■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

国士さまvs有識者さま専用リング その8

1 :代行:2025/07/27(日) 17:49:16 ID:unzfpvwg0
国士さまvs有識者さま専用リング その7
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1746979678/

次スレは>>9950を踏んだ人がお願いします

7942 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 19:54:34 ID:KhS8BOv+0
そもそも原潜って核弾頭積んで深海に長期間潜んで
本土攻撃で地上の反撃能力が低下しても関係無く相手に大打撃与える為の兵器じゃなかったのか



7943 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 19:55:09 ID:AkNtctaN0
日本の気候の変化で米の二期作を試験的に始めてると何かで読んだことがあるけど、あれはどうなったのかな

7944 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 19:56:09 ID:NM0w+Ews0
食品に限らず世に必要なゾーンの商品なりサービスを提供しようとすると
儲からないどころか赤字になるので誰もやりたがらないという問題は解決策あるんかしら…

7945 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 19:57:14 ID:kkmnt7Ox0
>>7939
正直なところたいげい型で熟成の進んでいるディーゼルとリチウムイオン電池じゃあかんの?と思うんですがね。
VLSにしたって12式性能向上型程度なら通常動力艦で収まりますし。

>>7940
被災時の食料供給を考えますとあれも一時凌ぎなんですよねえ…

7946 :大隅 ★:2025/09/19(金) 19:57:49 ID:osumi
それはあくまで戦略原潜(SSBN)で原潜の中の一種類でしかない。
もともと攻撃型原潜(SSN)が最初に作られて、SLBMの実用化に合わせて攻撃型原潜をベースに戦略原潜が建造されてる。
んでソ連が米空母部隊攻撃用に巡航ミサイル原潜(SSGN)を建造、基本的に今の原潜はこの3種。

7947 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 19:57:53 ID:SJkq/x740
>>7943
沖縄とか、元から2期作
九州も場合によっては

>>7394で紹介した「みずのゆめ」
これがうまくいくと化物になるかもしれない
ttps://www.agrinews.co.jp/news/prtimes/313330
最大年6回収穫
省スペース多段生育水耕栽培

7948 :大隅 ★:2025/09/19(金) 19:59:44 ID:osumi
日本の為政者にとって米価と米供給量の調整はそれこそ江戸時代から続く、事実上根本解決不能な大問題だからなぁ……w

7949 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 19:59:51 ID:BVMRnfwP0
何だかんだ堅実な設計で低リスクなのが一番なのね>通常動力と電池

7950 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:00:56 ID:f1twVU1z0
富の再分配とか神の見えざる手とか、人間にはどうしようもないんかねぇ

7951 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:01:26 ID:pFKq2FeK0
>>7942
原潜相手には原潜ぶつけるのが効果的だし威圧にもなるからな〜

7952 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:01:49 ID:dHc8Cy2/i
だから国と農協が少し前まで安い米に少し色を付けて買い取っていたし、価格統制していた

食料、特に主食品はモロに国家の安全保障政策に関わってくる戦略物資である事を忘れてはいけない

7953 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:03:19 ID:KhS8BOv+0
なるほど、攻撃型が先だったのか

中国だとその基礎となる治水が為政者の基本とされてるなぁ

7954 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:03:34 ID:pFKq2FeK0
価格統制のおかげで安かった半面、米農家はなんだかんだで食えて来たことも効率化が進まなかった側面もあって難しんごねぇ

7955 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:03:52 ID:kkmnt7Ox0
>>7948
200年以上は平和を維持した徳川幕府ですら、そのあたりは常に頭痛の種だったらしいんですよねえ。

>>7949
最近は魚雷だけでなく潜水艦のディーゼルとスクリューも、より徹底した静粛化が図られるようでして。
このあたりは今まで熟成してきたディーゼルのがやりやすいんですよね。
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_11_sankou.pdf


7956 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:03:58 ID:eF0eV8eg0
>>7940あとはコネやな!コネもカネも無い奴等にはそのへんの古古古米でも食わせとけ

7957 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:06:29 ID:RHMoLs3+i
王騎将軍のコココココじゃあるまいにw

国産米を喰えるって実はすごい贅沢なんだけどね

7958 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:07:03 ID:BVMRnfwP0
燃焼効率や排ガスを出さない努力した結果、凄い事になった石炭火力発電所と言い日本は何か既存の物を良くするの上手いな

7959 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:07:24 ID:kkmnt7Ox0
日本の国産米ってまあその…先端技術の結晶と言っても間違いじゃありませんので。

7960 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:09:52 ID:RHMoLs3+i
ちうごく産の新米、日本産のコココ米、同じ量で同じ値段ならどっち買う?

これが答えである

7961 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:09:59 ID:f1twVU1z0
というか、今自分が主に食ってる物や外食産業で使用される米がどんだけ上位品質かというと…

7962 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:12:06 ID:RHMoLs3+i
※なお、アメリカ海兵隊の食堂で出させるステーキ肉のグレードはドッグフード加工に回されるのと同じである

7963 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:12:53 ID:kkmnt7Ox0
>>7962
まだKグレードの肉を使ってるんですか、海兵隊って…

7964 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:13:08 ID:SJkq/x740
そこらへんも含めて、日本の農業で使っている肥料の種類が多すぎるJA一括仕入れ、
農家への一括販売やめろとか言った小泉とかが嫌いなわけですが
アメリカは25種類だとか、何言ってんだこいつ

7965 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:15:34 ID:RHMoLs3+i
兵器への予算をケチる議会が海兵隊員のメシのグレード上げるわけないじゃないか
軍のメシをオール缶詰にしようとした前科

7966 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:16:41 ID:VTqayTTS0
しんじろは有能に踊らされてる場合に限り許容する まあ見果てぬ夢だが

7967 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:17:34 ID:sandZTNf0
>>7936
長期間の晴天続きとフェーン現象による高温障害で成熟期の生育不良だよ
県水道は断水までしておらず、農業用水が涸れてもいない

7968 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:19:49 ID:kkmnt7Ox0
>>7964>>7966
JAの幹部が今の米価が高いとは思わないっていう発言、もう今までの値段で生産は限界ですって意味なんだろうなと思いましたよ。

>>7967
稲が「焼けた」という表現を私ははじめて今年目にしました…

7969 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:20:28 ID:sandZTNf0
>>7942
電気が豊富に使える職場環境改善用。空気と水の浄化にも回せる

7970 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:21:14 ID:f1twVU1z0
農家だって物価高騰で色々と入用なのは違いないからね

7971 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:22:29 ID:RHMoLs3+i
なお上越市の渇水による制限が解除されたのは先々週である

7972 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:23:35 ID:3yTCguLD0
米生産の場合、1.7ha以下の米農家の赤字は兼業や直販で補うことで、収支的に節税という形でなんとかしている。
収支的に米だけで黒字になる17haより上の農家でも、田圃の構造上畔道等で連続作業がしにくい上に
飛び地作業も多く、大規模作業の足枷になっている
(三菱総合研究所「コメ農家が赤字でもコメを作り続ける理由」より)

ちなみに北海道での大規模農場で、足枷を取り払った田圃での生産を模索しているとの話もある

7973 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:23:49 ID:kkmnt7Ox0
>>7970
値上げは痛いですが生産者サイドが作ってくれなきゃ私達はお手上げなんです…
今まで善意に助けられてきたとも言えます。

>>7971
今年は東北と北陸のダム、貯水率がずっと警戒域でしたよね。

7974 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:23:52 ID:ClZaO/nO0
我が家の老が、もとい御老体曰く、JA筆頭に仲買は米を買い占めて値段を吊り上げる、JAで物を買わない農家は村八分にする、JAがあるから世の中こんなめちゃくちゃなんだと。
めちゃくちゃなのはテメーの頭だよ(毒

7975 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:25:52 ID:sandZTNf0
済まねえ。福島県の貯水ダムが使える下越民なんだ。おのれ田中康夫

7976 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:26:21 ID:RHMoLs3+i
水不足でダムの貯水率0% → 記録的短時間大雨情報が出る程の雨量でダムの貯水率が0%から70%に回復したの見て、自然は凄いと肌で感じた

7977 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:30:13 ID:kkmnt7Ox0
今年の夏は全く降らないか台風もかくやという豪雨の二者択一でしたね…極端にもほどが。
四日市でも地下駐車場が水没したんでしたっけ。

7978 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:30:29 ID:3yTCguLD0
JAがめちゃくちゃなのは横領の多さで(

7979 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:33:29 ID:VTqayTTS0
そうか。横領は罰せられるべきだな。証拠つきで弾劾頼む

7980 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:39:05 ID:dJt0vJTW0
証拠の無いのに犯罪者扱いするのはシンプルに犯罪である

7981 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:42:49 ID:mm+Ms1bE0
法人格にも、名誉棄損って適応されるんだっけ?

7982 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:43:23 ID:VTqayTTS0
>ちうごく産の新米、日本産のコココ米、同じ量で同じ値段ならどっち買う?
個人的にゃ日本産一択

7983 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:47:49 ID:kkmnt7Ox0
そういえば同志の投下でも農協はノルマはうざいけど、それ以外は総じて助かるみたいな描写多かったですね。
しかし…小泉Jrも不安ですがじゃあ高市さんはどうなのって言われると、それはねえ。

7984 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:48:39 ID:jESWJKpr0
>>7947稲に見えない
工場生産で米作り?

7985 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:48:50 ID:VTqayTTS0
高市のことは良く知らんけど、表現規制とかしないならまあいいんでね?(投げやり

7986 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:51:09 ID:kkmnt7Ox0
まあ参政党みたいに精神疾患は詐病とか有機農法で食料自給率バクアゲとか、
コロナワクチンは製薬会社と海外の陰謀とかは言ってないっすね…何なのあいつら。

7987 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:52:00 ID:3yTCguLD0
直近半年のみのJA不祥事
4/21JAいるま野
5/29JAちば東葛
5/8 JAさいたま
6/20JAながの
7/3JA福岡市
7/31JA高岡
8/5JA石川かほく


7988 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:53:42 ID:VTqayTTS0
そうか。詳細を頼む。場所だけ挙げられても悪事が分からん

7989 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:54:46 ID:kkmnt7Ox0
お米と言えばササニシキって同志の住んでる宮城県のお米なんだ…
親戚からもらっただて正夢は美味しかったですねあれ。

7990 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:55:32 ID:wVthGPjj0
農協サゲ必死だなw

7991 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:56:48 ID:VTqayTTS0
組織ぐるみだと言う証拠もあるとありがたい

7992 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:58:02 ID:pFKq2FeK0
>>7972
根本的に日本の農業は畦道や農道が多すぎるなーと思う次第、権利者がばらばらにおるから仕方ないんだが、そのため農地の近くに住宅も多いしな

7993 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 20:59:37 ID:dJt0vJTW0
個人レベルの横領なら農協に限らず起こってる
三菱UFJ銀行の副支店長とか何度もやってた

7994 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:00:43 ID:wVthGPjj0
最近だと貸金庫の事件は酷かったなあ

7995 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:05:27 ID:oaIbUXaF0
惨政党も正直国民に飽きられかけてて与党に擦り寄るもあんまり相手にされずトランプ政権や欧州極右とのパイプになるはずのあの人も…で焦りが見えるな

7996 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:07:03 ID:BGwtiDy80
JAで多いのは価格の強制関連で、以前スレでも紹介されてた
警告や是正勧告全国って事なら数年おきに地方のどこかしらで発覚してるのが農水省のWebに出てる

値下げ圧力はここでもだwwww

7997 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:07:58 ID:VTqayTTS0
惨政党は、言ってること全てを【プラス方向に】実現できるなら新世界の神と呼ばれるんでね?(投げやり

7998 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:12:06 ID:ispmh9Lb0
和歌山の漁協で横領が発覚したの

7999 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:20:18 ID:dJt0vJTW0
農協攻撃したいならそもそも方向性が間違い

8000 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:24:39 ID:sandZTNf0
>>7989
玉木家専用米だぞ

8001 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:24:50 ID:1hLRyfz20
昭和の農協は因習村そのものだから残当みたいなところはあるが
もう令和だからな 現在のJAみてから批判してくれや

8002 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:28:56 ID:B5+atQMQ0
>>7984
品種改良してこれ用に背の低い稲を作ったんよ、たしかw


8003 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:36:33 ID:oaIbUXaF0
今見た地元ニュースで農家の自宅の乾燥機に保管していた新米籾400キロが二日目を離してたら消えたって…

8004 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:41:48 ID:kkmnt7Ox0
>>8000
秩父庵玉木家という洋菓子屋さんが出てきたんですが…

8005 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:44:36 ID:Sw+eT+S60
JAって農家の労働組合みたいなもんだからな
なぜ、リベラルは農家の労働組合のJAを攻撃する!

8006 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:49:19 ID:oaIbUXaF0
左翼の敵は左翼じゃない

8007 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:52:24 ID:kkmnt7Ox0
>>7995
この前に射殺された彼に関してあっちのリベラルが犯人を英雄扱いして、徹底して被害者を愚弄してるのにドン引きした…それが僕です。
いやあれは怖いよ!?

8008 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 21:58:27 ID:BVMRnfwP0
その結果、キャンセルカルチャーやり返されてるのは草生えるしか無い
やり過ぎでは?って意見も前に出した>>7604>>7623で残当になったし

8009 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:03:46 ID:BGwtiDy80
>>8002
説明読んで写真見ても稲に見えない
原発動かして安い電気で稲作工場にしよう


8010 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:06:50 ID:sandZTNf0
>>8009
メコン川やメナム川の下流に行くと浮稲という品種があってだな

8011 :最強の七人 ★:2025/09/19(金) 22:08:00 ID:???
なんか植木鉢と言うか盆栽とか、そんな雰囲気が……
田んぼ余ってるのに縦に縮める利点があんまりわからんなぁ……

8012 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:08:15 ID:sandZTNf0
>>8004
チンポマン玉木が普段ササニシキを食ってると言ってたのでな

8013 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:08:24 ID:mm+Ms1bE0
>>7947
年に六回収穫できるとかチャンパ米の倍かよ…
問題は値段と味だなぁ

8014 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:09:42 ID:mm+Ms1bE0
>>8011
室内の安定した気候で、収穫量が天候不順や病害虫に左右されないってのは大きいんじゃないかな。

8015 :最強の七人 ★:2025/09/19(金) 22:11:51 ID:???
>>8014
そっちはたしかにデカいか……倒れたいね起こすの結構めんどいし

8016 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:16:46 ID:kkmnt7Ox0
>>8008
もうやってることが滅茶苦茶です…そもそも子供の教育に巻き込むんじゃないと。

>>8012
ああ…国民民主の一ですか、そりゃ結構なご身分ですねえ。

8017 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:30:49 ID:/5N4ariX0
他の政党や知事が移民政策の見直しを始めたので参政党の役割の9割は終わった

8018 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:31:34 ID:ZOkppfJv0
本当の自然ならほかの植物より日光得るためとか水没に耐えるため背が高い方が有利なんだが
人の手が入って種が欲しい作物だと縦に伸びると栄養が無駄な所に使われる
穂の重さで倒れやすい=収穫物が駄目になる
でデメリットの方がでかいからなー

8019 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:39:14 ID:oaIbUXaF0
シンジロー「火中の栗を拾う覚悟です!」麻生「頑張れよ!俺ならその歳で火中の栗を拾おうとは思わねえけどな!」
ワァ…キレッキレだあ…

8020 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:47:07 ID:kkmnt7Ox0
今だと誰が総裁に相応しいんでしょうねえ…いや本当に。
河野さん貴方で良いんじゃないの?と思ったんですがまさかの。

8021 :名無しの読者さん:2025/09/19(金) 22:49:21 ID:kkmnt7Ox0
ああ…これですか、確かにどうとでも取れるあたりが老獪というか。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/29606993/

あの人の口調だとあまり嫌味にならないのがまたなあ。

1598KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス