■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
[PR]
ぜろちゃんねるプラス
[PR]
国士さまvs有識者さま専用リング その8
1 :
代行
:2025/10/01(水) 01:35:17 ID:Z/pVJqW90
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1753606156/
次スレは
>>9950
を踏んだ人がお願いします
906 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:26:06 ID:8L/yksZW0
>>898
まあホワイトカラーはAIで省力化されマネジメントが出来る有能だけ要求される、そんな傾向もあるようですが…
>>903
散々岸田総理叩いてましたけど、能登半島地震の時を筆頭にお前らは信用しない政府が直接情報発信する。
こういう姿勢を示したのも連中には不愉快だったんでしょうね。
907 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:26:58 ID:zaKOEsLV0
ついでにいうと公明党じゃなくて共産党の志位和夫っすね
公明党がそこまで言えたら逆に尊敬するわ
ttps://x.com/shiikazuo/status/1974432382804754564
908 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:36:11 ID:v0x95pU+0
うっかり自国初の女性大統領を人間のクズの国賊としてムショにぶち込んちゃったのであんまり話題に乗りたがらないお隣り
909 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:37:21 ID:Ea/YPdUM0
>>906
AIでブルーカラーは消える!!資格取ってホワイトカラーに!!と煽ってたコンサル関係が一番AIで消えそうなのが笑える
実際ブルーカラーの現場仕事ってコスト面でも法律面でも人間が一番安いが当面続くしな
AIが完全に代替え可能になるほどの技術が完成する頃には人間が働く理由自体が消えてるだろうし
910 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:41:13 ID:PCCZf0UZ0
AIが進歩しても道路の凹みを直すのはまだまだしばらく人間の仕事だからな。
911 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:42:48 ID:qfDh6hJ+0
>>844
女の敵は女
と自ら証明していくスタイルwww
912 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:42:48 ID:8L/yksZW0
>>909
ベテランエンジニアのモーションをAIに学習させ作業機械で再現を、色々なメーカーが試みていますが…
これ人手不足を補うためであってそれで全部代替なんてとても無理なんですよね。
現在護衛艦建造ラッシュで奔走してるMHI、JMU等では70歳のベテランが、辞めるにやめられない有り様だとかで。
913 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:43:19 ID:Ksyo59LO0
現在の技術レベルだとどんな機械だって最終的に人の手で整備しなきゃいかんのでブルーカラーが消えることは無いやろね
鉄血のハシュマルみたいな自身を整備するためのMSを自己生産するなんて芸当はまだまだ無理よ
914 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:46:00 ID:IIOfK7TG0
農業をAIで行う方が先になりそう
915 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:47:39 ID:8L/yksZW0
農業も人の手がないと無理でしょうが農機にAIを導入したり、
あるいは定点観測にAI分析を用いるとかは…既にやってそうですね。
916 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:48:42 ID:0h3gGs+Q0
AIで効率化って点で言えば農業とか物流とかはかなり有りそうだなぁ
917 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:50:11 ID:vRMOvf3z0
大自然「計算通りいくと思うなよ」
いやマジで大自然さんは再現性のない事象を毎年各地で起こすからね
918 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:50:18 ID:RmZ8Upnx0
雑草をAIで判断してレーザーで焼き切る自走草取りマシンならあるらしい
919 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:50:54 ID:8L/yksZW0
因みにどこかで聞いた噂ですが米軍が艦艇建造(陸軍の輸送船?)を日本に委託しようかって話が出た時、
MHIもJMUも「莫迦こけいねえよ人が!」と悲鳴をあげたそうです。なお豪州向けFFM増産。
920 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:53:27 ID:tYjLTciv0
きちんとコスト投入できるとこは色々やってるよね
921 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:53:32 ID:v0x95pU+0
一番最初にAIにシェアを侵食されて荒らされたのは映像音楽アニメといったクリエイティブ分野だったのは予想されてなかったわな
922 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:53:39 ID:0h3gGs+Q0
再配達が問題化してる物流のラスト1マイルも
ドローンとか自走式配達機が進化すれば
配送所に荷物が届いたら受取人に通知が行き、在宅時に配送ボタン押すと
自動で機械が家に来るとか出来そうだもんなぁ
大型重量物は当面先だろうけど小型軽量物なら今のドローン技術等で既に可能だろうし
923 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:55:45 ID:RmZ8Upnx0
ガキどもがでかいタモ網とか使って捕獲し始めないだろうか
924 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:56:26 ID:Rm0f/hy00
ブルーカラーワークはあくまで省力化に留まって置き換えはまず無理やろ
デスクワークのほうがナンボでもルーチンワーク化してて置き換えできるしなによりウン百ウン千万もするようなロボもいらん
925 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:56:34 ID:8L/yksZW0
実際アメリカではAmazonがドローン配送、結構な収益をあげているそうです。
あちらだと配達員が危害を加えられるか逆に強盗をしでかすケースもあるんで…ドローンのが信用できるそうです。
なおドローンをぶっ壊して盗んでいく輩も多いそうですが、21世紀に列車強盗が流行る国ですので(白目)。
926 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 15:57:43 ID:IIOfK7TG0
SFで有るような室内栽培なら人の手の削減と大自然対策できるかと思い浮かんだが
落雷による停電とか水害による浸水とか地震による建物への被害とか
やはり人は自然には勝てない
927 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:00:27 ID:Ea/YPdUM0
>>921
失敗してクソ作品出しても人命にかかわらないからな
AIの二大欠点である「被害者出たら責任は誰がとる」「やる事が大きいほど電気バカ食い」が露呈しない分野だ
928 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:01:28 ID:ypJegtMt0
水耕栽培の野菜工場が一般的になればロボ農業も可能性あるけど、
そもそも屋内野菜工場の時点で電気代と水道代がアホみたいにかかって露地栽培に太刀打ちできんからな
大気と土壌が汚染されない限りまだ農業ロボットに用は無いし、
農業ロボが必要となるくらい環境汚染されてたら農業ロボをつくるだけの技術インフラもロストしてるw
929 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:01:59 ID:FtW6dLr2i
賢い人は納得のいく分析をするのう……>欠点が露呈しない
930 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:02:15 ID:mqitUOlLi
伊達に『ラスボス地球』と言われてるわけではない
それが理解できていない自称生産者最近この掲示板に出てたけど
931 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:12:11 ID:RMsoxy6u0
>>928
値段10倍で購買数も変わらなければイケる・・・はず
貧富の差が激しいアメリカあたりだとできそうだけど、話は聞かんな
932 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:13:23 ID:0h3gGs+Q0
都心のホテルが廃棄食材を肥料に転用してホテルの屋上で痛みやすい野菜の自家生産する実証実験とか
10年位前に記事を読んだ記憶が有るなぁ 一定の品質の食材を近場で調達出来るようになると
輸送費の分コストを抑えて均一化出来るとかで採算合うかチェックするって
933 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:15:44 ID:PCCZf0UZ0
成長速度に時間がかかるのもねえ。月1回収穫出来るならだいぶ勝ち目あるんだが。
今のところ工場栽培に適した要件を満たすのはキノコくらいしかない。
934 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:16:58 ID:8L/yksZW0
>>930
今年も酷暑でラスボスぶりを存分に発揮してましたね…
935 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:17:04 ID:RMsoxy6u0
ビルの屋上利用とか、90年代あたりに聞いた覚えがある。コンポストとか流行したような。どうなったかは知らん
排水をちゃんと機能してなくて、すんごいのが発生してそう
936 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:18:15 ID:K50NLOm10
>>921
使い方を誤れば評価は底辺を這うでしょうけどね
ttps://togetter.com/li/2600205
937 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:18:17 ID:RmZ8Upnx0
虫湧かないか心配<屋上にコンポスト
938 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:20:01 ID:ckoD+ECv0
砂漠にゴミばら撒いてシロアリで耕して草を生えさせるとか
何言ってるのかよくわからない新技術で緑化も出来るようになったらしいが
いくら自然回復できたとしても資源だけはどうにもならん
939 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:23:05 ID:RMsoxy6u0
>>938
草。今はそんなんになってるんだ。ちょっと調べてみよ
940 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:29:03 ID:XrtcK6IA0
現行のAI云々、真っ先に仕事なくすのは事務や計算というホワイトカラー部分なのを
ホワイトカラーエリートがなんとか目先を変えて誤魔化そうとしてるだけって感じ。現場仕事はなくならんよね。
絵や音の生成AIとか無理解と嫌がらせ以外の何物でもないからなあ。
941 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:29:20 ID:GQq5DrVn0
>>909
建設業のわい、
電気も通ってないような山の中をどうAI様が仕事をするのか常々思っていたw
942 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:31:23 ID:RmZ8Upnx0
AIの出来る現場仕事っていうと果物や野菜の検品とか高速道路で異常無いか監視の補助とかになら使えそうではある
943 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:33:08 ID:xhLoZxYu0
>>942
そこらへんもやってるはず
944 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:35:09 ID:GQq5DrVn0
事務作業も下々は簡略化ができても消えていないどころか複雑化して増えている件w
エリート様は知らないw
945 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:35:36 ID:RMsoxy6u0
絵や音のAIは、個性で勝負できない層のお仕事に直結するから、なりふり構わず反対するのも分からんではない
946 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:37:54 ID:RmZ8Upnx0
流行ってる曲調で流行ってる歌詞で流行ってる声質で音楽作るからな<AI製
947 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:38:28 ID:0h3gGs+Q0
日に30か所回る場合の最適なコースを
刻々と変わる天候やその日の混雑状態を加味して
常に最適なルートを提示しろとかAIが最も得意とする分野だよね
948 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:40:09 ID:PCCZf0UZ0
流石に結月ゆかりとかずんだもんの声を出せるようになるはちょっと他人の懐に手を突っ込みすぎという感じがあるんよなあ。
行きつく先にクリエイティブな未来はあまり見えない
949 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:41:04 ID:IIOfK7TG0
むしろエリートの仕事の方がAIで代用効きやすいのでは?
はい、コンピュータ、幸福は義務です!
950 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:41:39 ID:RmZ8Upnx0
九州旅行した時にエリアで行きたい場所リスト化してルート組んでくれってやったらほぼそのとおりに回れたなあw
951 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:43:27 ID:8L/yksZW0
>AI
結局人間が新しい作品を作らないと、最後はAIがAIを模倣してとんでもないことになるって話もありますね。
952 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:44:45 ID:VUGmLZ140
>>904
こう言うのは境界性知能や支持者向けのアピールだからいや何言ってるの?って思ってる人達は狙ってないのよ
953 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:47:40 ID:RmZ8Upnx0
カップ麺の値段当てや漢字テストで政権とれちゃったからなあ
954 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:49:00 ID:XG4JzUeV0
黙って言う通りの仕事をしてればご飯とつがいをあてがって一生面倒をみてくれるならAI様に飼われてえ…(家畜)
955 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:51:40 ID:RMsoxy6u0
あと20年でAIが人間を越えるとか言う話もあるけど、
AIが全部面倒見てくれんかね
956 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:51:56 ID:Gp/mdGRqi
パワハラモラハラセクハラカスハラ一切しない(するのはド正論による改善指示だけ)から自称エリートの人間よりマシまである
957 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:54:46 ID:IIOfK7TG0
>>954
つがいもAI様が良いです
武蔵さん鹿角さん三河にSf、侍女式自動人形開発されねぇかなぁ
958 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:56:24 ID:8gBzrbIRi
B2…
959 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:59:04 ID:Ksyo59LO0
空飛ぶ国家予算がどうした?
2Bだぞ
A2はアルファベットが先に来るからややこしいな
960 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 16:59:22 ID:vRMOvf3z0
人間サイズで人型ロボット作るととんでもない重さになるって本当じゃろうか?
961 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:02:15 ID:8L/yksZW0
>>957
お、メイドマックスかな?
962 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:04:32 ID:IIOfK7TG0
女性アンドロイドは動力炉が大きいほど巨乳になって
性能上がって小型化するほど貧乳になっていくってネタを昔某スカベやる夫スレで見たな
つまり□リ型メイドロボはとんでもない高性能だがツインドライブなら高性能巨乳型も有りなのか?
963 :
スキマ産業 ★
:2025/10/05(日) 17:07:30 ID:spam
江口寿史を江川達也と勘違い
とばっちりだよなあとは思うが
Q やりそうですよね?
A そこまで労力かけないと思いますがアイツなら、はい。
というのがよぎって、こう
964 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:07:51 ID:Uwg/aSC70
>人間サイズで人型ロボット作るととんでもない重さになるって本当じゃろうか?
ンなモン当たり前やんけ。人体構成する部材を全部金属とコンピューターとモーターに、
動力源たるバッテリーに神経やらを電線や光ファイバーに換え、機能維持の冷却システムだの、
諸々の要素を付け加えていったらそうならない訳がない
昔、ホンダが作って色々とパフォーマンスや宣伝に使ってたロボットも、それなりの重さだったかと
965 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:08:17 ID:ckoD+ECv0
そしてお値段数千億円とかするんですねわかりますん
966 :
スキマ産業 ★
:2025/10/05(日) 17:08:45 ID:spam
農業はハウス管理だと機械操作やてるとこないわけじゃないけど
「露天でやる?本気?っていうか正気?」ってなる。
967 :
スキマ産業 ★
:2025/10/05(日) 17:10:23 ID:spam
だから昔先行者の時点で
「軽い」という点では画期的だった、
今格闘技とかやってるけど何をさせたいんだという気になる
968 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:11:29 ID:3fMpcnbu0
>>962
…つまり、その小型化済みの技術で大型の動力炉を作れば、更に性能が…エンジンはデカくすると効率下がるんだったか…。そう上手くはいかないか。
969 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:13:35 ID:8gBzrbIRi
ここまで「ぶっ飛びCPU(新谷かおる)」がまだ出ていない
970 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:19:51 ID:zPb9fVZv0
>>957
自動人形の方々の好みは優秀なダメ人間なので…
971 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:20:30 ID:OsTtMuE+0
A・Iが止まらない! のサーティも166p 48s
スリーサイズ B82・W58・H85
あれはロボ言うよりAIが見せる仮装現実みたいなもんか?
となると逆に体重あるのがおかしいが
972 :
スキマ産業 ★
:2025/10/05(日) 17:23:30 ID:spam
けどアイツ
人工知能作り続けたんやで。
プログラムの回線移動を目視できるバケモンやけど>あいとま
(マガジン版ラストエピソードでウイルス対応ワクチンを
ミニパソコン使って投与しようとしていた
ウイルスは接続時点でミニパソに移動しており主人公が気がついた時点で
逃げようとするも感づいて物理破壊する
973 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:24:39 ID:RMsoxy6u0
まぁ、ブラウン管から出てこれる時点でね・・・・・・
974 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:26:33 ID:0h3gGs+Q0
ぶっ飛びCPUのアンドロイド実現したらもう人類働かなくて良いじゃんってなる
(銀河鉄道999に出て来る惑星にそんなの有ったな)
975 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:28:55 ID:8L/yksZW0
そのあたりは手塚治虫、藤子不二雄、松本零士などレジェンドたちが一度は触れている分野ですので…
976 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:32:49 ID:Uwg/aSC70
「あの」、創作の化け物共が掘り返してないジャンル・要素探せ、とかほぼ不可能事やん……
977 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:33:20 ID:+8ioXuUS0
>>974
あのアンドロイドは人類が滅びかけてる時代から来てるオーバーテクノロジーの産物なんで
978 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:33:20 ID:P9X4LVUo0
SF初期からあるネタだからな
979 :
スキマ産業 ★
:2025/10/05(日) 17:36:20 ID:spam
>>976
だからみんなスポ根行ったんだよ。
ヴァルハラ税全員苦手。ちばてつやぐらいかあの辺りだと
980 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:36:47 ID:8L/yksZW0
日本の場合は鉄腕アトムやドラえもんという、人間に寄り添う究極のAIロボが当たり前に創作に存在しているという。
なお民俗学ネタに関しては妖怪大先生こと水木しげるが。
981 :
大隅 ★
:2025/10/05(日) 17:45:53 ID:osumi
人の意識をAI化(?)するのもトチローでやってるなぁ。
982 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:47:29 ID:8L/yksZW0
アルカディア号のセントラルコンピュータがトチローインストールですからねえ。
さよなら銀河鉄道999でサイレンの魔女の時に「俺も今は機械だ、しばらく眠ることにするよ」と、
完全に自我のあるコンピュータでした。
983 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:49:33 ID:RMsoxy6u0
海外初期SF小説マニアの話とか聞いてると、その辺の元ネタっぽい話が聞けて楽しかった
それ以外は言ってる事よくわかんなかったけど
984 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:49:39 ID:RmZ8Upnx0
14インチモニターだと胸がつっかえるんだ<ブラウン管から〜
985 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:51:05 ID:Uwg/aSC70
ヤンキー共は、創作の伸びしろ・ジャンルの多様性・可能性を自分から摘み取ったからな
残ったのは、筋肉ムキムキのムサイオッサンとバタくさいオバはんが、暴れて内ゲバして、
死んでは生き返り、また喧嘩を続けるだけの閉じた世界だものなぁ……。無論、それら(アメコミ)が
ウチ等(日本)も含めた、世界中の創作・作家に与えた役割・功績・影響は決して否定も非難も
されるべきではないが、「反面教師」としての面の方が大きいかなー、と……
986 :
大隅 ★
:2025/10/05(日) 17:52:37 ID:osumi
そいや1900から劇場版銀河鉄道999か(´・ω `)
987 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:55:50 ID:P9X4LVUo0
最近のアメコミって新キャラ創造できてるんだろうか?
988 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:57:22 ID:+8ioXuUS0
>>987
日本にまで来ないだけで
全く無いって訳でもないみたい
989 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 17:58:54 ID:8L/yksZW0
今にして思うとQE号にコスモドラグーンぶっ放す鉄朗って、他の客からすればクッソ迷惑でしたね…
990 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:02:29 ID:RmZ8Upnx0
ホモのスーパーマンとかTSしたスターク社長とか?<新キャラ
991 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:02:41 ID:VUGmLZ140
AIならBBちゃんが良いです
992 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:04:28 ID:8L/yksZW0
後は劇場版999、鉄朗からコスモドラグーンを取り上げたチンピラの声が銀河万丈さんという豪華さ。
何か声の良いチンピラだなと思ったらそりゃね…
993 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:07:34 ID:Uwg/aSC70
コスモドラグーンって、サイズからしたらアホみたいな威力有るからなぁ……。
およそ構造も仕組みも謎で、数は5〜7と資料(作品)によって増減するし、あの世界の荒くれ者・腕っこきの
者らの間では伝説的なモノとして扱われてるけど、複製したり再現しようとする奴もおらんという……
確か、ヤッタランが手慰みというか興味混じりでハンドガンサイズの波動砲作って、
フネの横腹に大穴開けたって事もあったっけか
994 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:14:29 ID:M8YLuUuP0
「機械化人を倒せる唯一の武器」と言いながら
タイタンの山賊アンタレスが普通の銃で機械化人を倒してるのになんか醒めた思い出
995 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:25:23 ID:ywoLtgLQ0
現在の設定だと超小型の波動砲だからなあ>戦士の銃
996 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:30:02 ID:M8YLuUuP0
ゆで並に設定コロコロ変わる松本宇宙だから……
メーテルの基本設定の変わり様にはおでれーた
997 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:37:46 ID:ywoLtgLQ0
遠く時の輪が接する所で、全ての世界が繋がっているパラレルワールドだからなあ
多少の矛盾は世界線のズレで説明がついて仕舞うのよ
998 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 18:39:08 ID:zdOg8o8b0
>>990
スーパーマンの息子がバイセクシャルになって、彼氏まで居る
相手は名前的に日系人っぽいが
999 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 20:01:30 ID:DoVGFZma0
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/583e2a9228727841becccac1da94fb6e6498b2db
【独自】80年見解「反軍演説」言及 首相、10日に会見し発表へ
本当に諦めが悪いな
1000 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 20:29:26 ID:T8E+L+2u0
高市になったから焦ってるのかもな
1001 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 20:35:04 ID:Ksyo59LO0
間違いなく自民党総裁と日本国総理大臣の看板下げて靖国参拝するやろからね
ハシゲに対して「刑に処されれば罪人じゃないんでしょう?」はあまりにうまい返しで笑ったわ
1002 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 20:36:03 ID:RmZ8Upnx0
マスゴミとパヨが全力アタック
これは高市さんに期待して良いんだろうか
1003 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 20:37:39 ID:DoVGFZma0
政治家なんて主義主張に合う合わない・良い面悪い面があるから合わない・悪い面が出てきたらケツ蹴飛ばして矯正すれば良いのだ
国民の権利だ
1004 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 20:44:46 ID:RMsoxy6u0
といっても今までの自民の方針と変わるのって、積極的な財政出動をするかどうかぐらいじゃね
マスコミやサヨクは全然関係ない事で騒いでるけど
進次郎が関係なくなったら、マスコミはマスカットやらコメやらと騒ぐの止めるんだろうし
1005 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 20:46:50 ID:aXEeJvlc0
>>987
仮面アメリカはそこそこ新し目かな?
スースクにも出てたハーレイ・クインって新しいのかと思ったら、あれ初出は1992年か
1006 :
名無しの読者さん
:2025/10/05(日) 20:48:16 ID:gEAGaGuC0
とりあえず、マスゴミが嫌がってるのでしばらくは押して大丈夫そうやな
437KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス