■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

国士さまvs有識者さま専用リング その8

1 :代行:2025/10/01(水) 01:35:17 ID:Z/pVJqW90

ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1753606156/

次スレは>>9950を踏んだ人がお願いします

8164 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 19:55:57 ID:+CVSXEj50
>>8156
というかそれで崩れた生態系いうなら里山作ってる時点で生態系壊れてんのよね

ガチで壊れてない生態系って世界遺産の白神山地とかそういうレベル

8165 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:00:21 ID:JVM5JAmM0
>>8160
20……30年以上掛けて、ようやっとの事で根絶宣言出せたもんなぁ……。
人間の身勝手な都合で呼び寄せられて、「役立たずどころか害悪」認定に更に殲滅させられたのはスマンが、
おらん筈のモノを入れたら、小賢しい&考え無しなヒトカスの欲や計算なんて余裕で外れる、っていい事例になったよな……
>マングース

8166 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:12:28 ID:g63TjUdC0
日本原産でも海外で猛威奮う奴らも一定数居るから外来種が一方的に悪い訳じゃ無い。

というか日本の四季から外れるととんでもない繁殖&生命力持ちが多過ぎるw

8167 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:13:17 ID:2x2z0m1t0
>>8155
基本的にこの手の連中って提案だけして後は現場やエライ人に丸投げだよな
なお成果上げたら提案者は時文だとアレオレする模様

8168 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:16:51 ID:97BeWt/T0
ニホンオオカミが人間を襲う事は無かったんです
だから外国からオオカミを導入すべきなんです

この主張がどうしても理解出来ない


8169 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:17:32 ID:JVM5JAmM0
現地の環境じゃ、何かしらの天敵・捕食者が居るから急激に増えたりはしないトコを、
外地だとそういうのが居ないから、固有種や先住種を駆逐・吞み込む勢いで増えるんだわ……。

>>8163
ブルーギル&ブラックバス「俺達も居るぜ!」

8170 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:19:53 ID:7KLXnvG90
オオスズメバチ、葛、ワカメ辺りが有名だけど、コガネムシの幼虫とかミミズも何気にヤバいとか聞きますねえ

8171 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:21:47 ID:V7iys25i0
ミミズはアメリカで植物が大量に枯れたから原因を探したら、日本のミミズが土壌環境をアメリカ→日本にして適応し切れなかった植物が枯れた、と言うね…。

8172 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:22:40 ID:9c3PprRG0
事後孔明の類ではあるけど、野生下で毒蛇『も』食べるからって毒蛇ばっかり食ってくれるわけないじゃないと言われたらそりゃそうだって話ではあった

8173 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:24:18 ID:VP4kyk+40
>>8168
ニホンオオカミならそうだったんでしょう。
だからと言って海外のオオカミもそうであるって確たる保証はどこにも無いのに何抜かしてんの?
って返答しか思いつかねーよw

なになに?主張者さんが責任とって被害が出たら被害全部補填してくれるん?
出来もしない事を口から出すなw

8174 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:24:41 ID:2x2z0m1t0
安定して食べられるのが毒蛇ばかりならそっち食べるけど他に美味いもんが複数あるならそっち食べるよな

8175 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:30:55 ID:6sOvhCoO0
事後孔明「英子さん、よかったですよ」

元々月見英子は黄月英(孔明の妻)が元ネタじゃし

8176 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:40:31 ID:arWPYy+e0
パンダだって竹笹以外にも食うもんは食うんやぞ?
雑食なんだから。
どん詰まりなら肉すら食べる。

消化器官がアレだから消化に時間かかるだけなんだ。

8177 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:40:32 ID:SeWhIA3K0
最近、どっかでブルーギルが減ってるとか言う話を見たなあ

8178 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 20:47:27 ID:JVM5JAmM0
>>8176
実際、常ではないがネズミとか小鳥に動物の死体の腐肉も食うし、生息しとる辺りでは
現地人の家禽(鶏)とかの小屋荒らす事もあるけど、国際保護動物なんで手が出せず泣き寝入りするしか無いしな……
>パンダの食性

8179 :名無しの読者さん:2025/11/14(金) 21:22:38 ID:LWFw4oF60
生態系も若者言葉も「変わった」のであって
「乱れた」「狂った」「壊れた」みたいな表現は
なんか違うんじゃねーかなと思うわし
人間がなんもしなくとも勝手に変わるのが自然ってもんだし
そんな変化の中から人間が干渉した結果だけを悪しざまにあげつらうとかお前は闇落ちした東方不敗か

1663KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス