■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
国士さまvs有識者さま専用リング その5
1 :
名無しの読者さん
:2024/12/22(日) 13:11:29 ID:jGDjeC8p0
前スレ
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1730071497/
次スレは
>>9950
を踏んだ人が立てて下さい
8806 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 18:54:20 ID:ip1nmaok0
やらかしどころか、マジで救世主なんだが当の露助共は上(軍人、政治家、官僚)から下(パンピー)に
至る迄、評価も親愛もない裏切り者の根性無し扱いで、シンパとか言ったら総スカン食らいかねんぐらい、
人気も評価もされてないからな……。およそ露国内で、再評価の機運なんて今後100年経ってもないんじゃねーかな?
>故ゴルバチョフ氏
8807 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:00:01 ID:FKha4Moh0
>プーチン煽った欧州のせいでもあるんだよな・・・
何度も書いてるけど最後には議会のほうにも露西亜は介入してて、親露議会が発足するところだった
英仏がそんな議会は認めないとか言い出して、露西亜は正当な手続きで選ばれたとして
地方含めて露西亜への併合投票だのなんだの言いだして、政治的に収集つかなくなったところでオリンピック
オリンピック中に裏でどんな話になるやらと思っていたら、ウクライナ在住露西亜人救出作戦wwとやらが開始
汚職問題か、親露西亜議会か、どちらにしろ追い出されるはずのゼレンスキーだけに、
アッサリ白旗か、それとも亡命かと思われてたのに、現在までえらく踏ん張ってる
8808 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:08:35 ID:GT0z3Ddf0
表立った戦争準備がはじまったのが2021年10月なので、
ロシアがウクライナ侵略を決定したのはもっと前の話だぞ
8809 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:11:10 ID:FKha4Moh0
>>8808
>>8793
普通に2010年代の事も書いてますが見てない?
ウクライナ苛めはソ連時代からの話だし
8810 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:13:44 ID:SOPLlc+x0
>再評価の機運
日本でも明治維新直後は何でも幕府が悪いで江戸時代が暗黒時代みたいに言われてた時期もあったし
織田信長も天下統一目前に配下に背中を刺されたただの間抜けってイメージだった時代もあったしなぁ
ゴルさんも自分のいた時代とその影響を受けた次の時代を乗り越えて、人々の記憶から書物の記録になる時代を迎えれば
きっと歴史の偉人として再評価してもらえるよ
8811 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:20:04 ID:2e5IbyFs0
>>8803
一応まあ許されない、とまでは言いませんが良い評価しないのは当然ですよね
学術会議とか学術会議とか、あと学術会議とか
ついでにARERAとか
8812 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:25:13 ID:GT0z3Ddf0
>>8809
オリンピック中の裏の話やらなんやら、憶測が入りまくりのレスで目がすべる
なんか色々書いてるけど、結局ロシアが侵略したのは、欧米のせいだ。って意見なのかね
クリミア併合という1点で大多数が、22年からの侵略で親露派以外のほぼ全員が、共感できるものではないぞ。ただぶちまけたいってならいいけど
8813 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:29:59 ID:FKha4Moh0
>>8812
私は
>>8786
や
>>8796
の事を書いたうえでの書き込みなので
>》8809の一部だけ見て、侵略はもっと前だとか、
目が滑るとか言ってるならご自由にどうぞ
8814 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:30:10 ID:ip1nmaok0
>>8810
新選組も、逆賊とまではいかんが「間抜けな悪役」「やられ役orかませ犬」みたいな風潮が長かったそうだしね……
それを覆した「功績者」の一人が、某作家だけどさ
8815 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:30:42 ID:FKha4Moh0
失礼
>>8793
とかね
8816 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:54:50 ID:1+2fa4Lt0
>>8811
某政党とか政治団体とか宗教的連中とか各省庁に蝕む害悪とかetc
8817 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:55:15 ID:mMK00FYz0
司馬遼太郎の「燃えよ剣」と浅田次郎の「壬生義士伝」は名作
8818 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 19:55:51 ID:+z8XNLZp0
文献の趙雲がレギュラー枠モブ武将枠という事実に耐えられるかがコア三国志ファンへの登竜門
8819 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:01:57 ID:dXmS8pDH0
そうなん?
家庭問題にも介入してるから武将ってより劉備の私兵って感じだけど
8820 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:16:16 ID:LZZoGAZU0
個人的に歴史好きだけど、乱世の始まりって大抵皆が重んじてる建前を破る奴が出て誰も討伐出来ない状態が続いた時だと思う
そういう意味で、国際的に認められて無い領土を武力で占領して堂々と入植地作ってる国をアメリカが支持してる時点でね
プーチン「二重基準だろ」
8821 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:29:52 ID:+z8XNLZp0
国益に合致するなら二重基準大いに結構
8822 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:34:49 ID:FKha4Moh0
明治の元勲達、戦後の鬼畜な人達並みの
本音と建前と交渉力が欲しいかな
敗戦後の政治家、かなり頑張ったと思う
8823 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:35:51 ID:Zib/q+LU0
そりゃまあハマスもヒズボラもここ十年ほどで数万発のロケット弾を民間施設狙ってばら撒いてるからな
イスラエル領の大半が戦時でもないのに爆撃受けてるんだから、追い出そうとなるのも仕方がない
8824 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:37:58 ID:LZZoGAZU0
1960年代あたりから、武力で国境線引き直すのが物凄くタブーになっててそれが50年くらい続いてたと思うんだよね
でも、2000年代初頭あたりからのその原則が崩れて来た
イスラエルの西岸での入植地建設は、明らかにそれまでのルールを公然と無視した物なのにアメリカが黙認してきた
始まりと言うならこのへんからではないのかなあ
8825 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:39:06 ID:Zib/q+LU0
だって周りが無視してるのに自分だけ守っても仕方がないし
8826 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:43:02 ID:ud3swt/R0
規範となるべき常任理事国が率先して破ってんのに守る意味あるか?ってなるよね
8827 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:43:37 ID:uYZR2GdH0
マジレスするなら60年代とか国境争い酷かったぞ
安定してきたのはそれこそ20世紀終わりぐらいだろ
8828 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 20:46:21 ID:Zib/q+LU0
世界地図点線の国境線。う、あたまが……
8829 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:04:33 ID:o0qG+JK00
>>8787
分離を宣言した東部二州で、ウクライナの鉱工業生産の何割だかって話だからなあ。
そりゃ軽々と許せるもんでもなし
>>8795
ここ最近、格下相手の戦争とも呼べない戦いしかやってなかったから、鈍ってたのかねえ。
大隊戦術グループ(BTG)も、格下相手に機動戦やるには最適だったんでシリアでは大活躍だったけど、
同格の連隊・師団相手だと歩兵の少なさで競り負けちゃうというね
8830 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:06:44 ID:uYZR2GdH0
70年代でほとんどの植民地が独立して、
独立して少ししたら色々問題出てきて、周りと争うようになっていくと
8831 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:16:22 ID:1+2fa4Lt0
アサクリシャドウズ、分かっていたがダメだろこの制作会社
ttps://www.sankei.com/article/20250220-PF3AE6LOHRA6DGWT3APVNP6GLI/
8832 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:22:56 ID:o0qG+JK00
1959年〜1962年 - 中印国境紛争
1960年〜1975年 - ベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)
1963年〜1966年 - インドネシア・マレーシア紛争
1965年〜1979年 - ローデシア紛争
1969年 - 中ソ国境紛争
1971年〜(継続) - カシミール紛争
1973年 - 第四次中東戦争
1975年 - インドネシアによる東ティモール侵攻
1978年〜1988年 - オガデン戦争
1979年〜1989年 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻
1980年〜1988年 - イラン・イラク戦争
1982年 - フォークランド紛争
1979年―1990年 - 中越国境紛争
1986年〜1987年 - トヨタ戦争
1988年〜1994年 - ナゴルノ・カラバフ戦争
1990年〜1991年 - 湾岸戦争
1992年 - オセチア・イングーシ紛争
1992年 - トランスニストリア戦争
1995年〜1998年 - ハニーシュ群島紛争
1996年?1998年 - 第一次コンゴ戦争
1998年〜2000年 - エチオピア・エリトリア国境紛争
1998年〜2002年 - 第二次コンゴ戦争
2001年 - 2001年バングラデシュ・インド国境紛争
Wikiから、内戦や独立戦争を含まない、国境線の引き直しを含む戦争を50年代から2000年頃まで抜粋しました。
8833 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:27:50 ID:GT0z3Ddf0
>>8829
下士官不足も1年目で露呈したしな、佐官が前線で戦死しまくる異常な状況
BTGの失敗はひと月で表に出て来たようで、言う通り歩兵たんねーよって言われてたわ
ttps://dupuyinstitute.org/2022/04/11/some-initial-observations-on-the-russian-army-battalion-tactical-group-btg-concept/
8834 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:33:54 ID:LZZoGAZU0
1960年代に殆どの植民地が独立したけど、その国境線は宗主国の都合で決められてて不合理極まりない物が多数でした
国を持っててもおかしくない人口の民族が、複数の国に切り刻まれる形とかね
それでも一度出来た国境線の引き直しは可成りのタブーだったと思うのですが
イスラエルにしたって第三次中東戦争の占領地は飽く迄も占領地で、いずれ返還すると言う前提で「建前にしても」動いてたでしょ
ロシア軍がハンガリーやアフガニスタンに攻め込んでも、そこをロシア領にしたりロシア人入植地作ったりはしてない
8835 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:35:54 ID:4yprhyPx0
>>8832
わいが不勉強な自覚はあるが
変なのが混ざっていない?
>1986年〜1987年 - トヨタ戦争
8836 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:40:57 ID:jhDVBmJf0
>>8835
トヨタ戦争(トヨタせんそう、The Great TOYOTA War)は、チャド・リビア紛争の後期の戦闘のことである。
この戦争では、チャド軍と反政府勢力の両者が、トヨタ自動車のピックアップトラックを戦場で使用した。(主にランドクルーザー・ピックアップをテクニカルに改造したもの。)
その車両の荷台後部に大きく表示された「TOYOTA」のロゴタイプが報道によってたびたび放映され目立ったため、「トヨタ戦争」と呼ばれるようになった。
こういう経緯なので……
8837 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:42:06 ID:Zib/q+LU0
つまりガザヨルダン川西岸を自国の領地にしようとしたエジプトとヨルダンはより悪いということか
8838 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:42:34 ID:4yprhyPx0
>>8836
ありがとう
聞いたような名前だったけど
そんなのだったんだ
8839 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 21:46:59 ID:o0qG+JK00
>>8837
ヨルダン川西岸と東エルサレムを占領していたヨルダンと、それを奪還したイスラエル。
どっちが悪か?って考えると面白いよね
8840 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:02:45 ID:CBkjMpXQ0
>>8799
あれなぁ、当時は全く役に立たなかったレーガンのSDI計画が
それに対応せざるを得ないってだけでソ連の内情に止めを刺していたって分析があってだな
人口も減って粉飾もしているにもかかわらずアレに対応する手を打たないと子分から見放される
けど、その費用を生み出すには国内の改革(特に軍、党の利権)に手を突っ込むしかないという
何しても詰んでたんじゃねっていう
8841 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:07:34 ID:uYZR2GdH0
それだけが理由じゃないが
結果ヨルダンは国王暗殺や内戦なんか起こされたし
で懲りたのかイスラエルが返そうかと言ってもヨルダン川西岸地区いらねとなると
8842 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:17:25 ID:o0qG+JK00
>>8840
当時のソ連はソ連で、レゲンダ・システムみたいなもん作ってたからなぁ
※本来の用途は海洋偵察と指揮通信だが、対艦ミサイルの中間誘導もやる衛星とそのシステム
8843 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:26:09 ID:CBkjMpXQ0
中国を黙らせるのに一番平和的かつ有効な手段が
軍事的かつ経済的に対応せざるを得ない計画をぶち上げて自ら構造改革をせんとあかん用にすれば
勝手に内側から崩壊しそう特にインドやウイグル方面で
8844 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:30:53 ID:TUJsS8t40
農民蜂起じゃね?>中国を黙らせるのに一番平和的かつ有効な手段
8845 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:31:14 ID:+zSN+nJ20
>>8838
ちなみに現在のロシアは、トヨタ車他幾つかの民生ベースが
ウクライナに供給されてることに文句言ってた(数年前)
ISとかも使用してるし、良くも悪くも信頼がある
8846 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:39:25 ID:CBkjMpXQ0
笑えない笑い話、TOYOTAの某車種は先進国では排ガス規制で売れないし、
発売停止から時間がたちすぎていて部品は当然ないはずなんだが
ネットの闇なのか東南アジアからアフリカあたりのどこぞで密造された新品部品が結構出てくる
需要と供給かぁ
8847 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:41:02 ID:lLJdS+nl0
露助さん自動車メーカーに逃げられて新車輸入しないと買えないもんねぇ・・・
8848 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:43:10 ID:o0qG+JK00
ま、まぁロシアにも自動車メーカーあるし…
ジルとかウラルとか
8849 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:44:45 ID:o0qG+JK00
と思ったら、もうウラルって車作ってないんかい…
8850 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:45:56 ID:o0qG+JK00
もとい、ジル。高級車メーカーだったのになぁ
8851 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:47:43 ID:+zSN+nJ20
ウラル・・・レッドバロンで売ってる側車付きバイクで一番安いのがウラルだった
8852 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:47:44 ID:jhDVBmJf0
米国から「トヨタの車をテロリストが使いまくってんのどうなってんだおい」と絡まれたので追跡調査したら
米国で生産販売された車両が流れているという結論がでたという笑えない笑い話よ
8853 :
名無しの読者さん
:2025/02/20(木) 22:55:21 ID:+zSN+nJ20
北の将軍様はよっぽど欲しかったのか、
日本のディーラー → 神戸の輸出業者 → 香港の会社(ここが使うと言ってた)
→ 香港の別の会社に転売 → インドに輸出 → ベトナムに輸出 → 北朝鮮へ
このくらいやってたことが、追跡調査でバレた
マージンいくらかかってんだろ、あと、メンテナンスどうすんでしょ
8854 :
名無しの読者さん
:2025/02/21(金) 00:22:36 ID:gE6IHu020
>>8852
なお悪いのが国連援助経由だったという事実
8855 :
スキマ産業 ★
:2025/02/21(金) 01:46:49 ID:spam
>>8853
新潟にいるのさらってくればええやん
1823KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス