■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

◆PxpsTgDRuのやる夫スレ避難所328

1 :sage:2025/09/20(土) 23:09:54 ID:0SOu6Gle0
1 本スレでの予想は禁止、雑談は基本避難所で
 →3行を越える長文、内容が投下内容の本筋に沿わないもの等は禁止です
   安価付雑談は全て避難所でお願い致します。
2 補足説明はok
 ・そこから発展した議論と雑談は避難所でやること。
3 誤字、脱字に関する書き込みは推奨
 →訂正元についての安価をつけて下さい
4 自治不要
 →違反者はその都度☆凜が対処するから自治レスは禁止

1. 補足
9408 :◇PxpsTgDRu. ★ :2015/12/01(火) 20:46:14 ID:hosirin334


まではおk 2〜3行の空白は目を瞑って差し上げろ
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1447586846/9408

その他、雑談所で自重するように言われたもの
*共産主義、資本主義等の**主義関連、宗教関連
その他加熱し易い話題は禁止。
他スレの話題は常識の範囲内で許可。
みんな仲良くの原則に外れそうな話題はやめましょう。

作者さんより 「少しの気遣いでみんなが幸せになれるという事です。」

>>9900を踏んだ人は次スレを立てて下さい。

☆凜自身によるまとめブログ
ttp://hosirin351.blog.fc2.com/
こちらはFirefoxかChromeでの閲覧が推奨となります。
IEは崩れる箇所が御座いますこと御了承下さいませ。

星凛速報改
ttps://hosirin114514.blog.fc2.com/

専用ブラウザの導入を強く推奨します。
すごく便利だけでなく、サーバーへの負担も低減されます。
まだの方はご検討の程をお願い致します。

前スレ
◆PxpsTgDRuのやる夫スレ避難所326
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1754964966/
落書き板インデックス
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1538142743/

初めての方へ
ttp://tosaka412.blog.fc2.com/blog-entry-204.html

8068 名前:◇PxpsTgDRu. ★[] 投稿日:2020/11/22(日) 10:21:22 ID:hosirin334 [131/146]
【業務連絡】
ちょっと最近政治ネタ多過ぎて投下の話とかできる空気じゃないので一律政治ネタを禁止します。
破ったら酉作者だろうが規制、キャップ持ちは剥奪するのでご注意を

※政治ネタはこちらの隔離スレでお願いします
国士さまvs有識者さま専用リング その7
ttp://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1753606156/

2691 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 19:08:34 ID:TgdYp7AK0
今更だけど、縮退炉と対消滅エンジンってどっちが出力上なんでしょうか?

2692 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 19:15:44 ID:To/3DNc50
ナウシカといえばてっきりアスベルとくっつくかと思ったら
良くも悪くも「聖女様」になってしまって残念

2693 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 19:18:01 ID:HIgPgIst0
フィクションの話であれば設定次第
リアルの話だとブラックホールを利用したのが縮退炉だとすると、重力は物理的には極めて弱い力なので余程大規模にやるんでもなければ大した出力は出ない
対消滅は通常物質と反物質の反応を利用した物だとすると、現実世界で実現可能なエネルギー発生システムとしては最効率に近い

2694 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 19:26:25 ID:RyaiEOot0
士郎くんに反物質で出来た剣を投影させれば…

2695 :◇PxpsTgDRu. ★:2025/10/03(金) 19:30:36 ID:hosirin334
うp完了
https://hosirin114514.blog.fc2.com/blog-entry-778.html

とらじろうよく聞きなさい
曇らせは晴れるまでがワンセンテンスなんだよ

2696 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 19:31:26 ID:MjzVVKVl0
トップを狙えの場合、縮退炉が完成したことで対消滅以上のエネルギーを得ることが出来て発展したはず

2697 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 19:35:37 ID:k0wDTDNL0
>>2694
投影した瞬間周りの空気と触れてあぼーんでは

2698 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 19:35:54 ID:/cMUu5+i0
>>2691
「ふしぎの海のナディア」の万能戦艦νノーチラスだと、対消滅エンジンは「補機」扱いで、メインは縮退炉。
レッドノアも縮退炉で動いてるようで、「縮退炉に勝てるのは縮退炉だけだ!」というセリフもそこから。

2699 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 19:36:21 ID:cc1yo0hP0
SO2で、最強クラスの武器が反物質を利用している剣とかだったな

???????「反物質? そんな物、若干の元手(エネルギー供給有れば)我の
掌握って固めたら、容易に生成出来る程度のモノぞ。地球吹き飛ばすとか軽い軽い」

2700 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:06:37 ID:glQlAesM0
ガイナ時空で縮退炉の方が対消滅炉より上扱いされてるの、単純にブラックホール機関の方がカッコいいとかそういう理由なんだろうなあ。

2701 :手抜き〇 ★:2025/10/03(金) 20:08:09 ID:tenuki
ねこは投下します

2702 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:32:20 ID:105o6i6i0
だいさく:はい博士、ロボの動力源は原子力です

2703 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:32:43 ID:105o6i6i0
即封印処理

2704 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:36:01 ID:km37GB0q0
はらこつとむ!?

2705 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:36:10 ID:105o6i6i0
ちな反物質は現代でも粒子加速機の空き時間でこまめに生成してたりする

2706 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:36:50 ID:TgdYp7AK0
>>2693
サンクス、やっぱ対消滅の方が物理学的には強いのね。

2707 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:43:13 ID:6ZhbClTO0
そもそも縮退からどうやってエネルギーを抽出してるのかがわからんのよなあ
ちなみにブラックホールエンジンは実在するとしたら対消滅エンジンの一種だが
対消滅エンジンは必ずしもブラックホールエンジンではないので注意な(細かいSFヲタの感想)

2708 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:46:08 ID:/cMUu5+i0
そらお湯沸かしてタービンよ

2709 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:48:22 ID:BB+W7VT90
ブラックホールでタービンを回す??

2710 :雷鳥 ★:2025/10/03(金) 20:50:40 ID:thunder_bird
シュバルツシルト半径の遠心力とかスイングバイによって加速されたタービンと沸かしたお湯の蒸気

2711 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:50:57 ID:q5j8Fo2F0
タービンから卒業出来たら生命・文明として位階が三段階上がれそう

2712 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:51:20 ID:105o6i6i0
「重力半径を共有して回転する2つのマイクロブラックホールを常温で凍結し、その剥き出しになった特異点で見かけの半径との誤差を生じさせ、そのときに発生するエネルギーを取り出す」

不思議の海のナディアおまけ劇場より

2713 :ミカ頭巾 ★:2025/10/03(金) 20:51:31 ID:mika
熱発してるか磁場起こしてるなら電力に変換できてるかもね〜

2714 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:52:13 ID:9H0yaw3Q0
宇宙世紀のミノフスキー=イヨネスコ型核融合炉はタービン無しでエネルギー取り出してる
核融合どうこうよりもそっちの方がオーバーテクノロジーだろ
って言いたくなる代物だったな

2715 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:52:25 ID:/cMUu5+i0
>>2711
つ【太陽光発電】

2716 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:53:27 ID:RS9HBsc20
>>2707
ブラックホールに物質を投入すればホーキング放射で外部に飛んでく部分もあるのでそこからエネルギーに変換する
もしくはブラックホールに物質が落ちていく際の位置エネルギーや摩擦などによる熱をエネルギーとして取得する
概ね質量を直接エネルギーに変換するシステムといえるんじゃないかな、燃料はなんでも良さそう

2717 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 20:59:22 ID:TgdYp7AK0
>>2716
その仕組みの縮退炉だとゴミから高効率で発電できるな。

2718 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:17:18 ID:MjzVVKVl0
>>2707
トップだと縮退はスターターで、そこから炉が動き出してなんかしてる
ナディアだとマイクロブラックホール2つを使って特異点作って、特異点の誤差からエネルギーを取り出すとかそんな感じ

2719 :大隅 ★:2025/10/03(金) 21:21:46 ID:osumi
熱電変換素子を用いて熱を直接電力に変換する技術そのものは既にある訳だしなぁ(人工衛星の発電等に利用)。
効率とかそっち方面の改善が進んでいないだけで。

2720 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:24:14 ID:/Ha5oMDm0
次元連結システム…?

2721 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:24:15 ID:RS9HBsc20
まあ、縮退炉にせよなんにせよ
回収エネルギー>>>>>>維持エネルギーにならんことにはどうしようもないんやけどね

2722 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:25:36 ID:cc1yo0hP0
FSSの、イレーザーエンジン(現:ハーモイドエンジン)は光を吸収・変換する事で兆とか京(場合によっては無限)
とかいうぶっ飛んだバカ出力出せる魔法めいたブツだっけか……
エルガイムの時も、装甲表面やバインダーがソーラーパネルと同様の効果持ってて光が
当たり続けてるのなら、機体の駆動や携行火器(パワーランチャーやセイバー)のエネルギーに困らんのよな
(ミサイル等の実体弾は除くし、供給出来る以上のエネルギー食えば当然動けなくなる)

2723 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:30:17 ID:HlOYUA3r0
>>2722
FSSも元のネタのエルガイムも
色々後退しているだけで超文明の世界なんで
どっちも資源やらなんやら尽きて限界が始まっているけど

2724 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:31:43 ID:0XdlRNJ30
回転するブラックホールの集合体で光の速度を超えたり過去に行きたいです

2725 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:32:31 ID:0XdlRNJ30
FSSはSF風味のおとぎ話なんで…

2726 :すじん ★:2025/10/03(金) 21:35:18 ID:sujin
深夜なのでコッショリ投下

2727 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:37:57 ID:q5j8Fo2F0
ゲッター線・螺旋力「気合と根性で出力上がります」
アステリズム「せやせや」

2728 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:41:59 ID:cc1yo0hP0
Gストーン&Jジュエル「勇気(ぶっちゃけ気合と根性)で出力上がります。2つが共鳴したら倍ではなく
乗数……最終的に無限になります(ピサ・ソール消し飛ばしたゴルディオンクラッシャー使用時とか)」

2729 :雷鳥 ★:2025/10/03(金) 21:47:19 ID:thunder_bird
イデ「赤ちゃん泣いとるやんけーーーっ!!!!」

2730 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:51:37 ID:cc1yo0hP0
マジンガーの光子力エネルギーも、真マやZERO、infiniteとか以降でゲッター線めいた意思を持つ
エネルギーの発現体みたいになってきたからなー

2731 :Scotchな読者さん@scotchな読者さん ★:2025/10/03(金) 21:52:51 ID:scotch
百姓貴族!!

2732 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:52:53 ID:RzJNr2ae0
ロボットの動力源?

うら若き乙女の背中の生皮を剥いで

2733 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 21:57:11 ID:jNyHiqnk0
>>2724
ゲル化するなよー

2734 :使レ無避妊具◆ubsqzS.Hdg ★:2025/10/03(金) 22:03:32 ID:gomu
本日の投票数は15票でした
ありがとうございました
投下開始します

2735 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:08:49 ID:SecMuiyY0
>>2732
からくりの姫だっけか
プロトからくりサーカス的な短編

2736 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:09:29 ID:KQ1vKb6fi
スパロボFのアンソロジーで、HMについてロンド・ベルの面子が噂話してたな
「あいつら表面装甲プラスチックらしいぞ スペック上メッチャ軽」
「なにー!それじゃヘビーでもメタルでもねーじゃねぇか」

2737 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:11:23 ID:HlOYUA3r0
ブラッドテンプルの火炎放射器が恐れられていた世界だからなあ

2738 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:12:56 ID:kl6aF/me0
S2機関は動力源となるかどうか。

2739 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:18:33 ID:SecMuiyY0
>>2737
あの火炎放射器、燃料がガソリンじゃねーしの
プラズマとかの辺りで霊体とか焼き払う目的だから、金属とかでも耐えられんのよ

2740 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:19:30 ID:SecMuiyY0
あ、失礼
エルガイムの方だったか
それでもそれなりに高温してそうだと思いたい

2741 :スキマ産業 ★:2025/10/03(金) 22:20:42 ID:spam
白騎士「あの(装甲バイクと一緒)」

2742 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:22:47 ID:HlOYUA3r0
>>2741
現状の地球の技術だけでなんとかした結果なんで・・・・

2743 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:34:53 ID:/cMUu5+i0
>>2738
アストナージ「磁力や勇気に比べれば余裕ですよ!」

2744 :スキマ産業 ★:2025/10/03(金) 22:37:43 ID:spam
昔のスパロボアンソロで
プラーナ注入!プラーナ注入!って祈り捧げてるマサキいたなあって思い出したけど

ボスボロットやべえな

2745 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:40:26 ID:cc1yo0hP0
>現状の地球の技術だけでなんとかした結果なんで・・・・

GストーンとGSライド→基礎概念は分かっ(ry。基幹技術として、弾丸X、ウルテクエンジン、順次発展させて、
片道数年掛けてた木星迄の旅程が3か月になり、更に半月にまで短縮
ジェネシックマシン→基礎概念は分かったんで、出来るだけの事はした:各ガオーマシン
メルティングサイレン→そのままだとサイボーグが乙るので支援機に付けました:ボルフォッグ
ジェネシッククロー→基礎概念は分かったけど、小型化したままの再現は不可能なので、
逆転の発想で大型化しました:ゴルディオン系武装の数々
半中間子砲→基礎概念は(ryけど、やっぱ小型化は無理だし無作為に破壊して制御
(手加減)不能なので封印:モルキュールプラーネ
ギャレオリアロード→基礎概念は分かったけど再現は全くの不能。一部のアイディアだけ拾った:デメンジョンプライヤー
EI-01の反射レーザーによる飽和攻撃→基礎概念は分かっ(ry:天竜神に「光と闇の舞」
空間湾曲技術→基礎概念は分かっ(ry、:各種ドライバー系ツール、プロテクトシェード等
……結論。「青の星」ヤバ過ぎ事案。

2746 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:41:12 ID:HlOYUA3r0
>>2745
そこら辺基礎技術を解析普及された獅子王兄弟が突き抜けていたってのもあるかと

2747 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:42:27 ID:q5j8Fo2F0
色んな創作がクロスした地球だと民間レベルは21世紀なのに軍事・一部星間航行技術だけ突出してるせいで危険地帯扱いされてたな

2748 :スキマ産業 ★:2025/10/03(金) 22:43:40 ID:spam
(一応 ヴァイスリッターは少なくとも八房版では
 装甲が空力カウルと明言されています)

2749 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:43:55 ID:jNyHiqnk0
世界10大頭脳に兄弟で選ばれているからなあ

2750 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:45:34 ID:X89bmMm10
Q:装甲ないけど攻撃中ったらどうすんの?

A:当たらなければいいんです。避けなさい。

コレをシラフで言ってくるからな、マ博士……

2751 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:48:14 ID:/nQ3w2DM0
まあヴァイスもアルトも尖がり過ぎた機体をあたおかパイロットが運用してるから
形になってるだけだしね ラインになったらアインスト技術でゲッター軌道できるで
リーゼは色々さらに突っ込んだ結果更に尖がった

2752 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:48:39 ID:/nQ3w2DM0
出来るだけマイルドにしたのがビルガーとファルケンなわけで

2753 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:51:24 ID:q5j8Fo2F0
とっつきは一般的でないのか

2754 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:52:56 ID:/nQ3w2DM0
リーチ短い 刺してからないし当たる直前でバンカー起動させないといけない手間 重い
刺して電気流すジェットマグナムの方がまだ使いやすい

2755 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:54:56 ID:/nQ3w2DM0
ゲシュの場合マグナム部分にビームサーベル搭載も可能だしね

2756 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:57:04 ID:cc1yo0hP0
>>2745書き忘れ
Jジュエルとプラズマウイング→基礎概念は分かっ(ry、コピーを精製したり(Gクラッシャーの起動キー)、
部分的だがそこそこ再現出来たのを、ファイナルガオガイガーにも採用しました。
情報の出元は、木星決戦の前にトモロ0117が修理や救出のバーターとして提供

2757 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:58:19 ID:q5j8Fo2F0
R-9DP3 ケンロクエン「パイルバンカー波動砲は射程が短いと言われたので伸ばしました」

2758 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 22:58:53 ID:8OCFpDQD0
ゲシュペンストって汎用性、応用性(武器含む)ともに優れた機体だったんやなって

2759 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:00:14 ID:/cMUu5+i0
ロボットとかなら、まぁいいんじゃないですか?<とっつき
宇宙戦闘機についてるのは変態的としか言えないけどw

2760 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:04:21 ID:cc1yo0hP0
>ゲシュペンストって汎用性、応用性(武器含む)ともに優れた機体だったんやなって

尚、連邦軍一般兵士の間や軍部の上の方でも低コスト、操縦の容易さなぞを鑑みて、(イスルギ製)AMのリオンやガーリオン、
等のがウケが良くて(マオ社の)ゲシュペンスト以下のPTは主流には成り切れぬ模様……。

2761 :スキマ産業 ★:2025/10/03(金) 23:04:41 ID:spam
古鉄「そらペダル踏んだら敵の目前に一瞬で到達したとかいうアホムーブですし(八房)」

2762 :雷鳥 ★:2025/10/03(金) 23:04:49 ID:thunder_bird
ゾンダー相手にガオガイガー、宇宙怪獣相手にバスターマシンと最適なスーパーロボットを開発できたからいいが
これがもしも敵を読み違えてジムとかザクを大量に揃えてしまったら滅亡していただろうな

2763 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:08:11 ID:/nQ3w2DM0
リオン系は航空戦力として使いやすいからね 後のサイリオンになれば
ほぼバルキリー並の戦闘機だし

2764 :スキマ産業 ★:2025/10/03(金) 23:09:17 ID:spam
大体は
ビアン「戦は数だよ、諸君」
だとおもう。
だいたいあの人が道作ってた

2765 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:12:13 ID:/nQ3w2DM0
リオン ランドリオン バレリオン ガーリオン ランドリオンは陸戦特化とはいえ
他は飛べての戦闘できるのがやはりデカいガーリオンならフィールド展開あるし

2766 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:16:06 ID:cc1yo0hP0
ガンダムOOの、あのハゲ爺みたいなもんよね、ビアン博士って

2767 :スキマ産業 ★:2025/10/03(金) 23:16:30 ID:spam
OG世界
ビアン
「リオンシリーズ
 ゲシュシリーズ
 ジガン量産
 頑張れテスラ研
 さあ選べ、リオンだろう?」

2768 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:18:13 ID:qnSu4kpW0
初期のリオンとそのバリエーションは出力は問題ないけどフレーム強度の関係でソニックブレイカー使えないんだよな
反面、そのめちゃくちゃシンプルなフレーム構造のおかげで低コストかつ製造期間の短縮ができたので爆発的に大量生産されてるんだが

2769 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:19:04 ID:105o6i6i0
AnAL粒子

2770 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:27:26 ID:cc1yo0hP0
古鉄はコンセプトやデザイン含めて嫌いという人間は少ないけど、「じゃあお前乘れよ」
って言われたら、9割9分が「いいえ、私は遠慮しておきます」と返事するアレなブツだものなぁ……。



2771 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:30:55 ID:8OCFpDQD0
人類というか地球の命運が自分にかかった状態で
笑いながら「全賭けだ」って言える人なら乗りこなせるから……

2772 :スキマ産業 ★:2025/10/03(金) 23:33:23 ID:spam
示現流履修者である杉田もゲロはくぐらい。

2773 :スキマ産業 ★:2025/10/03(金) 23:35:02 ID:spam
あれあいつ「呪術のアイツおっこつでいいんだよな」と思ったイラスト
おつぼねのまきちゃんとか言ったらぶっ殺されそう
ttps://x.com/okarin0083/status/1974001172739731525

2774 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:39:26 ID:SecMuiyY0
>>2770
そんな機体を事情があるとはいえ量産した世界もあるという
それしか手が無かったのか、趣味なのか……

2775 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:39:55 ID:rWpLhclG0
ご丁寧に洗車用のパーツまで付属するのは草加生える
ttps://www.youtube.com/watch?v=xmpYoOtvCyA

2776 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:41:07 ID:HlOYUA3r0
>>2774
アインストが大量に発生していた世界らしいんで
あと隊員も隊長を始めとして乗っ取られていたのが大半だったんで

2777 :名無しの読者さん:2025/10/03(金) 23:52:21 ID:RzJNr2ae0
>>2769
超感覚・・・

2778 :Scotchな読者さん@scotchな読者さん ★:2025/10/03(金) 23:55:37 ID:scotch
???:最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか?

2779 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 00:07:49 ID:RhkZZjKS0
>>2768
素のリオン系列は戦闘機のパイロットほぼそのままスライド登板させられるのもでかいと思うんよ
アレの設計思想、テスラドライブとAMBAC作動肢兼兵装マウントの制御以外はほぼ戦闘機まんまなんだぜ

2780 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 00:14:40 ID:k/JgXM0h0
ヒリュウはもともとは宇宙戦闘機を運用する設計思想なんで
ほぼ戦闘機と変わらないリオンシリーズと相性が良いてな設定があったな

2781 :雷鳥 ★:2025/10/04(土) 00:19:16 ID:thunder_bird
リオンシリーズがOG世界での量産機として傑作機なのは間違いないんだろうが
世界中の火種にガソリンを注ぐような感じになってしまったような……

2782 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 00:24:37 ID:tEKsn+9y0
安価で入手できて整備性も良く、なんなら適切に強化改修してソニックブレイカー(ソニックブレードキック)使用できるアーマリオンという実例まであるので

2783 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 00:29:15 ID:k/JgXM0h0
ゲリラや反政府組織がリオンシリーズを潤沢に使ってる……隠す気ないだろミツコ・イスルギ
そう言えば明らかな「悪」ではないが間違いなく「敵」なのに
痛い目見たことないなあいつ

2784 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 00:32:05 ID:zZxWfZth0
ゲシュやヒュッケ系列が主力の世界線は明らかに敵性勢力に数で圧し負けてる印象

2785 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 01:52:58 ID:04Ir+OAS0
リオンやランドリオンで前線かき乱して後方からバレリオンが撃ちまくるって言う単純極まりないムーブが強すぎるからなあ。
そりゃ初期の連邦は押されまくってボロボロにもなるわと。

2786 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 02:02:22 ID:RhkZZjKS0
ランドリオンって公式で「機動性落ちてるから拠点防衛用」とか「飛べはするけど飛行性能置物」とかわりとボロクソだけど、逆に言うと……
「スティックムーバー(四脚型クローラーユニット)とテスラドライブの合わせ技で自重軽減しつつ陸上地形を問わない超高速走破性能」を実現してるマジキチ兵器なのである
初期型PTの地上ブースト滑走じゃそもそも追いつけるかさえ怪しい程度の機動性はあるんだよな、飛行性能落ちてるから過小評価されがちだけど

2787 :スキマ産業 ★:2025/10/04(土) 02:10:30 ID:spam
リーゼ←(その発展型と思われる代物)

2788 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 02:10:41 ID:heAE7iC/0
砲撃(バレリオン)と空戦(リオン)と遊撃(ランドリオン)と揃ってるツーのがデカい。
連邦はよくもまぁひっくり返したよ。

2789 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 02:11:57 ID:tEKsn+9y0
機動性が下がった代わりに安定性が増してるんで他のリオン派生よりも大口径のレールガン標準装備出来てるから普通に火力が上がってるしな
プレイヤー視点だと射撃ならそっち特化のバレリオン系、近接ならソニックブレイカーの使えるガーリオンあたりとの比較になるから地味なだけで

2790 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 02:22:48 ID:fVK1zt2d0
後のプロジェクトTDでまた変な進化して超小型化されてるのに7機もテスラ・ドライブ積んでる連携型の式典用機フェアリオンにツインテスラ・ドライブ試験機のカリオン
完全テスラ・ドライブ推進のアステリオン、その後継機の恒星間航行目的の空間次元転移も想定されてるハイペリオンにルートが分岐するっていう

2791 :名無しの読者さん:2025/10/04(土) 02:33:16 ID:heAE7iC/0
航空兵はリオンやランドリオン、戦車兵はバレリオン
こういう乗り換えを想定してると考えると理にかなってるよなぁ。

837KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス