■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

国士さまvs有識者さま専用リング その8

1 :代行:2025/10/01(水) 01:35:17 ID:Z/pVJqW90

ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1753606156/

次スレは>>9950を踏んだ人がお願いします

8370 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 19:54:47 ID:jKUrQEfb0
>>8368
高市政権が続く限りは一年毎に回答強いられるし
仮に今回、高市政権の空気読みで乗り切ったとしても
今後女性総理が出た時にその人が空気読む保証は無いから
何かしらの正式な回答を用意しないと駄目やろとは思う

8371 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:01:18 ID:hcub5ilX0
そもそもとして大阪府知事が女性だった時に散々揉めてたのにそれもう忘れたんかって呆れてる。

8372 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:02:37 ID:/SIhTJOJ0
総理も呼べない無能大相撲w
タニマチだかケツモチだかもどんどん離れて行くぞw
そして極貧になる各相撲部屋w

8373 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:23:13 ID:bEHqEJuf0
宗教的なしきたりと言えば丸く収まらね?

8374 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:29:01 ID:GLlOz1pl0
>>8373
それで押し通すなら公益財団法人で税法上優遇されてる権利を放棄するしかない
義務は果たさないけど権利だけよこせって日本人的に許されない
公益財団法人で有るからには差別を公言、実行は不適格と言わざるを得ない

8375 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:29:37 ID:IMI8AfpW0
相撲協会側が「受け入れ体制できてないので」なのと
「過去に事例が無く、慣習なので」どっちがダメージ少ないかね

8376 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:31:32 ID:lNB6bfuw0
環境に適応できてない組織に変わりないから
現況の上はみんな無能って結論でフィニッシュかなぁ

8377 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:35:08 ID:xIl9PN0+0
そもそも「かわいがり」等の悪癖を改善できずどんどん日本人力士が減少している段階でお察しです。
高校野球が全盛期の2/3まで選手人口が激減したのと同じように。

8378 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:37:48 ID:si/q0Sab0
高市さんは今迄の言動と方針から代理で気にしないと思うけどね
男女同権じゃなくて、男女同格、差があること自体は当然ってスタンスでもあるから
・・・尚更そういう連中に叩かれるわけだが

8379 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:38:30 ID:GQplLWea0
恵まれた身体能力と親のバックアップが無いと大成出来なかった上にホモ適性まで求められるようになったから減るのは仕方ない

8380 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:40:11 ID:bEHqEJuf0
これからは男性総理も土俵下で渡す事にするのは?

8381 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:40:12 ID:BQOA6X8+0
>>8375
「可能性があり得ることを協議すらしてないのは組織として不適格」って烙印押されるだけやぞ?
結局Noなんだから。
どちらも「前もってできただろうに、なんでしてないの?ナメてるの?」って言われるだけ。

皇室典範だって悠仁親王様が生まれる前に改正どうするっててんやわんやだったんやぞ?
こっちもまた同じ問題で揉めそうだけど。

8382 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:40:32 ID:xIl9PN0+0
常識を持った普通の親なら我が子をそんなところに放り込みたいかと言えばNOでしょうしね。

8383 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 20:53:47 ID:ns9sNDZ30
総理大臣杯授与式で、ほとんど総理大臣が手渡して無いから
直近は今年の初場所だがそれも十九年ぶりだし
その十九年ぶりも、その前場所(24年九州場所)で政府関係者が誰も授与式に出席できなかった批判をかわす為に出たようなもんだし

8384 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:08:28 ID:v7rPg0iN0
今度は相撲協会叩きか 正義棒振るえたら相手は何でもいいのかね

8385 :大隅 ★:2025/11/16(日) 21:11:16 ID:osumi
ものっそい単純化するなら「伝統なので代理の方をお願いします」って公式に要請すれば良いだけじゃないかな……(´・ω `)

8386 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:13:31 ID:HPKuCbnh0
土葬ほイスラム教だけではなくキリスト教もユダヤ教も本来は土葬である

しかしキリスト教では「キリスト教教義を否定する意味でないなら(キリストの復活等)」火葬可としている
ユダヤ教は改革派は火葬可(それ以外は速やかにイスラエル等に輸送し土葬)

ちなみにシンガポールでは、土葬していいのは15年間で、それ以降は焼いてから持って帰ることになっている

8387 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:15:12 ID:GQplLWea0
代理する場合は官房長官か文科省大臣あたりかな

8388 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:16:04 ID:6x+yElW70
ふーん…他の二つは火葬OKもしくはきちんと本国に送ると言った対応してるのにどっちもイヤイヤと我儘言ってる器の小さいのが居ますね

8389 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:17:42 ID:F3QfSlVt0
トランプさんが大相撲で賜盃を授与したのは記憶に新しいが、
これ女性だったらどうなってただろうかなってのもある。

・・・故エリザベス女王クラスとかでそんなことになった場合とかどうするかとかちゃんと考えてる相撲協会?

8390 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:20:33 ID:l/qUCleo0
実の所、土葬が多いのは燃料の問題もあるんだよな
日本の様な温暖湿潤な気候でも、人間を一人完全に灰にする為に必要な燃料の量は荷車数台分とかだったらしい
今昔物語とかだと、未だ死んでも居ない「未だ息がある病人」人を鴨川の河原とかに捨てるお話があるし
つまり、火葬義務にすると必要な燃料の確保をどうするのってお話が

8391 :大隅 ★:2025/11/16(日) 21:20:54 ID:osumi
ていうか日本で土葬が廃れていったのは高温多湿で衛生的に宜しくないってのが大きな理由の一つだからなぁ……。
砂漠地帯でほっとくと木乃伊になるような場所と同じに考えるなって話だわ(´・ω `)

8392 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:24:05 ID:cU0EDz0J0
やはり鳥葬…

8393 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:25:39 ID:6x+yElW70
豚葬しよう

8394 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:29:47 ID:l/qUCleo0
貴重な木材とか、貴重な燃料を大量に使って火葬というのは庶民だと非常に厳しいというのが一番大きいと思う
乾燥地帯では燃料が無い為に、羊とか牛とかの代謝物を乾燥して燃料にしてるくらいですし
日本の様な湿潤な気候では家畜の代謝物は汚いイメージですが、乾燥地帯では日常の炊事の時に使う燃料として普通らしい
そういう気候で、大量の木材や油を使って火葬というのは非常にお金が

8395 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:32:07 ID:xIl9PN0+0
どのみち移民として住まう土地の法律や習慣、公序良俗を遵守できないのはNGってことで…
因みにイスラム系移民が余りに酷いのは、本国でも居場所のない連中だからって中東のインフルエンサーが述べたとか。

8396 :名無しの読者さん:2025/11/16(日) 21:32:11 ID:A1cy0WDi0
秀吉みたいに備前焼の壺の中に封印しよう。

1706KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス