随時更新

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が10000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

梅座さん控室 43

1 :scotchな読者さん ★:2024/02/01(木) 09:38:59 ID:scotch
板のルール
ここの板の基本ルール(2013年9月改定)
1 本スレでの予想は禁止、雑談は基本避難所で
  →内容が投下内容の本筋に沿わないもの、3行以上の長文等は禁止です
    安価付雑談は全て避難所でお願い致します。
2 補足説明はok
  ・そこから発展した議論と雑談は避難所でやること。
3 誤字、脱字に関する書き込みは推奨
  →訂正元についての安価をつけて下さい
4 自治不要
  →違反者はその都度☆凜(>>1)が対処するから自治レスは禁止

その他、雑談所で自重するように言われたもの
*共産主義、資本主義等の**主義関連、宗教関連
 その他加熱し易い話題は禁止。
 他スレの話題は常識の範囲内で許可。
みんな仲良くの原則に外れそうな話題はやめましょう。

作者さんより 「少しの気遣いでみんなが幸せになれるという事です。」

梅座スレのスール
ここは梅左諸君の為のスレです。
アドバイスも考証も議論もここでは全てが許されます。
唯一のルールとして

・スレの外に持ち出さない

これだけ守ればOK
>>1がアドバイスを参考にすることは無いから諦めてね。

 殴り合いと罵りあいは違うから要注意!

梅座さん控室 42
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1697603808/

8451 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 00:31:27 ID:hgleLns00
>>8447
これが許容された昭和ってスゲェなww 駅弁を地上波でとか

8452 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 00:47:10 ID:LEmpPvZt0
ゴールデンタイムに志村けんのバカ殿がオッパイ出した腰元といちゃつくシーンが普通に流れてたし

8453 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 00:50:08 ID:EXUxERIZ0
風景とか生活様式とか割かしどうとでもなるとおもってる、ただ最高にかっこよい殺陣のノウハウは絶えたらどうにもならんと思ってる。

8454 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 00:51:04 ID:EHPKpba/0
お正月におっπでたり、下がはみ出したりするようなエッチな水着でアトラクションするバラエティも昔はあったよなー…

8455 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 00:56:35 ID:DjUKduZY0
大河ドラマでチンコ丸出しになった作品もあるし。

8456 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 02:02:49 ID:pD3s46jr0
たしか深夜枠だけど、今季か前クールにジャニタレだか若手メインの時代劇を地上波でやってたような?

もう少し前にはNHKで歳食った前田慶次が秀頼だかの息子を預かる話もやってたし、単にゴールデンタイムでやらなくなって見る機会と話題性が減ったのと、そこまで時代劇に興味ないから探そうともしないだけなのではなかろうか

8457 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 06:53:17 ID:VaqQSvnU0
女性閣僚や女性議員味方につけて帝国領侵攻作戦なんとか阻止したシマコー議長。
しかしヒャッハーした国民の暴走を止めることが出来なかった!
「議長、民衆が早く帝国攻めろ虐げられた人民解放しろと暴動が!
率いてるのは野党のエドワーズ議員です!」

8458 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 06:53:35 ID:FwA7KXK50
時代劇と歴史物を区別して見られない人間が増えたって事なんやろな
時代劇はナーロッパと同じく架空の世界なんやで

8459 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 06:55:56 ID:8+meeKV60
>>8457
「シマダ議長、どうするんですか!」
「ケンを呼べ」

8460 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 06:57:55 ID:Vt/akWIQ0
NHK「視聴者がキャラ見分けやすいようにカラフルな衣装着せたろ。
なに?当時そんな染め物した衣装出回ってない?
アニメでも青やピンクの髪で日本人がおるだろうが!」

8461 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 06:59:35 ID:OLCGYOEa0
花燃ゆを批判したことのない者だけが、歴史梅座に石を投げなさい

8462 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 07:00:04 ID:jtHByptn0
つまり、一見江戸っぽいだけの外惑星だった虹色とうがらしこそ最強!

8463 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 07:08:38 ID:Cjoc6l6t0
盲腸人「キミたち韓流時代劇でカラフルな衣装着てるの散々バカにしてたよね?」

8464 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 07:11:58 ID:Qt29IEFt0
韓流時代劇に足りなかったのは男塾の民明書房的な要素だと思うのw

8465 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 07:20:43 ID:m1oghOTfI
あれは武士がちょんまげと刀じゃなくモヒカンとトゲ肩パッドをつけているようなもんじゃないかい?

8466 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 07:23:20 ID:HUJ7/x/b0
>>8459
……そこはジェシカをコマして解決するんじゃないのw


8467 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 07:26:35 ID:OLCGYOEa0
シマコー議長にだって選ぶ権利は…………あるのかな、あいつの通算経験人数いくつだ?

8468 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 07:29:28 ID:aEXoG/jU0
>>8460
ならアニメ原作のドラマとかもキャラの方に合わせるのが当然ですよね?
反町GTOで反町が金髪にしなかった理由も説明できるんですよね?
実写カイジでカイジ含めて各キャラのアゴが尖ってないのも理由がつくんですか?

ってなるぞw

8469 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 07:29:53 ID:bJsHTWTh0
島耕作は本人のあれやこれやより、グレちゃんという外付け諜報機関が反則技過ぎる

8470 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:17:36 ID:Kcdv70IY0
>>8460
そこらへん一部の暇で無駄にプライドの高い拗らせたマニア以外
気にしないか割り切るじゃろ

8471 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:18:57 ID:Kcdv70IY0
>>8469
あれ同作者の別作品の主人公のバディだから
多分お気に入りのキャラなんじゃろ

8472 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:28:02 ID:vkfPl8qC0
そもそも時代考証厳密にやると、江戸時代の女性は眉なしお歯黒白粉の顔になるんだから、時代劇は時代劇ってジャンルのドラマなんだよなあ

8473 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:32:01 ID:HUJ7/x/b0
>時代考証厳密にやると

水戸光圀が全国を回っていた史実はないし、徳川吉宗がしょっちゅう江戸の町に出てめ組に入り浸っていた史実もないしなw


8474 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:41:08 ID:AzDyDXU/0
アレは貧乏旗本の三男坊だから、、、(震え声

8475 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:44:53 ID:vkfPl8qC0
時代考証と史実に忠実は同じようでちょっと違うと思うぞ

8476 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:53:38 ID:FG3cDjou0
男友達世界「考えて見て下さい。超貴重な男子ホイホイ殺せる思いますか?
戦闘訓練も受けてない女子高生が?
フィクションですよフィクション後世の。時代考証ってもんが」

8477 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:54:23 ID:BvoQxkZS0
その違いが分からんバカと違いを知りつつも作者を殴れる快楽を優先するクズと
違いを認めん原理主義者は創作活動の上で邪魔なことこの上ないってことでしょ
大人しく梅座スレでID赤くするだけに留めておけばいいのに本スレ凸しやがるからこうなる

8478 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 08:58:07 ID:TxyVIhKi0
縮緬丼屋の隠居と貧乏旗本の3男がウロチョロしてるだけの時代劇wに何をそんなに目くじら立ててるの?
一からか?一から説明しないとダメか?

こうなるよな。

「魔界転生」なんて忍法も存在しません、あるなら科学的根拠を出せとか極まるアホは言ってきそうw

8479 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 09:09:39 ID:HUJ7/x/b0
「リアルめくら」だなー


8480 :土方 ★:2024/05/20(月) 09:10:14 ID:zuri
>>8456
三成の息子です・・・秀頼の子供だと慶次いつまで生きてるのって話になっちゃう(小声) あれも10年くらい前のNHKドラマだったような

8481 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 09:13:25 ID:HUJ7/x/b0
「花の慶次」準拠なら…

8482 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 09:31:26 ID:FwA7KXK50
同士の戦国物にも時代考証うんたらで噛みつく奴が梅座の黎明だからなぁ
最初から歴史物やのーてのぶやぼやゆーてるやんけ!

8483 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 09:34:53 ID:eVr5avks0
「細かい史実割と不明」なキャラに「こういう可能性もあり得る」という納得いきそうな理由があれば、創作は割と許されるのだ。

柳生十兵衛が隻眼ってのも創作だし、裏やぎうも創作だし、
そもそもあの時期は十兵衛でなく七郎だし、
謹慎したのは事実だけどその裏で全国回って剣豪修行したのは創作だし、
弟の左門は十兵衛に殺された訳でも無く病死だし。

でも千葉真一の十兵衛はそれも全て許される演技だったのだw

8484 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 09:42:22 ID:V2PrGIOK0
義経「実はワイ水夫射殺すとかやってないんやけど。そもそも互いに動く船で正確に誰を射る射らないとかさあ」
サル「アレ?ワイ惣無事令とか出したっけ?」


8485 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 11:04:01 ID:d7BCG8Se0
>>8480
あー
アレ、再放送だったのか
そこはサンプルの選択ミスだけど、ちょいちょいNHKが時代劇やってるのは確かなのでご勘弁を

8486 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 11:22:16 ID:8leEsedc0
>>8484
家光「ねー、俺も鎖国令なんて出してないってのに」

8487 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 11:41:25 ID:AQ8OCPa60
「当時日本に黒人武将なんているわけねーだろ!時代考証くらいやれよこれだからモノ知らねえ外国人はw」
「カラフルな衣装、女性がお歯黒してねえ、平気で諱で呼び合う…うるせえなあ!お話に文句言うんじゃねーよ!」

8488 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 11:51:10 ID:wLnCIhtf0
え? 戦国ラスボス様って惣無事令出してないの?

8489 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 11:53:50 ID:BU8TAnC90
>>8487アレそこが問題じゃなくて制作陣が「日本人に感情移入できないから他のシリーズのルール破って弥助という実在人物にした。」ってのが問題なので。

8490 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 11:57:35 ID:lBic/8lh0
言うなれば「俺は関白で帝の代理人だ、お前ら即時停戦してこれからの私戦は禁止な、分かってんだろうな?」的なのを秀吉が全国の大名に書状を撒いた的なのを惣無事令と言えばそうなる。

「惣無事令」というのを発表して云々では無い。

8491 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 12:01:01 ID:nxfQesfE0
>>8488
まあ色々言われてますが
ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/240126/1/shirin_093_3_361.pdf
どうも現代風に「明日から惣無事令執行するから。違反者は厳罰ね」
って豊臣政権がある年ある月全国に発表とか全国の大名に文書で送ったとかはないらしいです。
まあ反論に反論する学者いるんでなんとも。

8492 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 12:05:40 ID:dru/Nyyv0
>>8488
揉めてるとこよ
一方は個別の停戦命令(島津宛、北条宛、東北諸家宛、海賊禁止令等)を別個の物
(例:足利が出した大友・毛利への幕府としての命令)としてとらえて惣無事令じゃないって考え
もう一方は豊臣政権が中央権力として朝廷の代理として武力衝突の解決に当たっているから纏まったもんだとして考えてる

8493 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 12:24:02 ID:UQSvZxWR0
>「惣無事令」というのを発表して云々では無い。
大化の改新とか本能寺の変とか戊辰戦争とか太平洋戦争とか、そのへんも
みーんな「後になってそう呼ばれるようになった出来事」と言っちゃえばそうだからなぁ

例えば東日本大震災はその名前が閣議決定されるまでは東北関東大震災とか東北沖大地震とか3.11地震とか色々表記揺れがあったけど
そんな風に「この事件・事変はリアタイではどう呼ばれていたか」「なぜ最終的にその呼称に落ち着いて歴史の教科書に載ることになったのか」とか
その辺説明できる人おるんか?

8494 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 12:26:50 ID:083ydGPm0
幕府という言葉が使われるようになったのは江戸時代からって話もあったような

8495 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 12:29:30 ID:vkfPl8qC0
藩って言葉も江戸時代は使われてないな

8496 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 12:40:53 ID:+SwjQYgp0
そういった時代考証関連、死ぬほど梅座されたのか
某なろうの「牛一」さんが、今やってる話、
言葉遣いについて、身分についてとか、補足説明しまくり

8497 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 12:45:33 ID:vkfPl8qC0
新九郎奔るもそこらへん色々頑張ってるよね

8498 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 12:47:28 ID:dll2boLa0
小田原参陣を北関東、東北の諸大名に命じてるから
それをもって惣無事令としたり、呼んだりはありじゃない

8499 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 13:04:28 ID:AldeDto+0
しかし伊藤博文女体化がふみふみだとは…
やる夫スレでは誠が伊藤公役で女体化したらまこりんが定番なのに

8500 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 13:32:09 ID:FwA7KXK50
ぶっちゃけ歴史に有力説はあっても絶対の正解は無いのよ
良く一次資料ガーって人おるけど別の資料が発見されるたびに引っ繰り返る程度の確度でしかない
だから史学の世界でも○○は絶対に××だ!って断言する奴は誰にも相手にされないんやぜ(討論の場では別)

8501 :大隅 ★:2024/05/20(月) 14:48:55 ID:osumi
根拠としての一次資料は大切。
そして何かの事績や出来事を示す一次資料でも「一つだけ」だといわば参考意見止まり。
複数の資料で同一(或いは近似)のものがある事が確かめられて初めて「こういうことがあった」可能性大と認められる。
その上で同世代個々人の受け取り方の違い等で同じ事績、出来事に対し異なる一次資料が出てくるのもある意味当たり前。

8502 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:06:48 ID:kSBEie5a0
大体貴族か武将か坊主が趣味で日記つけてて、それが一次資料とかあるよね。

8503 :大隅 ★:2024/05/20(月) 15:17:28 ID:osumi
「これこれこういう出来事があった」という点で日記の記述って貴重な一次資料なんだけど、書き手の主観が反映されるってのも大きいからなぁ。
だから起こった出来事それ自体はともかく、その出来事や関連する人物に対する評価という点では一概にいい資料とは言えない場合も多いし。
戦国時代を例にするとザビエルが残した記録は出来事は正確性はそれなりにあるかもしれないけど、人物評価なんかはキリスト教というフィルターが
かかるんである程度割り引いて考えなきゃいけない、とかそういうトコ(´・ω `)

8504 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:24:59 ID:lN3YbPli0
仮にAと言う出来事に関して甲のみが記録していたとした場合
甲の記録のA、B、Cを、乙や丙の人のB、Cの記録と比較して
甲の記録の客観性や情報の偏りを考慮しないと、Aの記録に関して正確性が担保されないって事に

8505 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:26:27 ID:vkfPl8qC0
回顧録が自己弁護の作文って言われるような代物も世の中には多いしね

8506 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:30:42 ID:co2JJDCYi
ガンパレの芝村が小説書くために日露戦争を調べたときは
日本で出回ってる資料とロシアで出回ってる資料が食い違いまくってて
結局アメリカの資料(ロシア軍にくっついてたニューヨークヘラルドの従軍記者の記事)が
一番中立的だった、と言ってたな

8507 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:33:53 ID:vkfPl8qC0
戦争の場合、お互いの勝利条件によっては、両方とも勝利なんてこともあるんでね

8508 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:34:35 ID:8MingBKN0
歴史資料が乏しければ発掘してくるんやで!
ここ2〜30年はここらへんの進歩が目まぐるしいんだとか

その一つの成果が比叡山焼き討ちは資料ほど大規模ではなかったのでは?というのがそう

8509 :大隅 ★:2024/05/20(月) 15:35:59 ID:osumi
そう、だから考古学的には一次資料は同じ出来事に関して複数の資料が確認されないと事実と認定され辛い。
ただその人が残した記録に関して他の資料で裏付けが取れているような場合は一定の信頼性が認められる場合もある。
同一人物の100の記述のうち99が裏取り出来たならまだ裏取り出来てない残りの1も事実じゃね、って考え方ね(´・ω `)
※なお戦後海軍造船官の著述を鵜?みにしたことで色々アレな事になった海軍艦艇研究史

8510 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:39:32 ID:8MingBKN0
良くも悪くも日本人は筆まめなので、事実であれば二重三重のチェックが他の書状や日記等で確認できるのが強いですなぁ
本能寺の変みたく、突発的な事件は置いておいてね…
あれ最大の同盟者である細川にすら内緒にしてたからマジで真実がわからんのよなぁ。 それに信長&信忠を同時に殺さなきゃいけないという状況で同時に無防備で京都にいるというのがたまたまだし

8511 :大隅 ★:2024/05/20(月) 15:39:57 ID:osumi
業界で一定の権威がある人(組織)が作った資料が実は大間違い……なんてのもあるからなぁ。
関ケ原合戦なんかも陸軍参謀本部が纏めた資料が定説とされてるけど、当時の武将が出した手紙なんかを丹念に精査した研究者から「コレでたらめじゃね?(超意訳)」って意見が出るようになったし。

8512 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:42:05 ID:vkfPl8qC0
加害者も被害者も確定してるのに、日本史最大のミステリーとして真相本の目録だけで本ができそうな本能寺の変

8513 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:46:04 ID:KPeORHMY0
革命前夜に「特になし」とか日記に書くフランス国王とかいるからなw

8514 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:46:51 ID:+SwjQYgp0
文章の途中で突っ込みを入れようと思ったら書かれていた「海軍艦艇研究史」
ほんとそうね

近世近代でも事実は違うなんていっぱい

アメリカの情報公開制度で第2次大戦時や大戦後のあれこれがばれるなんてのもそれ

8515 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:47:41 ID:80Chfo3Z0
古い文献は残ってても漢字の意味が現代と同じかから調べなくちゃいけなくてもう無理

8516 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 15:47:54 ID:8MingBKN0
>>8511
ちょっと前までは定説の再検証が多かったそうですね
で、そこらへんが進んで真偽不確かなものは否定した上で現在は新たな学説を構築中というのが流れの様子(すべてがすべてではないけど

信長人物像の変遷なんかもいい例ですけど、時代時代の思想が反映されますし(江戸時代→謀略枷ね徳の無い人、明治以降→革命児、最近→わりと保守的な人?みたいな

8517 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 16:01:57 ID:jQvyv5aB0
信忠まで殺す気なかったか京都に親子でいるとまで知らんかった可能性かなあ
兵力に余裕があるんだったら妙覚寺同時襲撃するでしょ?
信忠主従が二条まで逃げれたってことは脱出するチャンスもあったってことだし

8518 :大隅 ★:2024/05/20(月) 16:09:06 ID:osumi
めんどくさい実例。
防空駆逐艦「秋月」が初陣でB−17を分火指揮で2機同時に撃墜したとされていた事例。
話の出所が「当時の秋月駆逐艦長」なのでそのまま信じられていたが、実際には後部高射装置が搭載されておらず
分火指揮そのものが出来なかったと当時の乗員複数に対する聞き取り調査で判明する。
行動調書にも2機撃墜とは書かれておらず、虚偽だと確定。
また同時に米軍が強力な防空駆逐艦だから安易に近付くな、という警報を出したとされるがこれも文書の裏付けなし。
※分火指揮:ざっくり言うと複数の射撃指揮装置を用いて異なる目標を射撃すること

因みに明石が優秀な工作艦(これ自体は事実)だから最優先で狙えという命令もその形跡が確認出来ず。
こちらは福井静夫が「明石は優秀な艦だから米軍も狙っていた(筈)」という著述が元らしいという(´・ω `)
※トラック空襲時、明石も同地に在泊していたが特に集中して狙われたという事実はない

8519 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 16:13:22 ID:8MingBKN0
>>8517
謀反起こすなら信忠もやらないと成功しないで
武田征伐も信忠の功績だったし、実質信長は半引退状況だったわけで

まあ、逃げられたのは片手落ちだけど腹切ったし…

8520 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 16:16:15 ID:fvdnVvrJ0
ただひたすら怨恨目的でノッブ殺すだけが目的で後のことは特に考えてない
ってすると本能寺後の無気力な行動の説明ができちゃうんだよなあ

8521 :大隅 ★:2024/05/20(月) 16:16:20 ID:osumi
光秀が本気で計画的な謀反を起こしたのなら信忠を同時に攻めてないのはおかしい、って結構昔から言われてるからなぁ。
だから本能寺は綿密に寝られたものではなく偶発的、突発的な発作的行動だったんじゃないかって考える歴史家も多かったような(´・ω `)

8522 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 16:42:41 ID:lN3YbPli0
ノッブを刺したかっただけで殺すつもりじゃなかったんです
殺した後でどうするか考えたら息子も殺さなきゃって武将としての本能が告げたからそう動いただけなんです
その後も武将としてのキャリアで最適解と思われる行動をしただけで天下とか考えてなかったんです
本当なんです、信じて下さい     こんな感じか

8523 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 16:44:51 ID:8MingBKN0
光秀が出陣を命じられて、動員できるようになったのが5/17
信忠が堺に家康と行くために京にとどまることが急遽決定したのが5/27日ごろ(愛宕百韻が5/28、明智光秀の時はいま〜ってやつ、ただしこれも後世による脚色ありとのこと
本能寺の変が6/2

つまり、チャンスを知って決行するまでに1週間もない、ここらへんが偶発・突発的な犯行と言われる所以ですな

8524 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 18:13:00 ID:a5FzlXeE0
>>8471
ハロー張りねずみっすね
ぶっちゃけヒロカネせんせは島耕作以外の作品の方が出来が良いよね

8525 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 18:16:40 ID:Tb1ERnLp0
歴史は分からんのがロマンよなぁ

現代で400年前の武将が女体化萌えキャラになってエロゲでスゲー事になってたりするけど
400年先の未来では安倍元総理とか麻生大臣とかがそのポジに収まったりするんだろうか
それとも西暦2400年の時代でも女信長が現役だったりするんだろうか

8526 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 18:17:32 ID:a5FzlXeE0
>>8499
伊藤博文女体化はビッチキャラじゃないとなんというか腹落ちしないというか
明治帝に「お前、芸者遊びも大概にせぇよ」とか怒られた逸話がw

8527 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 18:18:50 ID:UKiVQfOS0
登場人物がアラフォーアラフィフアラシックスばかりの冒険者、男友達、絶これか…

アレでSFもホラーもイケるからなあ黄昏流星群

8528 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 18:23:25 ID:LvdrofvW0
>>8526
「私は全員妾として届け出てるだけです。他の連中の方が酷いですよ」

8529 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 18:28:32 ID:MTNoEyfW0
>>8524
でも一番売れたのは島耕作
美味しんぼもそうだが内容に問題と言っても売れたら正義だわな

8530 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 18:58:30 ID:FwA7KXK50
別にクズキャラが登場するからって作品がクズなわけじゃないからな
売れたら正義というのも極端だと思うが

8531 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 19:57:00 ID:/cHy1TPZ0
クズがクズとして描かれていたらいいんだけど
作中で全肯定されている主人公がどう考えてもクズでしかないのなら
作品自体がクズでしょうなあ
まあ幸いにもそんな作品は記憶にありませんけどね

8532 ::2024/05/20(月) 19:57:15 ID:7NVTilcxi
歴史はゴットハンドが全て解決よ(´・ω・`)なお

8533 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 19:57:59 ID:uEEK2jPr0
つ大東京ビンボー生活マニュアル

8534 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:14:32 ID:38tOD0rw0
輝は両親そろって名医。育ての母である叔母は売れっ子小説家。
私立医大の学費はそら出せるわなあ。

8535 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:16:40 ID:HcnUSn+A0
>>8534
学費はエアコン設置のバイトで稼いだとか言ってたような

8536 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:19:48 ID:38tOD0rw0
モデルらしいJ大医学部の学費私立でも安い方だけど2000万超えなんだが…
どんだけエアコン設置したんだよ

8537 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:24:08 ID:LvdrofvW0
>>8534
売れっ子小説家なのは叔父さんの方だよ叔母さんは看護士連載当時は看護婦でよかったんだっけ?

8538 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:31:58 ID:pD3s46jr0
学費と一言に言っても文脈によっては入学から授業料を卒業までの全額を言う場合もあれば、入学金だけを指したりもするからなぁ

8539 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:36:51 ID:vkfPl8qC0
学費って普通授業料をさすもんじゃないのか?
学生時代の生活費を込みにするかどうかなら、人によって変わると思うけど

8540 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:37:00 ID:38tOD0rw0
Jだから順の方でなく自治の方という可能性…あそこなら学費無料だし(ただし卒後9年間僻地勤務)


8541 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:42:56 ID:6JGVFbOw0
慈恵の可能性も微レ存…
医学部、授業料以外にも実習費とか教材とかかかるのがまたね…

8542 :すじん ★:2024/05/20(月) 20:48:29 ID:sujin
自治とか防衛医大とかに受かる人って学力的には国立問題なく受かるレベルの人って聞くけど
そんだけ勉強できても国立の学費のお金に窮することがあるという現実が怖い。

8543 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 20:51:17 ID:HUJ7/x/b0
ほぼ通信教育レベルで国立大に受かった人「いやあ、無償で歴史を学べるところって他になくてね」

8544 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 21:05:37 ID:38tOD0rw0
某ロリ体系のメガネの子「私立医大全部(その中には医学部偏差値低い方随一のKZ医大も)落ちましたが?でも根性でT大理三受かりましたがなにか?」
愛しの彼と一緒の人生歩みたい一念。愛の力は偉大だ医大だけに。
なお三十路間近になっても指一本手を出されていない模様。

8545 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 21:07:46 ID:uEEK2jPr0
T大って教科書の内容を100%理解できてたらちゃんと通るように出来てるらしいからな
私大とか京大は応用とかひねった問題とかも出るので
なんで他全部落ちてT大だけ受かるのは普通にあり得る

8546 :大隅 ★:2024/05/20(月) 21:14:07 ID:osumi
自治医大、医学部は入学定員を各都道府県に割り振って合格者を決めるんで必ずしも総合成績上位者が合格するわけではない、という落とし穴が……。
入試の総合成績が良くても割り振られた合格定員数に入れなければ落ちてしまう。
逆に他県で落ちた人より成績が悪くても自県の合格定員数に入っていれば入学出来る。
進学校が多い都道府県が一番の激戦区という(´・ω `)

8547 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 21:22:50 ID:BFzFwlla0


ただし東京都枠は離島が…小笠原でゾンビ化した島民との戦いに…

離島も都市から数時間レベルの山間部もない神奈川大阪埼玉が一番の激戦区…

8548 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 21:37:11 ID:ffXm6TSU0
>>8545
それはない

高校の教科書は、公立校ですら千差万別


>>8547
っ清川村(神奈川の場合)

埼玉も僻地あると思うよ

8549 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 21:41:34 ID:HUJ7/x/b0
秩父の奥地とか、えらい山の中だからなあ


8550 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 21:48:55 ID:38tOD0rw0
おおむね教科書理解してたら説は正しいが理三は別格だってドラゴン桜でも言ってた。

8551 :名無しの読者さん:2024/05/20(月) 21:57:25 ID:LvdrofvW0
>>8548
教科書だけでってのは特に知識を問う問題系は文科相に認定されてる教科書のどれかのどこかには必ず書かれてるとかそういうレベルの話ね
それこそ注釈やらもも含めて

1980KB
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス