■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が9000を超えています。10000を超えると表示できなくなるよ。

梅座さん控室 47

1 :名無しの読者さん:2025/05/27(火) 14:45:20 ID:s2iFVvPp0
板のルール
ここの板の基本ルール(2013年9月改定)
1 本スレでの予想は禁止、雑談は基本避難所で
  →内容が投下内容の本筋に沿わないもの、3行以上の長文等は禁止です
    安価付雑談は全て避難所でお願い致します。
2 補足説明はok
  ・そこから発展した議論と雑談は避難所でやること。
3 誤字、脱字に関する書き込みは推奨
  →訂正元についての安価をつけて下さい
4 自治不要
  →違反者はその都度☆凜(>>1)が対処するから自治レスは禁止

その他、雑談所で自重するように言われたもの
*共産主義、資本主義等の**主義関連、宗教関連
 その他加熱し易い話題は禁止。
 他スレの話題は常識の範囲内で許可。
みんな仲良くの原則に外れそうな話題はやめましょう。

作者さんより 「少しの気遣いでみんなが幸せになれるという事です。」

梅座スレのスール
ここは梅左諸君の為のスレです。
アドバイスも考証も議論もここでは全てが許されます。
唯一のルールとして

・スレの外に持ち出さない

これだけ守ればOK
>>1がアドバイスを参考にすることは無いから諦めてね。

 殴り合いと罵りあいは違うから要注意!

梅座さん控室 46
ttps://hosirin.sakura.ne.jp/test/read.cgi/bbs/1739740044/

9191 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 12:15:03 ID:KeFolEBU0
戦国時代の土豪とか国人の最小規模が郷士(郷侍)だからねえ
戦国の生き残りを新任領主が懐柔する為に士分を認めて本領安堵して御恩と奉公で縛った
一番有名なのが十津川郷士と土佐の郷士で前者は古くは壬申の乱の時代から朝廷の士
大坂の陣の際に徳川方に加勢した功で江戸時代も士分を保ち
土佐の郷士は長曾我部旧臣を新任した山内が抑え込む為に士分とした
山内の譜代家臣を上士として郷士はかなり締め上げてたらしいがw

9192 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 12:34:08 ID:rJb/245e0
山内の譜代って半分近くが
土佐移封に際して急募した、主に関ヶ原で配線側に属していて失職したのを
拾い上げられた新参なんだよな
主人や掛川時代からの古株に阿る意味もあって殊更に郷士に辛く当たった面が


9193 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 12:38:49 ID:rJb/245e0
毛利勝信・勝永親子だけは、一豊と勝信が木下藤吉郎の寄騎侍(のち直臣に)
時代からの旧友ということで家臣ではなく食各扱いだったな
ついでに勝永は一豊の養子と(ry

9194 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 13:05:54 ID:KeFolEBU0
掛川5万8千石から土佐9万8千石と思ったら
実際は20万2千6百石なんだからそりゃ人材不足ってレベルじゃない

9195 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 13:38:46 ID:rJb/245e0
土佐が9万石ってかなり古いデータだったらしいね
九州役での信親の戦死の補填としてサッルが提示した九州での飛び地
を嫡男失って気力の萎えた元親が固辞した見返りに検地免除された
まだヤッスが豊臣政権に参画する前の話だから徳川家はそれを把握して
なかったようで

9196 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 13:56:21 ID:KeFolEBU0
せいぜい増えても2〜3割りだろって思って与えたら
実は倍以上有りましたって驚きだろうなあwww
とは言え関が原で真っ先に城を献上した流れを作ってくれたし
追認しなかったらドケチ呼ばわりされそうだし追認せざるを得ないwww

9197 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 14:30:32 ID:Szk/LR2F0
郷士と言ってもわりと様々で、土佐のように外部から入ってきたのと土着の侍で身分を分けた例
藩が貧乏ゆえに帰農させたうえで士分としての身分はそのままにした例
士分籍を購入した者らなど

基本的に貧乏であることが多いものの知行地を直接管理してるのでわりと金持ちもいたりするんだよね

9198 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 14:43:01 ID:rJb/245e0
>>9196
どうも山内家が真っ先にヤッスに城を献上したって逸話自体が
岐阜城攻めには加わったか関ケ原本戦では後詰めで参加していないのに
所領が倍になったという結果から逆算した作り話らしいけどね
もともと徳川の進路を阻むために配置された山内・堀尾・中村らが
城を明け渡しちゃって西軍の戦略が破綻したのは確かだが
誰が最初に言い出したかは不明


9199 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 14:46:48 ID:Hdk+k+Lb0
山内一豊の外付け頭脳が策を授けた、ってのはわかりやすくていい説なんだがなぁ

9200 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 14:52:07 ID:KeFolEBU0
軍議の前に堀尾が山内とかと話してて
いざ軍議となったら山内が先に言っちゃった
なんて描写を時代劇とかではやってるよね

9201 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 15:04:15 ID:rJb/245e0
結果から逆算した話は戦国の巷説の一番多いパターンだからね
典型は後々に茶々を側室にしたせいで、特に接点のない母親のお市にも
惚れてたことによくされてるサル


9202 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 15:07:23 ID:rJb/245e0
書いてから思い出した
本人の産んだ子ではないとはいえ、正室として親の立場だった万福丸の
処刑担当という最悪の接点があったw

9203 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 15:12:30 ID:nTJf9aAL0
本能寺秀吉黒幕説もそうだなあ
確かに結果から見れば一番得したのは秀吉だけど単に光秀が信長殺すように誘導するだけではダメで

・信忠が家康の堺見物同行中断して急遽京都に
・変直後に信忠が逃げない
・京都に向かっていた筒井が引き返さない
・信孝がすぐに京都に向かわない
・毛利が大返し強襲しない
・光秀が決戦に応じない。本領の丹波に籠もる。

とか秀吉が色んな「偶然」を全部操作するとか無理ゲー


9204 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 15:15:34 ID:dCusFDXr0
やることが!やることが多い!

9205 :名無しの読者さん:2025/08/27(水) 15:23:20 ID:nTJf9aAL0
あと長浜城留守居組もな
史実では辛くも脱出出来たが、もし光秀がなかさん寧々さん人質に取ったら?
畿内の混乱で巻き添えで二人が死んだら?
そんなリスク無視する陰謀出来るやろか?

1751KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス