ライアンだったかで、ドイツ兵からかっぱらった腕時計5,6個まとめてつけてる米兵がいたなあ

1862 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:20:55 ID:SdrtWDKu0
そうやって戦地で「戦利品」を漁る習性があるからベトコンにその習性を利用されて「惨勝」することになったんだろうに……

1863 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:23:43 ID:f+fOzHRD0
腕時計をいくつも付けるのは、WW2直後のソ連兵の物まねの定番手法だったりもする

1864 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:31:56 ID:jceWaHN50
狩猟したら毛皮等の素材の剥ぎ取りをする。戦争で敗残兵から戦利品を剥ぎ取る
そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!

1865 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:35:08 ID:pOfH0iqx0
ローマ法王「いくら戦争、敵兵だからって、オメーら(※兵)大概にせーよ。やっ
てる事にも限度が有るぞコラ(渋面)」

1866 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:36:49 ID:cq3v5Bxp0
ロシアの法王はなんて言ってんだろう

1867 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:39:38 ID:9ndAGiE80
>>1861
主人公の大尉が、ヒトラーの別荘で率先して銀食器略奪してたのをいまだに覚えてるなー

>>1864
だから※国の海兵隊は、倒したモンキーの頭蓋骨をトロフィーにしてたんですねー
罰当たり共め

1868 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:40:26 ID:SdrtWDKu0
ロシア正教はすでに唯一神P.U.T.N.を信仰する宗教になったので

1869 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 21:41:43 ID:ikjSMD+q0
明治中期に軍兵舎で初めて電球見た新兵が
消灯しようと必死で電球に息を吹きかけてたって話が有ったなぁ

1870 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 22:09:13 ID:XmQpoZ6B0
ロシア正教は一番えらい人は総主教。

1871 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 22:35:16 ID:5O7pySyn0
ロシア正教総主教の唯一絶対神がプーチンってだけだよ

1872 :名無しの読者さん:2025/03/15(土) 22:37:37 ID:whRI3NO60
最近だとウィンドウズがタッチパネル対応になった際に
タッチパネル対応ディスプレイを買わずに
OSだけで対応できると思ってた人達とかね。

1873 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 04:01:30 ID:BekCF4YE0
現代でもウクライナに侵攻したロシア兵が現地で略奪したらエアコンの室内機だけ大量に
持ち帰ってきたとかそんなニュース開戦当初聞いた覚えあったなぁ

>>1850,1859
むかーしシベリア帰りの御本人から聞いた話
日本人は人員の点呼や在庫管理で掛け算を使ってたんだが
監督役のロシア兵は足し算しか知らんかったからこれを見て大層感動し、日本人を算数の教師として雇った
その教師という厚遇のおかげでなんとか餓死も凍死もせず、生きて日本に帰ってこれたのでした。というオチ
御本人は「我が国はこんな算術も知らんバカ国に負けたのか」と嘆いていたけど
まともな教育受けてる人はもっと上や後方にいるから接点なかっただけなんだろうね…

1874 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 06:34:10 ID:DH6tqBcS0
まともな知識と倫理観を持ち合わせてるロシア人は
さっさと西側に逃げ出してそうだから
国民の知識や倫理観が底上げされる事は無いんやろなあ

1875 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 07:00:41 ID:EHDAc1YK0
ちなみに第四次十字軍は凄いぞ

やったことが宗派違うとはいえ同じキリスト教徒を殺戮しただけだからな
「全裸の娼婦が教皇の椅子の上で舞い狂った」
「老若男女一切の差別無く⚪せる者は⚪し奪えるものは奪い壊せるものは壊した 偉大なる父四文字の命じた通りであった」
「流れる血に階段はカスケードと化し道路は踝を浸す程であった」
と公式記録に記される程だからな

1876 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 07:03:24 ID:oqE1Ta7U0
内ラチギリギリに黒い旋風が吹き荒れる!! そう!この風は見知らぬ風ではない!!
もう今年3度目だ!! その風の名は…
黒き帝王カスケードオオオオオ〜〜!!

1877 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 07:19:53 ID:6jzuLQht0
第四次十字軍は、イスラム側の本拠地のエジプト攻めようって話だから、そこは別におかしく無いのな
なんで十字軍が最終的に負けたかと言うと、あそこだけだと守り難い場所なんだよね
エジプトとイラクから無限に増援が湧いてきて最終的に敗北した
京都だけ抑えても守り切れないみたいな物、エジプト占領出来ないと負けると言うのは正しいんだけどな


1878 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 08:52:17 ID:L7Ewd1dL0
宗教絡みの戦争や遠征は碌でもない、ハッキリわかんだね(偏見)

1879 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:14:48 ID:bzUDIfzI0
>>1873
シベリア抑留された人って大部分が死んだってイメージ有るけど
数字で見ると抑留者57万5千人、死者5万5千人で死亡率8.7%
送られた収容所でかなり差が激しかったのと戦後の反共宣伝が影響してるかと
まあ実際万単位で死んでるからなぁ

1880 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:18:43 ID:2/msnegJ0
捕虜になったドイツ兵が聞いたら血涙を流しそうだ<死亡率8.7%

1881 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:21:49 ID:FcwPna0o0
地獄のシベリア抑留がドイツ兵や政治犯に比べたらまだ人道に配慮したお客さん扱いだったという地獄のような話

1882 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:37:17 ID:2/msnegJ0
スターリングラード戦でも、第六軍が降伏した時点での捕虜が20万人で、戦後生きてドイツに帰還できたのが5000人とか言ってたかな。
まぁソ連に帰化したり脱走したりってのもあるから、19万5000人の全てが死んだわけじゃないけど

1883 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:41:52 ID:3hlJ+rnS0
そもそもそんな人数にやらせる労働がそんなにあるかってーと。

1884 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:42:50 ID:bzUDIfzI0
スターリングラード攻防戦で降伏したドイツ兵9万6千人
帰国出来たドイツ兵6千人で死亡率93.75%、生還率6.25%だからなぁ

籠城殲滅戦の為戦闘終結後食料が無く劣悪な環境で疫病が流行り捕虜の内5万は病死
勝ったソ連兵も苛酷な環境下の為寿命を縮め40歳前後で死んだとか (普通は60〜60までは生きる)

1885 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:42:58 ID:4diQ20mP0
シベリア抑留がまだマシなら大粛清や独ソ戦は地獄の何処ら辺になるやら…

1886 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:44:49 ID:bzUDIfzI0
スターリングラード攻防戦の攻め手は
ドイツ以外にハンガリー、ルーマニア、イタリアの兵も混じってる

1887 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:47:03 ID:4diQ20mP0
毎回冬将軍が最終兵器扱いされるけどよくよく考えたらソ連兵も寒さで大変な事にならない?

1888 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:52:19 ID:2/msnegJ0
アドバンスド大戦略のどれかでスターリングラード戦やってる時、イタリア軍が壊滅する時に
「イタリア第8軍はロシアの土に消えました」
っていうシステムメッセージが流れるのが、なんというか諸行無常で好きだったなあ…

1889 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 09:53:54 ID:q5eXpiWQ0
ウォッカと毛布で「なんとかせい」だった…?

1890 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 10:01:53 ID:2/msnegJ0
>>1887
なるけど、大抵の場合はロシア人の方が冬季装備が揃ってる場合が多いからねぇ
冬将軍相手に侵略軍(ナポレオンとか一年目のドイツ軍とか)が酷い目に合うのは、まともな冬季装備がないからなので、
ドイツ軍も二年目の冬からは結構ましになってる……包囲されたスターリングラードなんかはともかく。

1891 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 10:17:00 ID:6jzuLQht0
スターリングラード戦ではドイツ軍にルーマニアとかの同盟国軍が其れなりに混じってるんだよな
そして弱い同盟国軍の持ち場が破られて、全軍が包囲される事態に
弱い味方は、寧ろいない方が良い事すらあるという事例になっちゃった
弱いとは認識してても、そこを破られる事が致命傷になったというのが皮肉

1892 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 10:29:03 ID:W/CY8h3T0
まぁドイツ人がソ連で地獄を見た分日系人はアメリカで地獄を見てたんですけどね

1893 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 10:50:34 ID:bzUDIfzI0
>>1887
北海道民に北海道の冬の寒さに耐えろって言うのと
北海道に来て初めての沖縄県人に北海道の冬の寒さに耐えろって言う位の違い


1894 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 10:57:39 ID:2/msnegJ0
ドイツ兵が履いてるブーツって細身で裏に鋲が打ってあるってやつだけど、あれ見た目はいいけど寒冷地だと逆効果なんだとか言ってたな
鉄の鋲を伝ってどんどん熱は逃げるし、脚にぴったりしたブーツだと中に布や新聞紙を入れて保温出来ないから、って

1895 :名無しの読者さん:2025/03/16(日) 11:01:07 ID:e/vXbgIu0
八甲田の遭難事故でも比較的軽傷で済んだの青森・秋田の豪雪慣れしてた兵卒と自腹で装備に課金してた士官なんだっけか。

906KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス