■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

国士さまvs有識者さま専用リング その5

1 :名無しの読者さん:2024/12/22(日) 13:11:29 ID:jGDjeC8p0
前スレ
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1730071497/
次スレは>>9950を踏んだ人が立てて下さい

6582 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:01:24 ID:saZgOmu50
あと、ソルトレークシティの北西方向のユタ試験訓練場も航空関係だとバカみたいに広いですよね
国道80号を挟んで南北に及ぶんだがグーグルマップで上から爆撃した穴が確認出来てその広さにドンびく

6583 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:01:43 ID:vR7PcLku0
ウクライナ戦争では「どんだけ砲や砲弾が高性能でも牽引砲は現代戦ではもう使えん」になったんだっけ?

6584 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:02:43 ID:+kLQhdGd0
155mm自走榴弾砲の最大射程は40kmとか書いてありますねー(震え声
練習だとバッグ1個、今回は2個使ったって話だけど全力だと何個使うんだろう

6585 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:06:09 ID:+kLQhdGd0
>>6583
取材しようとしたら一発撃って場所が一瞬でバレたのかサクサク逆襲される映像ありましたね

6586 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:07:14 ID:6zcqiZbg0
>>6583
普通に使えるという話もあるけどどっちなんや?

6587 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:08:36 ID:ekMzd4wi0
最初は牽引砲でもなんでもいいからとにかく数揃えて相手が黙るまで撃ち込んだもん勝ち
しかし砲弾の供給が追い付かなくなると撃ち込んだもん勝ちができなくなり、数少ない弾をやり繰りするようになる
結果的に対砲迫レーダーで特定して反撃されやすくなったので撃ったら逃げないと砲が潰される
その段階に来ると展開、収容、移動が遅い牽引砲は著しく不利となった

砲弾の供給が今も追い付いていたらどうなったのかは知らん


6588 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:09:29 ID:saZgOmu50
あと自爆ドローンの移動速度>牽引砲の撤収移動速ってのも

6589 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:12:36 ID:0pW0B9YI0
>>6583

もう、1発撃ったら弾道や飛翔距離から発射位置を逆算されて、1分も掛らず反撃の砲撃orミサイルがすっ飛んでいくからねー
撃ってから、砲を固定する杭やら土台を外し、クルマに牽引ロープ括って移動始めるのに
どんだけ急いでも2〜3分掛かる(全部人力作業)から、反撃が飛んで来たら逃げきれないもん……
自走式の砲(履帯にせよ装輪式にせよ)なら、撃ってすぐにそこから離れられるからまだ助かる率は上がるし

6590 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:13:45 ID:dVaqvWgy0
今は対迫レーダーとドローンがあるからねえ
射撃前はドローンに見つからないように樹木線に隠れ、射撃したら対迫レーダーに察知されたものとしてとっとと陣地転換しないとカウンターパックで潰される

6591 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:20:32 ID:6zcqiZbg0
ttps://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-commander-calls-m777-the-most-effective-artillery-system-suitable-for-the-battlefield/

ここの話ではメンテナンスの面でm777がウクライナにあってると言ってるね
時と場合によるみたいだけど

6592 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:26:04 ID:+kLQhdGd0
これはこれで155mmの中でやたら軽くて中型ヘリで移動できるやつだっけ

6593 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:40:43 ID:6zcqiZbg0
記事ではメンテナンス性の面の評価が強いみたいね
そういや小泉悠氏もそんな話してたな、叩きゃ直る兵器のが消耗戦の現場じゃありがたいって

6594 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:48:59 ID:Ck+irN7F0
壊れたからって一々完全オーバーホールなんてやってたらどんだけ整備兵が至って全員倒れちまうからな

6595 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:50:18 ID:y1e+Nvjmi
現着から発射までの所要時間。米軍の野砲兵は30分、陸自の特科は3分

過去の戦訓(米軍は基本制空権で行動する、日本はモタモタしてたら米軍の対抗射撃が飛んでくる経験から)

6596 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:56:06 ID:y1e+Nvjmi
陸自で使用しているFH70榴弾砲は、無理すれば15秒で3発撃てて、1500ccのエンジン積んで時速20キロで短距離なら自走出来るから「撃ったらすぐに逃げる」が出来る

6597 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 19:59:03 ID:ve4oZ7BU0
>>6583
皆、多分そうなるだろうなと思っていたのがウクライナで実証されたという事だね。
陸自でも19式装輪自走155mmりゅう弾砲は2012年に開発開始したからね。牽引砲FH-70の後継として。

6598 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:06:24 ID:ve4oZ7BU0
ところで最近のベいてー様はAFVの車体の開発設計能力まで赤信号が点いてますけど、砲の方は大丈夫なんだろうか?(汗

6599 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:08:34 ID:Ck+irN7F0
トランプ次第(大マジ)

6600 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:14:22 ID:dVaqvWgy0
>>6595
冷戦時代も、着上陸してくるであろうソ連軍に持久する気満々だったからなぁ<陸自
ちなみにいざ開戦となったら空自は三時間、海自は三週間で壊滅し、陸自は三か月持ちこたえた後にここで師団長が自決されます…
と「師団長自決予定地」を案内するのが、冷戦時代の駐屯地公開の広報官のお約束だったところがあるそうなw

6601 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:16:54 ID:QJ1UbylIi
19式ガントラは、昨年から実戦部隊に配備されるようになった機材だからね

なお陸自の師団特科連隊は第2師団第7師団隷下の特科連隊以外は解隊した…

6602 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:18:30 ID:0pW0B9YI0
>>6585
時代は全然違うけど、「鉄の竜騎兵」で日本軍が1発様子見的に重砲撃ち込んだら、ガチで
10倍(以上?)返しで反撃の砲弾が降って来て、辺り一面更地にされてたっけなぁ……。
冬戦争でも、フィンランド軍がなけなしの砲弾(砲1基の1日分の割り当てが5発?ぐらい)をチマチマ撃ったら、
アカ共は10倍以上撃ち返して来て、もう悔しい反面バカスカ撃てる連中を羨ましく感じた、なんてフィン軍側は思ってたとか

6603 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:20:53 ID:zUqT5Szp0
ベトナム戦争の時に毎晩嫌がらせで山から撃ち込んでくるゲリラが居て
そいつが撃ち込んできた直後に山の斜面全部掘り返す勢いで砲と機関銃撃ち込んでる動画があったなあ

6604 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:22:00 ID:ve4oZ7BU0
今はもう亡きM1A3戦車を開発生産出来ていたら少しはマシだったのだろうか

6605 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:27:15 ID:dVaqvWgy0
>>6603
ベトコンの必勝戦術だからねー<山上からの打ち下ろし
インドシナ戦争の時はフランス軍が作り上げた要塞地帯「ディエン・ビエン・フー」に、周囲の山に人力で大砲やロケット弾を運び上げて陥落されたので。

ちなみに個々の要塞の名前にベアトリス、アンナマリー、ガブリエラ、クラウディア等、女性の名前がついてるのがなんともフランス人らしいw

6606 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:29:52 ID:ve4oZ7BU0
まあ、そんな訳でウクライナ戦争(仮)で実証された砲兵の現実は、
各国の軍関係者にとって、”まさか”ではなく”ああ、やっぱり”だった訳です。

6607 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:37:47 ID:t1el7qwb0
宇と露の戦争に武器を供与する側は戦争の詳細を参考に自軍の戦争ドクトリンを書き直しているのかしら

6608 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:41:11 ID:dVaqvWgy0
一番頭を抱えてるのは中国だろうなー
次にドイツ

6609 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:43:55 ID:tqjflckv0
>>6553
それなら任天堂としては半分勝利やな

6610 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:49:03 ID:ve4oZ7BU0
牽引砲ではもう無理だろうな→やっぱりそうだった
戦車の存在価値→相変わらず陸戦では必要不可欠。必要不可欠だからこそ大損害も出すし、数が足りなくなる
攻撃ヘリの存在価値→地上部隊が歩兵用対空ミサイルを装備しているだけで途端に危なくて使えなくなるのは分かっていたが対空ミサイルの無い戦場では無双

まだまだ他にも色々あるよなー。

6611 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:53:16 ID:vo+P1j7z0
ドローンの有用性を実証してしまったってのもあるぜよ
最近の熱感知システムと合わせたら物陰に隠れた程度の兵士も容易に見つけ出すし、兵隊殺すだけの武装は楽々運搬して、実際使うことだってできる

6612 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:54:01 ID:dVaqvWgy0
今回のウクライナ戦のゲームチェンジャーは、やはりドローンだろうなー
偵察ドローンと自爆ドローンの使い勝手が良すぎる

6613 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:55:30 ID:tqjflckv0
そろそろドローンとドローンが潰し合う戦争に移行しそう

6614 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 20:57:01 ID:dVaqvWgy0
ドローン戦争の次はクローン戦争かな(SW感)

6615 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:02:24 ID:Ck+irN7F0
>>6613
エレガントな人が不愉快そうな目で見る戦争になりそう

6616 :スキマ産業 ★:2025/02/04(火) 21:06:04 ID:spam
日本人オタクの遺伝子には
ドローン=F91のバグが刻み込まれてると思ってる自分がいる

6617 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:07:27 ID:FXmhOf240
第4次世界大戦では、人間は多分石を持って投げ合うだろう。

6618 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:12:44 ID:m34o3sMa0
>>6617
世界大戦 (総人口数千人)

6619 :大隅 ★:2025/02/04(火) 21:14:34 ID:osumi
「もうじきお返しが千発くらいくるぞ」
「だな」

6620 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:18:50 ID:Am3Bov7i0
ラインバレルに出てきたマキナ同士の代理戦争みたいに無人機だけの戦場かぁ…

6621 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:23:07 ID:Ck+irN7F0
>>6616
あんな高性能ドローンが出来たらその瞬間世界の覇者じゃん
親バグ1機で地方都市クラスなら一日あればお掃除完了するわよ

6622 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:23:37 ID:tqjflckv0
ドローンが主役になると今以上に
経済力のある国が軍事的にも強いって結論になるな

6623 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:25:45 ID:dVaqvWgy0
ドローン同士が戦って人が死なないというなら、誰の良心を痛めることのないいい戦争なんだがなぁ
どうせだからバーチャロンみたいに興行化してしまえばいいんだ

6624 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:34:52 ID:SMGNlzKn0
ガンダムファイト「人が大勢死なない良い経済戦争ゲーですが?」

6625 :名無しの読者さん:2025/02/04(火) 21:36:27 ID:WZintCQ30
>>6621
せやろか
ttps://eiga.k-img.com/images/movie/56682/poster.jpg

1376KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス