■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が9000を超えています。10000を超えると表示できなくなるよ。

国士さまvs有識者さま専用リング その5

1 :名無しの読者さん:2024/12/22(日) 13:11:29 ID:jGDjeC8p0
前スレ
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1730071497/
次スレは>>9950を踏んだ人が立てて下さい

8824 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 20:37:58 ID:LZZoGAZU0
1960年代あたりから、武力で国境線引き直すのが物凄くタブーになっててそれが50年くらい続いてたと思うんだよね
でも、2000年代初頭あたりからのその原則が崩れて来た
イスラエルの西岸での入植地建設は、明らかにそれまでのルールを公然と無視した物なのにアメリカが黙認してきた
始まりと言うならこのへんからではないのかなあ

8825 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 20:39:06 ID:Zib/q+LU0
だって周りが無視してるのに自分だけ守っても仕方がないし

8826 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 20:43:02 ID:ud3swt/R0
規範となるべき常任理事国が率先して破ってんのに守る意味あるか?ってなるよね

8827 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 20:43:37 ID:uYZR2GdH0
マジレスするなら60年代とか国境争い酷かったぞ
安定してきたのはそれこそ20世紀終わりぐらいだろ

8828 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 20:46:21 ID:Zib/q+LU0
世界地図点線の国境線。う、あたまが……

8829 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:04:33 ID:o0qG+JK00
>>8787
分離を宣言した東部二州で、ウクライナの鉱工業生産の何割だかって話だからなあ。
そりゃ軽々と許せるもんでもなし

>>8795
ここ最近、格下相手の戦争とも呼べない戦いしかやってなかったから、鈍ってたのかねえ。
大隊戦術グループ(BTG)も、格下相手に機動戦やるには最適だったんでシリアでは大活躍だったけど、
同格の連隊・師団相手だと歩兵の少なさで競り負けちゃうというね


8830 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:06:44 ID:uYZR2GdH0
70年代でほとんどの植民地が独立して、
独立して少ししたら色々問題出てきて、周りと争うようになっていくと

8831 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:16:22 ID:1+2fa4Lt0
アサクリシャドウズ、分かっていたがダメだろこの制作会社
ttps://www.sankei.com/article/20250220-PF3AE6LOHRA6DGWT3APVNP6GLI/

8832 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:22:56 ID:o0qG+JK00
1959年〜1962年 - 中印国境紛争
1960年〜1975年 - ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)
1963年〜1966年 - インドネシア・マレーシア紛争
1965年〜1979年 - ローデシア紛争
1969年 - 中ソ国境紛争
1971年〜(継続) - カシミール紛争
1973年 - 第四次中東戦争
1975年 - インドネシアによる東ティモール侵攻
1978年〜1988年 - オガデン戦争
1979年〜1989年 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻
1980年〜1988年 - イラン・イラク戦争
1982年 - フォークランド紛争
1979年―1990年 - 中越国境紛争
1986年〜1987年 - トヨタ戦争
1988年〜1994年 - ナゴルノ・カラバフ戦争
1990年〜1991年 - 湾岸戦争
1992年 - オセチア・イングーシ紛争
1992年 - トランスニストリア戦争
1995年〜1998年 - ハニーシュ群島紛争
1996年?1998年 - 第一次コンゴ戦争
1998年〜2000年 - エチオピア・エリトリア国境紛争
1998年〜2002年 - 第二次コンゴ戦争
2001年 - 2001年バングラデシュ・インド国境紛争

Wikiから、内戦や独立戦争を含まない、国境線の引き直しを含む戦争を50年代から2000年頃まで抜粋しました。

8833 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:27:50 ID:GT0z3Ddf0
>>8829
下士官不足も1年目で露呈したしな、佐官が前線で戦死しまくる異常な状況

BTGの失敗はひと月で表に出て来たようで、言う通り歩兵たんねーよって言われてたわ
ttps://dupuyinstitute.org/2022/04/11/some-initial-observations-on-the-russian-army-battalion-tactical-group-btg-concept/

8834 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:33:54 ID:LZZoGAZU0
1960年代に殆どの植民地が独立したけど、その国境線は宗主国の都合で決められてて不合理極まりない物が多数でした
国を持っててもおかしくない人口の民族が、複数の国に切り刻まれる形とかね
それでも一度出来た国境線の引き直しは可成りのタブーだったと思うのですが
イスラエルにしたって第三次中東戦争の占領地は飽く迄も占領地で、いずれ返還すると言う前提で「建前にしても」動いてたでしょ
ロシア軍がハンガリーやアフガニスタンに攻め込んでも、そこをロシア領にしたりロシア人入植地作ったりはしてない

8835 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:35:54 ID:4yprhyPx0
>>8832
わいが不勉強な自覚はあるが
変なのが混ざっていない?
>1986年〜1987年 - トヨタ戦争

8836 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:40:57 ID:jhDVBmJf0
>>8835
トヨタ戦争(トヨタせんそう、The Great TOYOTA War)は、チャド・リビア紛争の後期の戦闘のことである。
この戦争では、チャド軍と反政府勢力の両者が、トヨタ自動車のピックアップトラックを戦場で使用した。(主にランドクルーザー・ピックアップをテクニカルに改造したもの。)
その車両の荷台後部に大きく表示された「TOYOTA」のロゴタイプが報道によってたびたび放映され目立ったため、「トヨタ戦争」と呼ばれるようになった。

こういう経緯なので……

8837 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:42:06 ID:Zib/q+LU0
つまりガザヨルダン川西岸を自国の領地にしようとしたエジプトとヨルダンはより悪いということか

8838 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:42:34 ID:4yprhyPx0
>>8836
ありがとう
聞いたような名前だったけど
そんなのだったんだ

8839 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 21:46:59 ID:o0qG+JK00
>>8837
ヨルダン川西岸と東エルサレムを占領していたヨルダンと、それを奪還したイスラエル。
どっちが悪か?って考えると面白いよね

8840 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:02:45 ID:CBkjMpXQ0
>>8799
あれなぁ、当時は全く役に立たなかったレーガンのSDI計画が
それに対応せざるを得ないってだけでソ連の内情に止めを刺していたって分析があってだな
人口も減って粉飾もしているにもかかわらずアレに対応する手を打たないと子分から見放される
けど、その費用を生み出すには国内の改革(特に軍、党の利権)に手を突っ込むしかないという
何しても詰んでたんじゃねっていう

8841 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:07:34 ID:uYZR2GdH0
それだけが理由じゃないが
結果ヨルダンは国王暗殺や内戦なんか起こされたし

で懲りたのかイスラエルが返そうかと言ってもヨルダン川西岸地区いらねとなると

8842 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:17:25 ID:o0qG+JK00
>>8840
当時のソ連はソ連で、レゲンダ・システムみたいなもん作ってたからなぁ
※本来の用途は海洋偵察と指揮通信だが、対艦ミサイルの中間誘導もやる衛星とそのシステム

8843 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:26:09 ID:CBkjMpXQ0
中国を黙らせるのに一番平和的かつ有効な手段が
軍事的かつ経済的に対応せざるを得ない計画をぶち上げて自ら構造改革をせんとあかん用にすれば
勝手に内側から崩壊しそう特にインドやウイグル方面で

8844 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:30:53 ID:TUJsS8t40
農民蜂起じゃね?>中国を黙らせるのに一番平和的かつ有効な手段

8845 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:31:14 ID:+zSN+nJ20
>>8838
ちなみに現在のロシアは、トヨタ車他幾つかの民生ベースが
ウクライナに供給されてることに文句言ってた(数年前)

ISとかも使用してるし、良くも悪くも信頼がある

8846 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:39:25 ID:CBkjMpXQ0
笑えない笑い話、TOYOTAの某車種は先進国では排ガス規制で売れないし、
発売停止から時間がたちすぎていて部品は当然ないはずなんだが
ネットの闇なのか東南アジアからアフリカあたりのどこぞで密造された新品部品が結構出てくる
需要と供給かぁ

8847 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:41:02 ID:lLJdS+nl0
露助さん自動車メーカーに逃げられて新車輸入しないと買えないもんねぇ・・・

8848 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:43:10 ID:o0qG+JK00
ま、まぁロシアにも自動車メーカーあるし…
ジルとかウラルとか

8849 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:44:45 ID:o0qG+JK00
と思ったら、もうウラルって車作ってないんかい…

8850 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:45:56 ID:o0qG+JK00
もとい、ジル。高級車メーカーだったのになぁ

8851 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:47:43 ID:+zSN+nJ20
ウラル・・・レッドバロンで売ってる側車付きバイクで一番安いのがウラルだった

8852 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:47:44 ID:jhDVBmJf0
米国から「トヨタの車をテロリストが使いまくってんのどうなってんだおい」と絡まれたので追跡調査したら
米国で生産販売された車両が流れているという結論がでたという笑えない笑い話よ

8853 :名無しの読者さん:2025/02/20(木) 22:55:21 ID:+zSN+nJ20
北の将軍様はよっぽど欲しかったのか、
 日本のディーラー → 神戸の輸出業者 → 香港の会社(ここが使うと言ってた)
  → 香港の別の会社に転売 → インドに輸出 → ベトナムに輸出 → 北朝鮮へ
このくらいやってたことが、追跡調査でバレた

マージンいくらかかってんだろ、あと、メンテナンスどうすんでしょ

8854 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 00:22:36 ID:gE6IHu020
>>8852
なお悪いのが国連援助経由だったという事実

8855 :スキマ産業 ★:2025/02/21(金) 01:46:49 ID:spam
>>8853
新潟にいるのさらってくればええやん

8856 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 05:09:50 ID:9CTHsR3E0
>>8831
あまりにもアレ過ぎた為、アサクリを揶揄したゲームがアサクリ発売日にぶつけられたw
ttps://youtu.be/eK6Rwz_rkXg

8857 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 06:59:07 ID:9CTHsR3E0
…アカン
これは流石にアカン…仁徳天皇陵を盗掘可能って、これはもう赦されん…
ttps://youtu.be/1FWDTZX7C4o

8858 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 07:36:40 ID:Y/1sKpETi
>>8857
過去作でもクフ王のピラミッドやらに入り込んでたから
そのノリの延長でやったんじゃねえか?
現代における扱いの差を考慮せずに「古代の王の墓」という点だけに着目して

8859 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 08:00:24 ID:Kxa9jTq90
既に存在しない王族なら兎も角皇室は現在まで存続してるからな

8860 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 08:20:38 ID:5D+AaAi30
まあ古墳は残らず盗掘されてほぼ空っぽらしいしなあ
特に石棺は地面に埋めたらそのまま用水路になるんで重宝したとか…

8861 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 08:31:30 ID:gE6IHu020
多聞山城(奈良)、高屋城(河内)どちらも古墳跡何だよなぁ

8862 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 08:38:57 ID:5D+AaAi30
機内の平野部をぐるっと取り囲むように存在してるから古墳同士を柵で連結して砦を構えたら要塞群になるんだっけ

8863 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 08:44:20 ID:dPIf2RcVI
あれの最大の問題は「実在してる家系が祖先が眠っていると認定してる実際の墓」なんだよな
控え目に言っても「ダイアナ妃の墓を暴いて、中身を外にぶちまける」よりも、もっと酷い

8864 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 08:51:11 ID:igfUkxvP0
>>8853
トヨタのピックアップトラックは基本構造を変えてないので、20年前の車体でも、最新のパーツ(又はユニット毎)交換できるので後から追加される電装品を除けば以前の整備手順がその使用可能。
ちなみに、トヨタ戦争だけど、GMやBMWなど世界中のメーカーのトラックも使われていたが過酷な環境下で壊れて廃棄されていった結果、パーツの入手が容易で整備しやすいトヨタが残っただけ。

8865 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 08:54:55 ID:0Ikcn5k10
あの後に出た他社トラックに荷台に何か取り付けやすそうなボルトが追加さあれていたのが印象的だった

8866 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 09:07:58 ID:UdvCVysq0
ダッシュ…いやなんでも

8867 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 09:08:13 ID:b+lp5fsg0
ノッブはやらかしもあるけど同時代では尊皇家だしなぁ

8868 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 09:17:06 ID:5D+AaAi30
ノッブ「パパが御所の塀を直すって何万貫も寄進したけど全然直ってなかったがあれどこに消えたんだろうな」ミッチー「えーっと…」

8869 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 10:24:18 ID:GSS/QFKH0
01月 全国消費者物価指数(CPI)[前年比]  4.0%
01月 全国消費者物価指数(CPI)(生鮮食料品除くコア)[前年比] 3.2%

これ出所が日銀なので自由に転載して良いはずですが来てますな
cpiが4%ってワロエナイ、有り難う黒田、有り難う、自民党


8870 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 10:30:59 ID:GSS/QFKH0
日銀公表のインフレ率は正直、昔からインチキで実感に即してないという批判がありました
その日銀主張のcpiが4%と言う事でしてね
この上に米価格二倍二倍、自民党の有難い振る舞いに感謝するデモが起きても仕方ないよね

8871 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 10:55:13 ID:9Z16q9Vc0
ここで、この世の真実()を語るよりも東証サイトにかぶりついてろやw

8872 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:01:39 ID:GSS/QFKH0
又、植田が訳の分からん発言をば
植田日銀総裁
「長期金利が急激に上昇すれば、機動的に国債買い入れを増額する」

この後に及んで、国債買い入れで長期金利を抑制するだと?
ここ数日の、日銀は実はタカ派ですよのリークとどう整合性つけるんだよ

植田って、二重人格か何かなのか

8873 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:09:04 ID:GSS/QFKH0
昨日、植田が石破に呼び出されてたのはニュースになってたけど
首相が金融政策に口出すなら、日銀総裁とか要らないから首相が兼任しなよ
法律改正して、「内閣総理大臣は同時に日銀総裁を兼任する」って衆議院で議決すればよいじゃん
日本が国際的に狂った国と認識されるだろうけど、それも一興
石破、他にも色んな役職兼任すりゃいいじゃん、口出すならね

8874 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:15:53 ID:GSS/QFKH0
中継見てたけどワロエナイ
なんというか、ワロエナイ
外から見たら政府が日銀に圧力かけてるようにしかみえないよなあ

でこの後、トランプ親瓶に叱られるんだろ

8875 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:17:10 ID:fsRD/uIH0
大本営発表()と馬鹿にしてる割にバカ正直に信じ切ってソレを根拠に批判繰り返してんのはツッコミ所さんですか?

8876 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:29:36 ID:dJD8xy+yi
× バカ正直
○ ただのバカ

8877 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:30:55 ID:dJD8xy+yi
つまり

今回の日銀と政府のやり方は全て正しいって事だな

8878 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:30:56 ID:GSS/QFKH0
参考までに、凄まじいインフレと批難轟轟のイギリスの奴

01月 消費者物価指数(CPI)[前月比]  -0.1%
01月 消費者物価指数(CPI)[前年比]  3.0%
01月 消費者物価指数(CPI)(コア)[前年比]  3.7%

分かると思います、cpiが4%というのがいかにとんでもないのか
cpiが4%なのに、政策金利0.5%なので実質マイナス3.5%なんですよねえ

8879 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:32:29 ID:v4XCfzlei
スレ違いです

ここは為替スレではありません

8880 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:33:40 ID:/2tcru7V0
スレチだから大好きな為替相場スレにでも書き込んでくれば?

8881 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:39:28 ID:GSS/QFKH0
インフレ加速は普通に政治問題だと思うので書き込んだんだよ
更に昨日植田が、石破に呼び出し食らってた事はちゃんと報道されてるしね

つまり、自民党が政策として円安とインフレ加速を日銀総裁に厳命したと言う事
政府が露骨に日銀総裁に圧力掛けてる事は、政治問題でしょ

8882 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 11:49:29 ID:R5uiIErC0
作者さんより 「少しの気遣いでみんなが幸せになれるという事です。」

昔、テンプレとしてまとめたのが私
本スレにも貼ったりもしてたら、同志がかなりの確率で消してた

機会があって、なんで同志自身が言わないの?というのと、
本スレで消したりしてたのは何故?って聞いたら
こんな場末の板に来るような人は分かっているはず
いい年して言われないとわからないはずはない
このような回答だった次第

言っても無駄だろうけどね

8883 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:02:55 ID:v4XCfzlei
いい歳(貰えなかったが老齢な親の遺産が入る程度の年齢)

8884 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:03:19 ID:qfwyyCl20
先週くらいにはいつものウンチクが始まっても完全スルーしててまるで見えない人扱いだったのに
今日はずいぶんとお相手してあげるやさしい人が多い日なんだな

8885 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:06:10 ID:v4XCfzlei
ガチ目で金融証券取引法に引っ掛かりかねない内容だもの

8886 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:07:48 ID:v4XCfzlei
ガチ目で金融商品取引法に引っ掛かりかねない内容だもの

8887 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:11:20 ID:GSS/QFKH0
政治の話題と思われる物はこのスレ以外には書き込まない様に注意してます
今回為替の話題書いた理由は、一つはcpi4%という異常事態であったことです、バブルの事ですらこんな事は有りませんでした
1980年代前半まで遡らないと無いのではないかな、それだけ異常なインフレ率なのです
それと政府が露骨に中央銀行に圧力掛けてる様にしか見えないと言う事です、これも政治問題だと思う理由

8888 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:14:33 ID:Kxa9jTq90
>>8877
そもそも日本のインフレ自体他国と比較したらマシだからな

8889 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:16:18 ID:pHpRn0gk0
基準異なる他国との比較に何の意味が?

あと4%が実感に即してないってcpi4%って意味わかっているのか?

8890 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:20:17 ID:kNw1dqsi0
日本の場合は生鮮食品及びエネルギーを除く総合のコアコアCPIで見るべきだよ?
他の国はエネルギーまで除いてあるんだから比べられないぞ、だから2.5%
インフレが4%まではFRBだったら気にしない
別に日本はデフレのダメージ食らってるんだからマイナス金利になっててもいい

8891 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:21:05 ID:v4XCfzlei
日本国の諸法規 > 掲示板のルール

何があってもこれは変わらない

8892 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:26:42 ID:GSS/QFKH0
日本の法律に違反する書き込みがあると言う風に主張されてる方が居る様ですので、具体的にどの部分か指摘していただけないでしょうか?
各国の中央銀行が公表してるデータをもとに書き込む事が、違法行為だとは思えませんので

8893 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:26:56 ID:0Ikcn5k10
>>8888
昨日と同じ明日なんておかしい!グローバル化してぶっこわせよ!
って外国人コメントが多発するレベルだしのう

8894 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:34:32 ID:v4XCfzlei
それを判断するのは、証券取引等監視委員会よ

8895 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:38:56 ID:Kxa9jTq90
そもそも参考にしてる為替スレ確認したいって言っても教えてくれないからな…
自分はソース見せろって確認取る癖に行動が矛盾してるな

8896 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 12:39:33 ID:v4XCfzlei
ID:GSS/QFKH0の書き込みを見て「お前のせいで損害を受けた! 賠償しろ!」と被害者を自称する人間が訴え出たら、ID:GSS/QFKH0はそれを否定できるだけの確たる証拠を証券取引等監視委員会に提示出来る?

だからID:GSS/QFKH0以外の人間はここで証券や為替の話をしないんやぞ

8897 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 13:00:45 ID:WxdPZ0vr0
国の垣根を取り払っていいことあった事例ってあんのかな

8898 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 13:02:16 ID:rmbn3uZJ0
アーマードコア「国の垣根を取っ払って企業が牛耳ったけど何か問題でも?」

8899 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 13:14:04 ID:/2tcru7V0
そもそも、半可通な知識をしたり顔ですること自体が恥ずかしくない?

8900 :スキマ産業 ★:2025/02/21(金) 13:16:00 ID:spam
為替スレはワロス曲線みたいな伝統芸能を楽しむところでは・・・?

8901 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 13:35:40 ID:xwf/LtEyi
>>8896
だから、中央銀行が公表してるデータ何ですが?
多分、風説の流布について誤解されてる気が

8902 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 13:41:06 ID:Mm4boYIci
慌ててID変えても情報開示請求の前では無意味

8903 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 13:51:24 ID:/2tcru7V0
てか、人によってはホスト丸見えでなかったここ?

8904 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:01:45 ID:Mm4boYIci
誰に言い訳してるのか知らんけど、それを判断するのは君ではない

8905 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:06:37 ID:xwf/LtEyi
風説の流布というのは、世間に公表されてない噂を流す事です
例えば、どこそこの会社が新薬を出すらしいとかね
日銀がだしてる経済的データや、日銀総裁の発言は明らかに世間に公表されてる情報です


8906 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:08:28 ID:Mm4boYIci
誰に言い訳してるのか知らんけど、それを判断するのは君ではない

8907 :スキマ産業 ★:2025/02/21(金) 14:08:58 ID:spam
全部無視するけど
ちょっと珍兵器見てたら
艦齢70年の旗艦旗艦じゃなくなってもまだ現役の軍船ってあったのよ

現状軍船として運用されてる最高齢の軍船ってなんや?

8908 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:10:51 ID:jHiQ/RGw0
「ペロ、このベンチは!………ウソをついてるベンチだぜ……」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d9510f68ab8a2bd8adb09b2cf46102d6eb3ddb9
よくある光景なんで罪には問えませぬ
舐める事で真実が見極められるスタンド使いかも知らん

8909 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:19:13 ID:Mm4boYIci
戦闘艦ではなく練習艦として現役最年長なのは、イタリア海軍の練習艦アメリゴ・ヴェスプッチ(A5312 Amerigo Vespucci)で1931年就役

8910 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:20:01 ID:WxdPZ0vr0
米のオールドアイアンサイズ?

8911 :スキマ産業 ★:2025/02/21(金) 14:23:50 ID:spam
なお見かけたのは2011までフィリピンの旗艦だったやつ元はつひ
台風こないわけでもないのによく行けたなと感心

8912 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:26:04 ID:Mm4boYIci
ロシア海軍の潜水艦救難母艦のコムーナは1912年に建造された、帝政ロシア時代からの現役海軍艦艇(2024年にウクライナ軍のミサイル攻撃を受けて被弾)

8913 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:28:26 ID:xwf/LtEyi
>>8906
そうですね、ただ詳しく無い人が誤解したら困ると思って
cpiの数字も、日銀総裁の発言も、世間に公表されてる物です

8914 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:36:43 ID:YpYW9W2q0
>>8913
いつもの知ったかはどうでもいいが、なぜID変えたのか理由を教えてくれや

8915 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:38:30 ID:Mm4boYIci
>>8913
君の発言で損害を受けた人が、君の責任を証券取引等監視委員会に報告する時にきみに問われる代物だ

8916 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:42:11 ID:Mm4boYIci
ID:GSS/QFKH0とID:xwf/LtEyiは同一人物です

これでヨシ!

8917 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 14:52:31 ID:bGVHljWt0
>>8882ほんまそれな

8918 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 15:08:46 ID:pHpRn0gk0
>>8913
そうだな
日本はcpi他国より厳格な規準使ってるから
他国との比較そのままじゃ出来ないとか知らずに
出羽守するアホとかいるしな

8919 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 16:13:59 ID:Mm4boYIci
日本の耐震基準規格の建物を見て「海外は建物はもっと安価で建てている!」と喚いてるガイキチの同類じゃん

8920 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 16:48:55 ID:6/34QQIJ0
建物自体の価格より地価のが総合的な価格の割合大きいけどな

東京23区で平均的な30坪の家を買うと平均坪単価が230万だから、土地だけで6900万に

8921 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 17:25:11 ID:gE6IHu020
そういや中国で建設途中で放置されていたマンションを完成させろって中央政府が盛んにせっついてるみたいなんだが
向こうって日本みたいにデベロッパーが最初に全額建設会社に保証して建てるんじゃなくって
作っている又は作る前から売り出しして購入者にローン組ませて完成までに振り込まれた分で建設費をペイさせるシステムなんで
既にローンを組んだは良いが完成せず、入居も出来ずに破産した人が多数なので建設費の完納が無理なのにどうやってペイする気なんだろう
なお、この土地を使う権利をデベロッパーに売り出して予算を組んだのが地方政府なんでどうも既に実質破綻してる地方政府が…

8922 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 17:34:20 ID:Mm4boYIci
解かり切っていたこととは言えちうごくの不動産バブルが盛大に弾けましたな

流石ちうごく、日本の地方自治体はそこまで派手に破綻しないのにw

8923 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 17:40:35 ID:FsgTTaCS0
地価が下がった?遷都しようか!のりこめー!

8924 :名無しの読者さん:2025/02/21(金) 18:12:59 ID:DvRwMiuw0
なんか、アサクリで仁徳天皇陵を盗掘してアイテムゲット出来るとかいう情報出てきたんだが…

1866KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス